生クリームはいつからOK?離乳食完了期に食べられる簡単レシピ

生クリームはいつからOK?離乳食完了期に食べられる簡単レシピ

離乳食に使う生クリームの選び方

2019.10.03

料理に風味やコクを与えてくれ、リッチな味わいになる生クリーム。赤ちゃんにおいしくごはんを食べてほしいママやパパのなかには、離乳食にぴったりの生クリームレシピを探している人もいるかもしれません。そこでこの記事では、いつから生クリームを使用していいのか、取り入れるときのコツや離乳食完了期に食べられるパン粥やスープ、プリンなどのアレンジレシピをご紹介します。

離乳食で生クリームを使用したレシピはある?いつから食べてもOK?

画像

生クリームは油分が多いため、消化機能が未熟な赤ちゃんに与えると負担になってしまうことがあります。赤ちゃんに生クリームを与える際は離乳食完了期、早くても離乳食後期ごろから少量のみにするようにしましょう。

離乳食中の赤ちゃんでも食べられる生クリームを使用したレシピはたくさんあります。栄養を摂取するというよりは、基本的には風味付けの目的で使用されることが多く、砂糖を加えたホイップクリームとして与えるのはまだまだ先と考えておきましょう。

離乳食完了期の進め方

離乳食完了期になると、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いが出てきたり、栄養が足りているかなど、新たな悩みが出てくることもあるようです。まずは基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に解説します。

完了期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月ごろまでが離乳食完了期とされています。食事リズムを意識しながら、1日3回食に進めていき、生活リズムを整えてきましょう。離乳食完了期の調理形態は歯ぐきで噛める肉団子くらいの硬さとなります。

離乳食の量の目安

生クリーム
iStock.com/billnoll

離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀物:軟飯80g~ご飯80g

野菜・果物:40g~50g

魚:15g~20g

肉:15g~20g

豆腐:50g~55g

卵:全卵1/2個~2/3個

乳製品:100g

離乳食完了期になると食べられる食材の幅も広がるでしょう。目安の量を参考にしながら離乳食を用意できるとよいですね。

出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

市販のケーキはいつから食べられる?

先ほども述べたとおり、生クリームは脂質が非常に多い食材です。さらに、市販のケーキで使用される生クリームは砂糖を多く加えているため糖分が多いのも特徴です。市販のケーキをあげるのはお祝いごとのときなど特別な日だけとし、2歳ごろから与えるのがよいとされています。

水切りヨーグルトは生クリームの代替品におすすめ

家族や赤ちゃん本人のお誕生日など、一緒にケーキを楽しみたいという場合は、生クリームの代わりに水切りヨーグルトを使うのがおすすめです。水切りヨーグルトなら、脂質や糖分を大幅にカットしつつも生クリームのように使用できますよ。

<水切りヨーグルトの作り方>

用意するもの:市販のヨーグルト(パック入り)、キッチンペーパー2枚、輪ゴム、小さめの容器

  1. ヨーグルトのパックにキッチンペーパーを2枚重ねたものをかぶせ、輪ゴムで止める
  2. 1をそっとさかさまにし、小さめの容器に立てかける
  3. 水切りヨーグルトが好みの固さになるまで冷蔵庫で保管する(目安は半日~1晩)

こちらの記事も読まれています

生クリームの選び方

生クリームには、植物性と動物性があります。一見植物性のほうがヘルシーなように感じますが、植物性の生クリームは油に添加物を加えており離乳期の赤ちゃんには不向きです。 離乳期の赤ちゃんに生クリームを使用するときは、動物性で無添加のものを選びましょう。

 

乳アレルギーの赤ちゃんは要注意

画像

生クリームの主成分である牛乳は、アレルギー発症のリスクや重篤度が高い「特定原材料8品目」に含まれています。赤ちゃんに初めて生クリームをあげるときは、ごく少量からはじめいつも以上に変化に注意するようにしましょう。 

何度も述べているとおり、生クリームは脂質が非常に高いためアレルギーでなくともお腹がゆるくなるなど不調が出ることがあります。生クリーム接種後に何かしらの症状が出た場合、すぐにアレルギーと判断せず医師の診察を受けるようにしましょう。

離乳食完了期におすすめ!生クリームを使ったアレンジ方法

画像

離乳食完了期に楽しめる生クリームを使ったレシピをご紹介します。生クリームをスープやシチューなどに加えるとクリーミーになりますが、牛乳と同じようにたっぷり使うことはできません。赤ちゃんに食べさせる離乳食には、少量を加えるくらいにしましょう。

ツナのパン粥レシピ

1. 食パン1/2枚の耳を切り落とし、白い部分を5mm角に切る

2. 鍋に1、調乳したミルク1/2カップと生クリーム小さじ1/2を入れて煮る

3. 2に油抜きをしたツナ15gを加えて、混ぜ合わせながら煮る

ツナには油が含まれているものもあるため、離乳食に使う際には茶こしやざるにツナを入れ、熱湯をかけて油抜きをしましょう。

クリームミルクスープレシピ

1. 玉ねぎを薄切りにする

2. ブロッコリーを茹でて、刻む

3. 鍋に玉ねぎ30gを入れて炒める

4. 3に水1/4カップと、牛乳1/3カップ、コーンクリーム大さじ2、生クリーム小さじ1を加えて煮る

5. 4にブロッコリー少々を加えてさらに煮る

離乳食に取り入れられる赤ちゃん用のコーンクリームもあるようです。

とうもろこしを茹でて薄皮を剥き、粗くすりつぶしてペースト状にしたものを取り入れてもよいでしょう。

鮭と大根のクリームスープレシピ

1. 鮭を茹でて、骨と皮を取り除き、食べやすい大きさにほぐす

2. 1cm角に切った大根15gと、みじん切りにした大根の葉少々を茹でて、水気をきる

3. 鍋に鮭10gと、2、調乳したミルク1/3カップと生クリーム小さじ1/2を加えて煮る

大根の葉も離乳食に取り入れることができます。水溶き片栗粉を加えてとろみをつけると赤ちゃんも食べやすいかもしれません。

かぼちゃプリンレシピ

1. かぼちゃの皮と種を取り除いて3cm角に切り、やわらかく茹でて裏ごしする

2. ボウルに溶いた卵1個と、牛乳1/2カップ、生クリーム小さじ1/2を入れて、混ぜる

3. 混ぜた2を茶こしなどでこして、かぼちゃ40gを加えてよく混ぜる

4. 耐熱容器に3を流し入れる

5. 蒸し器に4を並べて、蓋をして蒸す

蒸し器の代わりに電子レンジを使う場合は、ラップをして様子を見ながら加熱しましょう。

かぼちゃプリン
iStock.com/kaorinne

生クリームは離乳食に使用OK!適量を意識し、食事やおやつを楽しもう

離乳食を食べる赤ちゃん
© ucchie79 - Fotolia

離乳食期の生クリームの使用について詳しく解説しました。生クリームは離乳食完了期から少しずつ与えて大丈夫です。ただし、脂質が非常に高い食材ですので使いすぎには気をつけましょう。また、生クリームを選ぶときは添加物が含まれている植物性ではなく動物性のものを選ぶのもポイントです。加えて、生クリームはアレルギーにも注意が必要です。初めて使用する際や赤ちゃんの体調がよくないときに生クリームを使用する場合は、ごく少量のみにしてくださいね。

離乳食期に日常的に摂取するのはあまりおすすめできませんが、生クリームは料理に風味やコクを与えてくれる食材でもあります。適量を意識しながらスープやパン粥、プリンなどのさまざまな生クリームメニューを赤ちゃんに楽しんでもらえるとよいですね。

※記事内で使用している参照内容は、2019年9月30日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019.10.03

レシピカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。