こちらの記事も読まれています
抱っこでの寝かしつけはいつまで?寝ないときのコツなど
生後どのぐらいからいつまで続くの?
生後1ヶ月や2ヶ月頃の赤ちゃんを抱っこをしていてもなかなか寝ないとき、どうしたらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いくら生まれたばかりの赤ちゃんは軽いといっても、抱っこで寝かし続けるのは疲れが溜まってしまうこともあるでしょう。今回は、抱っこでの寝かしつけはいつまでか、寝ないときに工夫したコツなどについてご紹介します。
赤ちゃんが抱っこでも寝ない悩み
朝寝、昼寝、夜寝るタイミングに赤ちゃんを抱っこしていてもなかなか寝ないとき、どうしたらよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに赤ちゃんが抱っこでも寝ないときに気になることを聞いてみました。
30代ママ
20代ママ
生後2ヶ月の赤ちゃんを寝かせようと思いパパにお願いしましたが、泣いたり、身体をよじったりして寝てくれません。ママの抱っこじゃないと寝てくれないので私もお願いすることができず困ってしまいます。抱っこ紐だと嫌がって、素手の抱っこでないと嫌なようです。
30代ママ
抱っこで寝かしつけるのはそれが癖になってしまいそうなので、本当はやりたくありません。でも、抱っこをしないと顔を真っ赤にして泣くので、いつまで抱っこで寝かしつけたらよいのか悩みます。
生後1ヶ月頃の赤ちゃんが抱っこでもなかなか寝てくれなかったり、いつまで抱っこで寝かしつけるのか気になるという声がありました。また、生後2ヶ月頃の赤ちゃんがパパの抱っこで寝ないという悩みが聞かれました。今回は、赤ちゃんが抱っこしているのに寝ないのはなぜか、抱っこで寝ないときに工夫したことなどについてママたちの体験談を踏まえてご紹介します。
抱っこでの寝かしつけはいつ卒業する?
leungchopan/Shutterstock.com
赤ちゃんを抱っこで寝かしつけるのは、ママやパパにとっても負担が大きいでしょう。抱っこでの寝かしつけはいつまで続けたらよいのか気になるママもいるようです。ママたちに抱っこで赤ちゃんを寝かしつけるのはいつ卒業したかを聞いてみました。
生後1ヶ月頃まで
20代ママ
生後1ヶ月頃までは抱っこをしていても何をしてもなかなか寝てくれず、ずっと立ちっぱなしで抱っこをしていましたが、新生児期をすぎると抱っこやベビーベッドでまとめて寝られるようになってきました。私が寝不足のときは、抱っこ紐で寝かしつけをして、そのままソファで私も寝ていました。
生後1ヶ月程すぎると赤ちゃんが抱っこやベビーベッドで寝てくれるようになったようです。ママのなかからは、一日に何回も寝たり起きたりするなかで、生後1ヶ月くらいまでは特に夜に寝ないことが多かったという声が聞かれました。
生後3ヶ月
30代ママ
うちの子は生後3ヶ月頃まで抱っこをしていてもなかなか寝ないことが多かったです。生後3ヶ月をすぎると、徐々に夜はまとまって寝てくれるようになり、日中も抱っこ紐やベビーカーで寝るようになり、少しだけ育児がラクになったと感じます。
生後3ヶ月頃からまとまって寝てくれるようになり、朝寝やお昼寝は抱っこ紐やベビーカーで寝るようになった赤ちゃんもいるようです。また、首がすわりはじめてきたので、縦抱っこをしたところ寝つきが早くなり成長を感じたという声もありました。
1歳頃
40代ママ
生まれてから抱っこをしても何をしてもなかなかすんなりとは寝てくれませんでしたが、1歳頃から抱っこをしなくても寝られるようになりました。昼間、外で遊んだり、支援センターへ出かけて活発に動いたりしているからかもしれません。成長を感じました。
成長につれて身体をよく動かすようになった1歳頃になると、抱っこをしなくても寝られるようになった子もいるようです。子どもも身体を動かして遊ぶことで、いつもより寝つきがよくなることもあるかもしれませんね。
抱っこでも寝ないときに工夫したこと
赤ちゃんが抱っこでも寝ないときにどのようなことをしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママ・パパたちに寝てくれないときに工夫したことを聞いてみました。
スキンシップをとる
HannaMonika/Shutterstock.com
30代ママ
赤ちゃんが抱っこしてもなかなか寝ないときは、寝床に行ってから体をトントンしたり、足をさすったりしました。赤ちゃんの横に添い寝して、顔や身体を近づけて密着させると安心するようです。スキンシップで赤ちゃんがリラックスすると、眠気がやってくるタイミングがあるかもしれません。
なかなか寝てくれない赤ちゃんが安心できるよう、スキンシップを心がけているママもいるようです。他にも、毎日同じ子守唄を歌いながら、おでこやほっぺをさすってるという声も聞かれました。赤ちゃんとのスキンシップをとることで、ママやパパ自身の気持ちも落ち着くかもしれませんね。
抱っこや立ちっぱなしで寝かしつけるのはママパパも疲れてしまうので、赤ちゃんが眠くないのであれば、無理して寝かしつけるよりはリラックスしながら赤ちゃんと過ごせるとよいですね。
寝かしつけアイテムを使う
20代ママ
寝かしつけでずっと素手で抱っこをしていると腕が痛くなってきてしまうこともあったので、抱っこ紐を使っていました。素手でそのまま抱っこするよりも疲れづらく、なかなか寝てくれない時期の心強い味方でした。睡眠不足のときは、抱っこ紐をしながら私もソファで寝てしまうこともありました。
抱っこ紐などのアイテムを利用するママもいるようです。他にも、おくるみを活用したという声も聞かれ、赤ちゃんの様子を見ながらいろいろ試してみるのもよいですね。
寝かしつけに悩んだとき意識したコツ
赤ちゃんの寝かしつけに悩むママやパパもいるのではないでしょうか。普段の生活のなかでどのようなことを意識してるのかママパパたちにコツを聞いてみました。
朝寝・昼寝などの生活リズムを見直す
30代ママ
生後3ヶ月頃から生活リズムをつけるようにしました。朝7時には起きてカーテンを開けて太陽の光を浴び、タオルで顔を拭いてあげました。夜は8時には布団に入り部屋を暗くするようにしています。朝寝・昼寝もなるべく毎日同じ時間帯にさせるようにしていました。
寝かしつけがスムーズにいかないとき、生活リズムをつけるように意識したママもいるようです。ママのなかからは、1歳頃は布団に入る時間だけではなく、外遊びや3回の離乳食の時間もなるべく毎日同じ時間帯になるようにしたという声もありました。
寝かしつけは夫婦で協力する
30代パパ
私が赤ちゃんを抱っこすると泣いてしまうときもありますが、なるべく毎日ふれあう時間を作り、妻の負担が軽くなるよう私も寝かしつけに参加しています。寝床は暗くしてみたり、絵本を読んでみたり、妻と試行錯誤しながら協力してやっています。
赤ちゃんがなかなか寝てくれないときは夫婦で協力することも大切かもしれません。ママのなかからは、寝かしつけをパパと協力することで、寝不足が軽減されるだけではなく、二人で育てているという気持ちがもて、絆が深まったという声も聞かれました。
ママやパパも息抜きを
30代ママ
赤ちゃんのお昼寝タイムにあわせて、私も寝て身体を休めたり寝不足を解消したり、スイーツなどおいしいものを食べたりして息抜きする時間を作りました。少しでも自分の時間をもてることで、心が穏やかになり、また前向きに育児に向きあえるように思います。
寝かしつけで悩んだときは、お母さん自身も息抜きをするとよいかもしれません。新生児期から生後2ヶ月頃までは赤ちゃんは昼夜問わず寝たり起きたりを繰り返すリズムなので、赤ちゃんが寝ているときは無理をせずに自分も休むようにしてリフレッシュしていたというママの声もありました。
無理に寝かしつけない
30代ママ
上の子が赤ちゃんのときは、夜になったら寝かしつけるために、立ちっぱなしで1時間くらい抱っこしていたりして、私も大変だったし寝不足でした。でも、二人目が産まれ、赤ちゃんが眠たそうにしているタイミングで寝かしつけたらいいんだなと気が付きました。どうしても赤ちゃんが寝ないときだけは、抱っこ紐を使ってゆらゆらして寝かしつけました。
赤ちゃんが眠いタイミング以外では、抱っこをしても寝ないし、抱っこで眠る癖がついちゃうと考えたママもいました。
抱っこでの寝かしつけを卒業する時期はさまざま
leungchopan/Shutterstock.com
赤ちゃんを抱っこで寝かしつけるのはいつまでなのか、生後1ヶ月や生後3ヶ月、1歳頃までとさまざまなようです。なかには新生児期から生後2ヶ月頃までは、睡眠のリズムが定まらず、抱っこしても何をしてもなかなか寝ないと感じているママ・パパもいるようです。
抱っこで寝かしつけるのに疲れてしまったときは、寝かしつけをサポートするアイテムを使ったり、パパとママで協力しながら寝かしつけをしたりすることも大切かもしれません。成長のなかでは睡眠退行もあるでしょう。お母さんも息抜きしながら赤ちゃんの寝かしつけに向きあえるとよいですね。今回紹介した寝かしつけのコツなどを是非参考にしてみてください。
生後1ヶ月の赤ちゃんがオムツや母乳をあげても泣くので眠いのかと思い、抱っこをしていてもなかなか寝ないことがあります。いつになったら抱っこですんなり寝てくれるのでしょうか。育児が辛いと感じてしまいます……。