こちらの記事も読まれています
ガーゼやハンドタオルなど保育園のおしぼりタオルとは。おしぼりケースや袋など
保育園に通うときの必需品のひとつであるガーゼやハンドタオルを使ったおしぼりタオルとはどのようなものなのでしょうか。今回の記事では、保育園グッズの必需品のひとつであるおしぼりタオルやおしぼりケースなどのおしぼりセットや、名前を書くものなど、いっしょに必要なもの、おすすめのタオルなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のおしぼり
保育園の通園グッズのひとつであるおしぼりタオルとは、給食やお弁当、おやつのときに口や手を拭く布で、毎日おしぼりを2枚~3枚持っていく園もあるようです。おしぼりは、ガーゼやハンドタオルのほかに、おしぼりセットとしてお店で売っているものを使うというママの声もありました。おしぼりを使った後は濡れてしまうことがあるので、おしぼりケースやおしぼり入れ、ビニール袋などに入れて持ち帰る園もあるようです。
感染症対策の一環で、使い捨てのおしぼりを使用する保育園もあるようなので、入園前にどのような通園グッズが必要なのか確認しておきましょう。
保育園のおしぼりの選び方
保育園のおしぼりを選ぶときのポイントを見てみましょう。
素材・品質
Naviya/Shutterstock.com
保育園のおしぼりには、ガーゼ生地やパイル生地のものがよく使われているようです。ガーゼのおしぼりは、吸水性も高いため、手や口に汚れがたくさんついたときにも、しっかりと汚れを取りやすいようです。薄手のハンドタオルは、肌触りが柔らかいものを選ぶというママの声もありました。また、毎日使って洗濯するものであるため、品質が良いものや衛生面を踏まえた素材を選んでいるママもいるようです。
サイズや大きさ
保育園のおしぼりの大きさは、子どもが自分で手や口を拭きやすい、タオルハンカチやガーゼくらいのサイズのものを選んであげるとよいでしょう。あまりに大きすぎるサイズ感のものは、濡れた後で持って帰るときにかさばったり、重たくなったりするというママの声もありました。保育園によっては、サイズを指定されるケースもあるようです。
デザイン
保育園に持っていくおしぼりは、キャラクターや柄などのデザインがついていると、子どもが自分のものとわかりやすいというママの声もありました。まだ子どもが小さいうちは、自分の名前が読めないこともあるので、自分のものがわかるようなデザインや柄を選んであげるとよいかもしれませんね。
保育園のおしぼりの購入場所
保育園のおしぼりはさまざまなお店で販売されています。主な購入場所をご紹介しましょう。
デパート、量販店
iStock.com/IGphotography
デパートや量販店には、子ども用に限らず、さまざまな種類のおしぼりが売られているようです。子どもの好む柄やキャラクターがついたものや、子ども服ブランドだけではなく、タオル売り場にはおしぼりに適したガーゼやタオルハンカチなどが充実しているため、気に入ったデザインのものが見つかるかもしれませんね。
子ども用品店
子ども用品店では、保育園グッズとして何枚かセットになったおしぼりが売られていることもあるようです。中には、おしぼり入れやおしぼりケースがいっしょにセットになったものもあるので、園からの持ち帰りのときに、ビニール袋ではなくケースを使う場合は便利かもしれませんね。子ども用品店のものは、おしぼりにあらかじめ名前のタグがついているものもあるようです。入園準備などで、セットで購入したい場合などは便利かもしれませんね。
ネット通販
おしぼりのほかにも、保育園のグッズをまとめて購入したいときには、ネット通販を利用するというママの声もありました。子ども用品店の中には、ネット通販でも同じものを購入できる場合があるので、お店に子どもを連れていっしょに買い物をするのが大変というママにとっては、ネット通販が便利かもしれませんね。
保育園のおしぼりに必要なもの
保育園のおしぼりとセットで必要になるものや、あると便利なものをご紹介します。
おしぼり入れや袋、ケース
おしぼりを持ち帰るときには、濡れてしまうことがあるので、おしぼり入れやおしぼりケース、ビニール袋などを準備しておくとよいかもしれません。おしぼりを購入するときに、いっしょに専用のケースがセットになっていたり、単品でも販売されていたりすることもあるようです。おしぼりは何枚も使うため、保育園によっては持ち帰り用のビニール袋やケースを用意するようにいわれることがあるようです。おしぼりは濡れた状態で持ち帰るため、袋やケースはおしぼりと一緒に準備しておく必要がありそうですね。
お名前タグ
保育園の通園グッズにはすべて記名が必要です。おしぼりに名前を書くとき、スペースがなく、困ってしまうことがあるかもしれません。おしぼりセットで売られているおしぼりには、あらかじめ名前タグがついているものもあるようです。名前タグのついていないものは、アイロンで貼りつける名前シールや、ネームスタンプのようなものがあると、他のものに名前をつけるときにも活用できるのではないでしょうか。
弁当箱
保育園によっては、月に数回など一定のタイミングでお弁当を持参するところもあるようです。おしぼりタオルと一緒に弁当箱を購入したというママの声もありました。弁当箱の色や柄などのデザインに合わせておしぼりタオルを選んだママもいるようです。お弁当の時間も、子どもにとって楽しい時間になるようなものを選んであげたいですね。
保育園のおしぼりを購入したママの体験談
保育園のおしぼりを実際に購入したことのあるママの体験談を見てみましょう。
乾きやすいガーゼはおすすめ
2歳の女子のママ
通園グッズの必需品のひとつであるおしぼりタオルについて、洗いやすさや乾きやすさを重視しているママは多いようです。衛生面を考慮して、抗菌力のあるものを選んだというママの声もありました。毎日使うものなので、「使い勝手がいい」というのは重要なポイントかもしれませんね。
おしぼりケースとセットで購入
1歳の男の子のママ
おしぼりをケースに入れて持ち帰りするので、ケースがセットになったものを購入しました。おしぼりだけも別で販売されていたので、洗い替えに何枚か買っておきました。おしぼりは毎日3枚必要なうえ、洗い替えも含めたら枚数も多いので、名前タグがついていて助かりました。
保育園のおしぼりは子どもが使いやすいサイズのものを
iStock.com/maroke
今回の記事では、保育園グッズの必需品のひとつであるおしぼりタオルやおしぼりケースなどのおしぼりセットや、名前を書くものなど、いっしょに必要なもの、おすすめのタオルなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介しました。素材や品質、抗菌力など、さまざまなところを見て選んでいるママが多いようです。
保育園の給食やお弁当、おやつのときに使うおしぼりタオルは、ガーゼやハンドタオルを活用する場合もあり、子どもが自分で手や口を拭きやすいものや子どもが気に入る色や柄のものを選んであげるとよいでしょう。ビニール袋ではなくおしぼりケースやおしぼり入れで家に持ち帰る場合には、おしぼりセットを購入すると名前タグがついているので便利かもしれませんね。
はじめはフェイスタオルを持っていかせていたのですが、濡れたまま持ち帰るのでにおいが気になっていたので、薄手のガーゼにしました。家に帰って洗濯してもすぐに乾くので使い勝手がいいです。子どもでも使いやすいサイズ感のものを使っています。