こちらの記事も読まれています
主婦に人気の掛け持ちバイト。時間のやりくりや職種、働くポイント
少しでも家計にゆとりを持たせたいという気持ちから、バイトなど家事や育児と両立しながら働いている主婦の方もも少なくありません。時間をうまくやりくりしてバイトを掛け持ちする主婦たちに人気の掛け持ちバイトを紹介します。
【体験談】掛け持ちのバイトでのやりくり
掛け持ちという言葉を聞くととても大変なイメージがありますが、実際に掛け持ちバイトをどのようにこなしているのでしょうか。
掛け持ちバイトで収入アップ
子育てママが希望のシフトを提出しても、なかなか望み通りのシフトにならないケースが多いようです。今月はこれくらい収入が欲しいなと思っていても、シフトを外されてしまえばその分収入が減ってしまいます。掛け持ちバイトは、希望収入額とシフトとの差額を埋め合わせる方法としてよいかもしれません。今月は稼ぎたい!というときは、掛け持ちのバイトを増やすなどして収入アップにつなげてみてはいかがでしょうか。
掛け持ちをすることで空き時間を効率良く活用
子どもがいることで、予定が急きょ変動するというのはよくあることかもしれません。掛け持ちバイトは、いきなり予定が変わったときなどにも効率良く収入を得ることができそうです。単発で仕事に行けるような職種であれば、空き時間が無駄になる心配もないかもしれません。
上手に働くポイント
掛け持ちバイトをするときは「すべてを完璧にこなそうとしないこと」が上手に働くポイントです。子育ても家事も仕事もすべて完璧にしようとすれば、自分の体がもちません。掛け持ちバイトは、あくまでもサブの収入源と考えていた方がよいでしょう。
「子育て中の主婦歓迎」の職種
仕事選びで重視したいのは、勤め先が子育て中の主婦を歓迎してくれているのかどうかかもしれません。子育て中の主婦でも働きやすい職種とは、どんなものがあるのでしょうか。ママたちの意見を元に一例を紹介致します。
医療事務・歯科助手
医療事務や歯科助手という職種は、女性が多く活躍している職種のようです。自分と同じように子育て中の主婦も多いので、子どもの発熱やトラブルがあった際も比較的柔軟に対応してもらえることも多いようです。ママにとっては、比較的安心できるかもしれません。
KPG_Payless/Shutterstock.com
スーパーやコンビニのレジ
スーパーやコンビニのレジは、細かくシフトの時間割をしているところがほとんどのようです。9時から17時までなど一日に長時間働く必要がなく、希望の時間帯を選べるのが魅力でしょう。子どもが幼稚園に行っている時間帯だけなど、自分の都合に合わせて時間帯を選べるのもこの職種の特徴かもしれません。昼間の時間帯は子育て中の主婦在籍率も高いので、子どもの体調不良などでお休みをしないといけないときにも、お互いさまというように助け合うことができるようです。
ファミリーレストランなどのウエイトレス
主婦歓迎の求人が多い、ウエイトレス。夜は学生やフリーター、ランチタイムには主婦を積極的に採用しようというお店が多いことから、こちらも子育て中のママに人気の職種となっているようです。人手不足のお店も多く、お互いの希望する時間帯が合えば採用されやすいという点も、子育て中の主婦たちから人気を集めている理由のようです。
主婦が掛け持ちしやすいバイトの職種は
子育て中の主婦が掛け持ちできる職種は、家庭とうまくバランスを取ることができるかがポイントとなりそうです。空き時間に効率よく働けるような職種が、人気を集めているようです。
受付
夫が休みの日や、実家に子どもを預けられる日などに掛け持ちしやすいのが受付のお仕事。単発で仕事を受けられるケースも多く、予定のない休日などをうまく活用することができます。仕事内容は、来客管理やお客様の対応となるので人と接する仕事を今までに経験しているなどがあると向いている可能性があるのかもしれません。
事務職
受付と同じく、単発で仕事を受けることのできる事務職。こちらも空き時間を有効活用するのにぴったりの職種かもしれません。在宅ワークに対応してくれる企業もあり、家事と育児の合間にうまくはめ込むことのできる職種かもしれません。
テレフォンオペレーター
naka-stockphoto/Shutterstock.com
高時給の職種として知られるテレフォンオペレーターは、子育て中の主婦の掛け持ちバイトに向いているかもしれません。大人数で対応しているので、突然のお休みにも柔軟に対応しやすいこともあるようです。パソコンや会話の技術を向上させることができ、自身のスキルアップにもつながる職種と言えるでしょう。
ポスティング
一種類のバイトでも忙しいという人には、空き時間に効率よく仕事ができるポスティングがおすすめです。時給制ではなく歩合制を導入しているところがほとんどなので、自分のやる気次第で収入アップが見込めます。日によって収入が大きく変動するようので、メインではないバイトとして考えておくのがよいかもしれません。
自分をケアするための時間も忘れずに
子育てをしながら掛け持ちでバイトをするというのは、体力も精神力も必要となりそうなので、自分のことも労わってあげるようにしましょう。
頑張りすぎて体を壊してしまうケースも
隙間時間に掛け持ちバイトを詰め込みすぎてしまうと、自分の時間が全くなくなってしまうということにもつながりかねません。掛け持ちをするなら、心身の健康にも気を配り、頑張りすぎないことを心がけるようにしたいですね。
少しは自分へのごほうびも
少しでも家計の足しにという気持ちから、掛け持ちでバイトをする方も多いのではないでしょうか。自分が得た収入をすべて家計に回すのも悪いことではありませんが、たまには息抜きがてら自分へごほうびをあげてみてはいかがでしょうか。リフレッシュすることが、掛け持ちの生活を長く続ける秘訣にもなりそうです。
自分の存在意義を見出す
子育てや家事だけでは、社会から切り離された気分になって孤立してしまう女性も少なくありません。掛け持ちバイトで社会に出ることで、自分が必要とされていることを再認識する女性も多いようです。実際に掛け持ちバイトをしている30代の女性は、ご主人・お子さんとしか話しをしなかった日々にくらべ、忙しくなったけれど今の方が充実しているそうです。掛け持ちバイトは、誰かに認められたいという主婦たちの願望も叶えてくれのかもしれません。
ライフスタイルに合わせた掛け持ちバイトを
imtmphoto/Shutterstock.com
主婦業をしながら掛け持ちのアルバイト(バイト)・パートをすることで、収入アップだけでなく時間をやりくりする力も養うことができるのかもしれません。今回は人気のものを紹介致しましたが、掛け持ちバイトは自分のスキルアップにも直結しやすいこともあるので自分に合うものをきちんと選んでいきたいですね。将来何か仕事をしたいと考える場合にも、検討してみてはいかがでしょうか。