こちらの記事も読まれています
小児科医×現役ママが語る「赤ちゃん、子どもの便秘、軟便はどうするのがいいの?」
何日出ないとNGなの? バナナほど軟らかいうんちは大丈夫?
「おっぱいの時はよく出たのに、離乳食を始めたら便が出づらくなった…」など、便秘をはじめ赤ちゃんのうんちについて悩んでいるママが結構いるようです。そこで同じような悩みを持つ読者ママ3人に集まってもらい、小児科医である眞々田容子先生に、考えられる原因や対応方法、受診の必要性などについて聞いてみました。
座談会の参加メンバー
赤ちゃんのうんちについて悩んだり、心配するママが多い
同じ月齢の赤ちゃんでも便の回数や固さ、量などは赤ちゃんによってさまざまなようです。
9カ月の男の子のママである竹内さんは、
竹内さん
綾瀬さんの子どもも、排便回数は1日1~2回。
綾瀬さん
8カ月の女の子なんですが、今のところうんちの回数は順調です。
最近、卒乳して今は離乳食オンリーなんです。離乳食がきっかけで便秘する子もいるというので、ちょっと気がかりです。
男の子3人のママでもある石渡さんも、1人目の子どもが便秘だったそう。
石渡さん
一番上の子(4歳)は、典型的な便秘。便秘解消のためにいろいろなことを試しました。それでもなかなかうまく排便できないことが多かったですね…。
そして赤ちゃんの頃はずーっと快便でうんちやおなかの悩みとは無縁だった真ん中の子(3歳)が、今まさに便秘だそう。
石渡さん
真ん中の子(3歳)が今、トイレトレーニング真っ最中なんですが、それをきっかけに便秘に…。どうやら幼稚園では緊張してうんちが出ず、家では失敗したら怒られそうと思っているみたいで出づらいという悪循環にハマっています。
一方で、軟便で悩むケースもあるようです。
泥のような軟らかいうんちになってしまうというケースも
石渡さん
下の子(1歳)は今、たまにおっぱいを飲みつつ離乳食を食べていますが、排便回数は2~3日に1回。
なので『便秘気味かな~』と思うと、逆。1回の量がとっても多くて軟らかいです。
しかも、寝ている最中にうんちすることが多いため、布団にはみ出してしまい、洗濯に手間取ることが多いそう。
本人は元気ですが、あまりにもうんちが軟らかいため下痢なのか、ただ単純にやわらかいだけか区別しづらいといいます。
このように、似たような月齢でも排便の様子は赤ちゃんによってさまざま。「これって便秘?軟便?」と迷うこともあるようです。
そこで、赤ちゃんの理想的な排便回数やうんちの固さ、下痢との見分け方などについて、小児科医で一児のママでもある眞々田容子先生に聞いてみました。
「本人が辛そうか」見極めの大きなポイント
眞々田先生
石渡さんの場合、排便回数は2~3日に1回ということですが、やわらかいけれどうんちがしっかり出ていて、排便時や普段、本人が辛そうでなければ、このまま様子をみてOKだと思います。
石渡さん
うんちが洋服からはみ出てしまうほどゆるいのですが、下痢の可能性はありますか?
眞々田先生
下痢の場合、1日に複数回うんちをするのと、なによりも本人が辛そうにしていることが多いです。元気がなく、ぐったりしているようなときは病院を受診すると良いでしょう。
本人が辛そうかが、トラブル系のうんちか、良いうんちかの1つの判断基準になるようです。
では、先生の考える「良いうんち、理想的なうんち」とはどんな状態を指すのでしょうか。
理想のうんちの回数と状態は?
子どもによってうんちの回数や状態は違いますが、目安として毎日うんちが出ていれば「良いうんち」なのでしょうか。
眞々田先生
うんちが毎日出ているからOKとは限りません。回数もポイントではありますが、量や固さなど、どんな状態かを見るのもとても大切です。
綾瀬さん
では、どんな状態のうんちが良いのでしょうか。
眞々田先生
コロコロの固いうんちよりは、バナナくらいの固さが良いですね。量としては肩(赤ちゃんの片肩幅分)くらいの長さがあると充分ですね。
竹内さん
へぇ~長さも快便どうかを確認するための大切なポイントなのですね。
ただ、もちろん個人差があります。おっぱいを飲んでいる子はうんちがやわらかめの傾向があるなど、食事によってもうんちの状態は変わるようです。
赤ちゃんが便秘や軟便にならないために
赤ちゃんが便秘や軟便になったり、また、それをくりかえす原因について眞々田先生に聞いたところ、
眞々田先生
赤ちゃんが便秘や軟便を繰り返す原因には、
・食事
・水分
・運動
・自律神経(生活環境)
の4つが関係しています。
言い換えると、上記の4つのポイントをケアすることで予防することができるので、具体的にどんなところに気を付けたら良いかを教えてもらいました。
食事/離乳食のはじめどきは注意が必要
離乳食をはじめたばかりの頃は、どれも食べるのが初めての食材ばかり。そのせいで、腸内環境が変わり、便秘や軟便を繰り返すことがあるようです。
食材になれてくることで、少しずつ便の状態は安定してくるので、様子をみるようにしましょう。
水分/こまめに水分補給が重要に
赤ちゃんは汗かき。腸内の水分が失われると、うんちの水分も奪われ固くなって出づらくなります。 こまめな水分補給を心がけましょう。
とくに、夏や乾燥が気になる季節は、より意識的に取るようにしたいですね。
運動/適度に身体を動かそう
ママと一緒にお出かけした際、ずっとベビーカーに乗りっぱなしということ、ありませんか。スムーズな排便を促すには適度な運動が必要。
時には休憩スペースなどで自由に遊んだり、動いてもらいましょう。
ママが一緒に遊んであげると「運動」に「リラックス」の要素が加わるので、うんちが出やすくなるでしょう。
自律神経(生活環境)/生活環境が変わった時は様子をチェック
「リラックス」できるかは自律神経の状態にかかっています。緊張状態が続いて自律神経が乱れると、便秘や軟便などおなかのトラブルにつながってしまうことが少なくありません。
「保育園に入園した」「トイレトレーニングをはじめた」など、生活環境が変わったり新しい分野にチャレンジしはじめた時などは、いつも以上に子どもの様子を気にかけるようにしましょう。
環境が変わった時は、できるだけ一緒に遊ぶ時間やコミュニケーションの時間を作って、子どもが安心できる時間を増やすこともポイントです。
眞々田先生
さきほど石渡さんが『一番下の子は寝ている時にうんちをして布団を汚してしまう…』と言っていましたよね。
恐らく彼にとってはリラックスできている時なのかもしれませんね。
石渡さん
確かに。お兄ちゃん2人が活発なので、起きている時は緊張しているかも(笑)
その子によって「リラックスできるとき」や「緊張するとき」は違うので、うんちの健康のためには、子どもの様子をよく観察することが大切です。
「便秘や軟便かも」と思った時のホームケア法
赤ちゃんはとてもデリケート。おなかの健康に気をつけていても、便秘や軟便のトラブルが起こることもあるでしょう。そんな時はどうしたら良いのでしょうか。
おなかをやさしくマッサージ
腸の動きを活発化させるために、おなかをやさしくマッサージするのも1つの方法です。
綾瀬さん
前にうんちの出が悪くなったときは、子どものおなかに『うずまき』を描くようにマッサージしていました。
竹内さん
うちもです。生後2~3カ月の頃に便秘で…。その時はおなかにひらがなの『の』を書いていました。
眞々田先生
おふたりとも良いですね。腸にほどよい刺激を与えることができるので、便秘解消につながると思います。
オリーブオイルをつけた綿棒で肛門刺激
うんちが出やすくなるよう、肛門をさわってあげるのも良いようです。
竹内さん
綿棒にオリーブオイルをつけて肛門刺激をちょんちょんと触り、その刺激で排便を促す方法もやっていました。
石渡さん
私も一番上の子の時に同じことをやりましたね。オリーブオイルや亜麻仁油で肛門を刺激していました。うまく出た時もあれば、でなかったこともありましたが…。
眞々田先生
低月齢の頃は、肛門刺激も効果的です。ただ大きくなるといやがってさせてくれなかったりするので、肛門刺激は難しいケースもあるかもしれません。
軟便が続く場合は一度受診を
今までとは違う軟らかすぎる便が続く場合は、胃腸炎の可能性があります。
本人が辛そう、ご飯や水分を受け付けないなどの症状が見られたらかかりつけ医を受診しましょう。
辛い便秘の時は、お薬や浣腸も1つの方法
「うんちが出ないな」「ちょっとしかうんちが出なくて辛そう…」というときの対応として、おなかのマッサージや肛門刺激などをあげましたが、改善策の1つにお薬の服用という方法があります。
お薬にもいろいろなタイプがあるので、うんちの状態や回数、固さなどを確認し、かかりつけの先生に相談してみると良いでしょう。
眞々田先生
お薬を飲むと過剰にうんちが出てしまうイメージを持っているママもいるかもしれませんが、マイルドな作用のお薬もあります。かかりつけ医の先生と相談してみてください。
また、先にあるうんちが水分を失って出づらくなり、それがふた代わりになって奥のうんちが出ない場合もあります。そういった場合は浣腸をして出す方法もあります。
KIDSNA編集部のママの中には、「赤ちゃんから服用できる市販の整腸剤を利用していた」という方もいました。すぐ病院へ行けない時の対策も考えておきたいですね。
体から不要なものを排出器官なので、しっかり整えておくことが大切
眞々田先生
うんちとおしっこは、体から不要なものを出す役割を担っています。なので、排出する出口にトラブルが起こると、腸内のデトックス力が弱くなり、体全体に影響が出る可能性があります。
いつもきちんと整えて『正常運転』できるようにしておくことが大切です。
できるだけ便秘や軟便などのおなかのトラブルを招かないようにすることも重要ですが、「おかしいな」と感じたら早めにケアをすることもポイント。
眞々田先生
『家でいろいろな解消をやってみたけれど、うまくいかない…』という場合は、たかが便秘と考えず、かかりつけ医に相談をしてください。
石渡さん
ちょっと気になっても『こんなことで病院へ行ったら恥ずかしいかな』と思っていましたが、今日先生にいろいろと聞くことができて、とても勉強になりました。
竹内さん
そうですよね。聞きたくても病院へ行って良いのか、行くほどのことなのかわからず。ネットで同じ悩みのママの書き込みばかり見ていましたが、真偽がわからなかったので、聞けて良かったです。
綾瀬さん
うちはまだ便秘の悩みはないですが、いっぱい食べるのでおなかが常にパンパン。『このおなか大丈夫か…』と思っていましたが、『本人が辛そうでなければOK』と先生から聞くことができ、安心しました。
便秘かなと思ったら早めのケアを
「離乳食を始めてからうんちが出づらくなった」、「生活環境が変わったら軟便気味になった」など、うんちについて気がかりを抱えるママは多くいるようです。
小児科医の眞々田先生によると、正常なうんちかトラブル系のうんちかの判断基準は「本人が辛そうかどうか」確認することがポイントだそう。
とりわけ便秘になってしまったときの対応としては、マッサージや肛門刺激、整腸剤、その他お薬や浣腸などがあります。
便秘や軟便を防ぐためには、食事、水分、運動、自律神経(生活環境)の4つを意識して、腸内環境をきちんと整えることが大切です。ぜひ赤ちゃんの健康なおなかづくりに役立ててみてください。
Profile
眞々田容子
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
ちょっと前に胃腸炎にかかり、その時は1日に10回くらいうんちをしていましたが(笑)、普段は1日1~2回です。ただ、新生児の頃は便秘ぎみでした。