ベッド掃除のやり方や頻度は?自宅でできるお手入れ方法

ベッド掃除のやり方や頻度は?自宅でできるお手入れ方法

2018.04.16

毎日使うベッドは気持ちよく使って快眠したいですが、自分でできる掃除のやり方にはどのようなものがあるのか、気になっているママ・パパもいるかもしれません。特に子どもがいるとおねしょをしてしまうこともあるでしょう。今回は、簡単にできるダニやホコリ対策や、ベッド掃除の方法や頻度、便利な道具を使ったやり方についてご紹介します。

ベッドの掃除のやり方とは

毎日寝るベッドだからこそ、きれいに掃除、手入れしたいと思うママもいるのではないでしょうか。しかし、大きくて重いマットレスを運ぶのは容易ではないため、布団のように気軽に干すことは簡単ではありません。自分でできるベッド掃除方法のやり方、プロに頼む方法、掃除の頻度を調べてみました。

ベッドの掃除の手順

さっそく、ベッド掃除のやり方を見ていきましょう。

ベッドパット、シーツの洗濯

ベッドのマットレスの上に敷いているベッドパッドやシーツは簡単に取り外しができるので、1週間に1回程度の頻度で洗うのがよいようです。体に直接触れるベッドパッドとシーツを定期的に洗うことで、清潔な寝環境を整えましょう。

マットレスを干す

画像
iStock.com/bojanstory

ベッドの掃除は、マットレスにこもった湿気を除去するとよいようです。マットレスは1~3カ月程度の頻度で日光の当たるところに干すのが理想的ですが、問題は重いマットレスを日光の当たる場所に運び出すのは大変かもしれません。

マットレスを運び出すのが難しい場合は、ベッドのある部屋を換気したり、マットレスの表裏・上下を定期的にひっくり返したりして湿気を除去するようにしているというママの声がありました。マットレスを干したタイミングで、ダニ対策のシートを新しくするという意見も聞きました。

掃除機でマットレスを清潔に

ベッドや布団用の専用掃除機は、寝具に特化した機能でベッドの掃除を効率よく行うことができますが、家に寝具専用の掃除機がない場合は、普通の掃除機でもベッドの掃除ができるようです。シーツやベッドパッドを外した状態のマットレスに、ゆっくりと時間をかけて入念に掃除機をかけていきましょう。

縦方向にマットレスに掃除機をかけた後は横方向にもかけ、汚れをなるべく吸い込むとよいかもしれません。特に、6~8月の湿気が多く気温の高い時期はダニが繁殖しやすいため、こまめに掃除機をかけるとよいでしょう。

こちらの記事も読まれています

あると便利なベッドの掃除道具

ベッドの掃除には、どのような掃除道具が役立つのでしょうか。

重曹

子どものいる家庭では、ベッドのマットレスにおねしょや嘔吐物がついてしまったということがあるかもしれません。そんなときに重曹が便利なようです。汚れで濡れた部分に重曹を乗せ、1時間以上置いておくと、重曹が汚れをある程度吸い取ってくれて、シミにならなかった、というママの声もありました。

扇風機

画像
iStock.com/Peshkova

各家庭にある扇風機を、マットレスの風通しに活用することもできるようです。湿気の多い季節や汗をかきやすい季節は、日中マットレスに扇風機で風をあてて湿気を取り除くのもよいかもしれません。


寝具用掃除機

寝具の掃除に特化した掃除機のなかには、ダニ対策の機能や、細かいハウスダストも吸い込む強靭な吸引力があるものもあるようです。睡眠環境を清潔に保ちたいママのなかには、寝具用の掃除機を使っている人もいるようです。

【体験談】ベッド掃除のやり方や頻度など

実際にベッド掃除をしているママの体験談を集めてみました。


ベッド用掃除機

「ベット掃除のやり方はあまり考えたことがありませんが、月に1~2回程度寝具用の掃除機でマットレスの掃除をしています。けっこうほこりが取れるので、気がつかないうちに汚れが溜まっていることを実感します。以前息子がダニに刺されたような跡があったので、マットの衛星は少し気にしています」(6歳男の子のママ)

寝室用の掃除機を常備

「気になったときにすぐに掃除ができるよう、寝室用に掃除機を常備しています。掃除機が遠くにあるとおっくうになってしまうベッドの掃除も、寝室用の掃除機が近くにあるとサッと掃除ができて便利です。インテリアになじむようなデザインを選んでいます」(1歳の女の子のママ)

窓は2カ所開けて換気

「ベッドルームの湿気対策に風通しをする際、寝室の窓を2カ所開けて通気をよくしています。お天気のよい日は換気を必ず行って、湿気を取り除くようにして、カビやダニ対策を心がけています」(3歳の男の子のママ)

マットレス専用クリーニング業者に依頼

「ママ友は、定期的にマットレス専用のクリーニング業者に依頼していると言っていました。まるごとマットレスを洗えるので、ダニやホコリや汚れがなくなり、かなりスッキリすると言っていました。スチームを使っているようです。マットレス掃除は自分でできない分、プロに何年かに一度依頼するのはありだと思います」(5歳女の子のママ)

ベッドの掃除で快適な睡眠環境の維持を

画像
paulaphoto/Shutterstock.com

自宅でもできるベッドの掃除のやり方、頻度について紹介しました。丸洗いできないベッドは、こまめな掃除とお手入れの仕方で清潔さを保つのが大切なようです。子どもといっしょに毎日寝るベッドだからこそ、きれいに掃除して快適な睡眠環境を維持できたらよいですね。

2018.04.16

家事カテゴリの記事

ママ友との付き合いは本当に必要?「孤独」は悪いことじゃない【藤本美貴×精神科医 藤野智哉】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。