花粉症に悩む耳鼻科医が薬いらずの体になった「最強の食品」のすごい効果

花粉症に悩む耳鼻科医が薬いらずの体になった「最強の食品」のすごい効果

鼻炎スプレーの誤用で高血圧症の恐れも

現在、国民の約4割が罹患しているといわれる花粉症。今年は過去最速にスギ花粉の飛散が始まり、飛散量も多いと予測されているため、この号が発売される頃は症状に悩む人が多いかもしれない。「花粉症による労働力低下の経済損失額2025」(パナソニック調べ)によると、花粉症を患う社会人の約8割が仕事のパフォーマンス低下に影響していると回答し、その経済損失額は1日あたりで約2320億円と推計されている。私は花粉症に悩んだことがないため、この調査結果を見ても、正直なところそのつらさにピンとこなかった。だが先日、報道関係者向けのセミナーで「重症花粉症患者のQOL(生活の質)は糖尿病や骨折より悪いと評価(分析)されている」ことなどを知り、認識を改めた。ちなみに花粉症の重症とは、〈1日のくしゃみ発作回数または鼻かみ回数が11回以上で、鼻閉(鼻づまり)が非常に強く、口呼吸がかなりの時間ある〉場合と、鼻アレルギー診療ガイドライン(2024年版)で定義されている。今号では花粉症の症状緩和に役立つ、一押し食品を紹介する。

その前に注意してほしいのが、市販の「鼻炎スプレー」だ。鼻づまりがひどいときに使用すると、スッとしてラクになるため、用法・用量を守らない人が多いという。

「血管収縮剤が含まれる鼻炎スプレーを使いすぎると、薬剤性(点鼻薬性)鼻炎になります」

と、JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長の石井正則医師が指摘する。

「薬で鼻腔内の血管を収縮させることを繰り返すと、だんだん効かなくなり、やがて常に鼻がつまった状態になります。1日2回、左右の鼻腔内に1噴霧ずつの鼻炎スプレーが一般的ですが、1日に5回、6回と用いてしまう方が少なくありません。しかもシュッという1噴霧ではなく、シュッシュッシュッと使ってしまう。用法用量をはるかに超えて使って鼻の中の粘膜が腫れ上がってしまった人もいますし、血管収縮剤の多用により高血圧症になる恐れも。間違った使い方で自ら病気をつくり出してしまうのです」

また市販薬で人気の『アレグラFX』は眠くなりにくいが、効き目が穏やかで、継続が必要。

薬を服用するなら、医療機関で処方される抗ヒスタミン薬『ルパフィン錠』がいいという。

「副作用として眠気が出ますが、就寝前に服用すれば翌朝にはおさまり、24時間効きます。どうしても眠気が気になる方は、ややマイルドになりますが『ビラノア錠』を処方します。通常、抗ヒスタミン薬は運転や細かな作業に注意とありますが、ビラノア錠は自動車運転もOK。パイロットでさえ服用できる薬です。こういった抗ヒスタミン薬にステロイドの点鼻薬を併用する形が今は主流ですね」(石井医師)

できるだけ花粉症初期の段階で医療機関で処方されるステロイド点鼻薬や抗ヒスタミン薬を服用すると、重症化を防げることが明らかになっている。

しかし薬の場合、服用をやめた途端、症状がぶり返す。よく知られる舌下免疫療法(アレルゲンを投与してアレルギー体質を弱める根本的な治療)は「3年継続することで、終了後2年間は効果が持続する」とされ、効果は持続するものの、治療もまた長く根気を要する。そのためドロップアウトしてしまう人がかなりいるとか。

石井医師も数年前に花粉症を発症し、「耳鼻科医が……」と笑われながら服薬していたという。だが、自身に効く薬はどうしても眠気が起き、仕事のパフォーマンス低下に悩んでいたそうだ。そこで何かいい方法がないかと調べた結果、行き着いたのが「にごり酢」だった。

「にごり酢に含まれる多量の酢酸菌が腸内環境を整え、免疫の過剰反応を抑える働きがあります。調査結果では摂取4週間後に花粉症による鼻づまりの症状が改善されたようですが、私自身が試したところ8週間で効果が出ました。毎朝、100グラム程度の千切りキャベツに大さじ1杯程度のにごり酢をドレッシングがわりにかけます。プラスしてオリーブオイルやアマニ油、チーズなども加えて朝食にしていますね。嘘みたいですが、そうしたら薬いらずの体になったんですよ」(同)

画像
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240921-87680363

2025.03.25

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。