「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると"学習障害児"扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由

「鉛筆の持ち方、ノートの書き方」を誤ると"学習障害児"扱い…学力テスト「上位県」で不登校が増える理由

2023年度、不登校の小中学生は全国で約35万人と過去最高を記録した。フリージャーナリストの前屋毅さんは「全国学力テストなどの結果にこだわる学力偏重の傾向がますます強まっている。点数だけで評価する『学力』が子どもたちの悩みにつながっているのではないか」という――。 ※本稿は、前屋毅『学校が合わない子どもたち』(青春新書インテリジェンス)の一部を再編集したものです。

取り違えられた教育目的

福井県も、全国学力テストで上位の成績を続けている自治体のひとつです。その福井県の県議会総務教育常任委員会が「福井県の教育行政の根本的見直しを求める意見書」を全会一致で可決したのは、2017年12月19日のことでした。

きっかけになったのは、同年3月に同県の池田町立中学校の男子生徒が飛び降り自殺をとげたことでした。先ほどの意見書には次のように記されています。

「本来、教員は子どもたち一人ひとりに向き合い、みんなが楽しく学ぶことができる学校づくりを推進する意欲を持っているはずであるが、最長月200時間を超える超過勤務があるなど、教員の勤務実態は依然として多忙である。

池田中学校の事件について、学校の対応が問題とされた背景には、学力を求めるあまりの業務多忙もしくは教育目的を取り違えることにより、教員が子どもたちに適切に対応する精神的なゆとりを失っている状況があったのではないかと懸念するものである」

教員の役割はテスト対策ではないにもかかわらず、全国学力テストなどの点数による学力を追い求めてのテスト対策も強要されるなかで、ただでさえ忙しい教員の仕事は多忙を極めることになり、子どもたち一人ひとりに向き合えなかったことが子どもの自殺の背景にある、というわけです。教育目的をテストの成績と「取り違えている」との厳しい指摘もあります。

生徒を追いこんだもの

この意見書が提出される前に、池田町は学校事故等調査委員会をつくって報告書をまとめています。そして男子生徒の自殺について、「担任、副担任とも、本生徒の性格や行動の特性、気持ちを理解しないまま、宿題等の課題提出や生徒活動の準備の遅れを理由に、担任は大声で叱責するなどし、副担任は執拗な指導を繰り返した」とし、「これらの指導叱責は、本生徒にとっては困難を強いられ、大きな精神的負担となるものであった」と指摘しています。

これを受けて先の意見書が提出されることになったわけですが、もういちど先の意見書を読んでいただければわかりますが、意見書は担任や副担任を責める内容にはなっていません。担任や副担任を個人的に責めているのではなくて、「学力を求めるあまり」に「業務多忙もしくは教育目的を取り違える」ことによって「教員が子どもたちに適切に対応する精神的なゆとりを失っている」という指摘です。生徒を自殺に追いこんだのは過度に学力を求める県の教育姿勢そのものであり、そこに教員も巻きこまれてしまっていることが問題だ、というわけです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241120-18092283

2025.05.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。