【体験談】つわりで休職。休む期間や休暇の取得方法など

【体験談】つわりで休職。休む期間や休暇の取得方法など

2018.09.21

妊娠中のつわりが酷いとき、仕事を休職したいけどできるのか、退職するママもいるかなどなど気になることもあるかもしれません。今回は、妊娠中のつわりで悩んだときに仕事はどうしたのか、3ヶ月間などママたちが休職した期間と気をつけたことや対策法、休職する前にした工夫を体験談を交えながらご紹介します。

妊娠中のつわり症状で悩んだとき、仕事はどうしていた?

妊娠中に仕事をしている場合、つわりで仕事が大変だと感じるママもいるのではないでしょうか。つわりの症状が酷く、嘔吐してしまったり気分が優れなかったり思うように仕事ができないときには、仕事を休職や退職しようかと迷うこともあるかもしれません。ママたちは仕事中につわりで悩んだとき、どうしたのでしょうか。

休職した

「妊娠初期からつわりで悩んでいました。嘔吐もしたり、水すら受け付けなかったりとつわりがつらくて業務に集中できないこともあったので、休職しました」(30代ママ)

「妊娠3ヶ月の頃はつわりで体調が安定しないことが多く、通勤電車で気持ちが悪くなることもありました。病院で診断書を書いてもらい、つわりが治まるまでの期間、休職しました」(20代ママ)

妊娠中に酷いつわりを感じたとき、休職をして体を休めたというママもいました。つわりがひどく休職か退職かで迷ったけれど、正社員で続けていた仕事を辞めたくなかったので休職を選んだというママの声もありました。つわりがひどいと妊娠悪阻という症状だと言われます。身体を大切にしたことを選んだママも多いようです。

退職した

オフィス内
iStock.com/JohnnyGreig

「つわりがひどく受診すると、つわりよりも症状の重い妊娠悪阻の状態だと医師に言われました。脱水症状が重症化してしまったので、妊娠初期に3ヶ月間ほど入院することになりました。体を第一に考えて、退職しました」(20代ママ)

「ひどい嘔吐などつわりが重く大変だったので、最初は仕事を休職して様子を見ました。つわりがなかなか治まらず復帰の目処が立たなかったので、最終的に退職しました」(30代ママ)

「私の場合は妊娠後、食べづわりの症状がありました。業務は接客をすることが多く、何かを食べていることが難しかったので、悩んだ結果退職を選びました。妊娠中は通勤電車も苦痛だったので、仕方なかったと思います。」(30代ママ)

嘔吐の症状などつわりが重い場合や復帰の目処が立たない場合など、妊娠中の体を考えて退職を選んだママもいるようです。また、休暇をこれ以上取れないということで、退職を選ばざるを得なかったケースもありそうです。


ママたちがつわりで休職した期間

妊娠中のつわりがつらくて仕事に影響が出てしまうときなど、休職したいと考えるママもいるようです。実際に、ママたちはどれくらいの期間を休職していたのでしょうか。

「妊娠発覚と同時につわりが始まりました。吐き気を感じることがあったのでつわりが治まるまでの数週間、医師にも相談して、仕事を休職しました」(30代ママ)

「妊娠3ヶ月に入る頃からつわりが始まりました。つわりがなかなか治まらなかったこともあり、3ヶ月間ほど休職しました。業務が立ち仕事だったこともあり、身体を一番に考えました」(20代ママ)

「妊娠3ヶ月になってつわりが始まり、だんだんと重症化してしまいました。食欲がなくなり脱水症状が出てしまい入院することになったので、入院中の2ヶ月間は休職することになりました」(30代ママ)

妊娠中のママたちがつわりで休職する期間は、つわりの重さやつわりが始まった時期などによってもさまざまなようです。妊娠中の体調も考えながら、職場と相談して休職できる期間を考えられるとよいかもしれませんね。

妊娠中のつわりで休職したいときに気をつけたことや対策法

妊娠中のママがつわりで休職したいとき、なるべく職場に迷惑のかからないようにと考えるママもいるかもしれません。ママたちがつわりで休職するときに気をつけたことや対策法をご紹介します。

診断書などを提出する

聴診器
iStock.com/daizuoxin

「つわりの状況や症状をきちんと職場に伝えた上で休職したいと思いました。自分の言葉ではうまく伝えられないかもしれないと思ったので、産院を受診した歳に医師に診断書を書いてもらい、職場に提出しました」(30代ママ)

職場によっては、休職の手続きを進める上で、医師の診断書が必要になる場合もあるかもしれません。診断書の他に、母子手帳のなかにある「母性健康管理指導事項連絡カード」を医師に記入してもらい、診断書とあわせて職場に提出したというママの声もありました。

休職期間を相談する

「つわりが酷く休職したいと思ったときは、早めに職場に相談しました。業務の関係で、最大3ヶ月くらいであれば休職できるという話だったので、上司と相談し休職期間を決めました。症状をきちんと伝えたいと思い、母性健康管理指導事項連絡カードを医師に書いてもらいました」(20代ママ)

「当初は1ヶ月間の休職予定でしたが、休職期間が終わる頃になってもつわりが治まっていませんでした。脱水症状になるくらいの状態だったので職場に相談し、休職期間を延長してもらえるか確認しました」(30代ママ)

つわりで休職を希望する場合には、事前にどれくらいの期間休職したいのかを相談できるとよいかもしれません。休職中に期間の延長や退職をしたいと思ったときなども、なるべく早めに相談できるとよさそうです。

周囲の人に早めに伝える

「少人数の職場のため、つわりで休職することで周囲に迷惑をかけてしまうのではと心配でした。迷惑をかけたくなかったので、休職が決まった時点で社内の人に伝え、休職前に業務の引き継ぎをしました」(30代ママ)

「妊娠がわかりつわりが始まったころ、とても忙しく残業の多い部署にいたため、上司に相談してリモートでもできる業務内容に変更してもらいました。通勤電車がとてもつらかったので、助かりました。重症化する前に相談できてよかったです」(20代ママ)

休職することが決まったら、業務の引き継ぎなどのことを考えて早めに周囲の人に伝えたというママもいました。つわりで急に入院が必要となった場合など、休職する前に周囲の人に伝えることができなかったので、後日あらためて職場に挨拶をしたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

つわりで休職する前にした工夫

妊娠中のつわりで悩むママたちのなかには、できれば仕事を休職せずにこれまで通り仕事を続けたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちは、休職する前にどのような工夫をしていたのでしょうか。

出勤時間をずらす

「通勤電車では朝の混雑時には座れないことも多く、つわりのときはつらかったので、出勤時間をずらせないか上司に相談しました。業務開始の時間をずらすことで電車内で座れるようになり、通勤時間も楽になりました」(20代ママ)

職場に相談して出勤時間をずらしたママもいるようです。通勤電車は朝のラッシュをさけることができると、それだけでも楽になり、つわりがあっても仕事を続けることができたというママの声もありました。

時短勤務をする

「フルタイムで勤務をしていましたが、妊娠3ヶ月頃につわりが始まると長い時間働くのがつらく感じるようになりました。時短勤務ができないか上司に相談し、9時から16時までの勤務にしてもらいました」(30代ママ)

職場によっては、妊娠中の時短勤務が可能なところもあるようです。つわりが酷い間だけでも勤務時間の変更ができないかなど、一度職場に相談してみるのもよいかもしれません。


仕事を休んだほうがいいつわりの症状とは

妊娠中に仕事をしていると、つわりがあっても休めない状況もあるかもしれません。ですが、以下の症状がある場合は、できるだけ休むようにしましょう。

一日に何度も嘔吐する

一日に何度も嘔吐してしまうようであれば、つわりが重症化した妊娠悪阻である可能性があります。また、何度も嘔吐してしまう状況は、仕事も思うように進まないでしょう。嘔吐の頻度が高い場合は無理せず、仕事を休んで体調を整えることも重要です。

水分を摂れない

つわりで水すら飲めないという状況が続く場合も、妊娠悪阻の可能性があります。水分が不足すると、脱水症状や尿路感染症を引き起こすこともあるようです。

めまいや頭痛がひどい

めまいや頭痛が頻繁に起こる場合も、転倒などにつながることもあるので、仕事を休んだほうがよいでしょう。嘔吐が激しい場合、めまいや頭痛は脱水のサインであることもあります。


職場とよく相談をして決めよう

妊婦さん
iStock.com/tetsuomorita

妊娠3ヶ月頃はつわりの症状が酷く感じるママもいるのではないでしょうか。つわりで悩んだときには、仕事を休職したり退職したりするママもいるようです。つわりが始まる時期や体調によって、休職する期間は人ぞれぞれかもしれません。

休職したいと思ったときは、事前に職場と相談するなど仕事への影響を少なくする工夫をし、妊娠中の体調を考えながら様子を見ていけるとよいですね。


2018.09.21

仕事カテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。