お盆はいつ?何をしたらよい?地域で異なるお盆の時期と過ごし方

お盆はいつ?何をしたらよい?地域で異なるお盆の時期と過ごし方

「お盆」と聞くと、夏休みを連想させるママも多いかもしれません。毎年何となく過ごしてしまいがちなお盆ですが、実はお盆は地域によって7月や8月に時期が分かれていたり、地域独自の過ごし方をするケースもあるようです。今回は地域ごとのお盆の時期はいつかなど、お盆の過ごし方について考えていきます。

お盆とは

お盆とは、先祖や亡くなった人たちがあの世から地上に戻ってくると言われている日のようです。地域によって多少考え方が違うこともあるようですが、お盆の時期には先祖の精霊を供養するために家族でお墓参りに出向いたりすることが一般的とされているようです。

大人になると夏休みのことを「お盆休み」と呼ぶこともあるため、「お盆の時期=8月」というイメージを持っているママも多いようですが、地域によってはお盆の時期が7月のところもあるようです。

諸説ありますがお盆の歴史は古く、平安時代にはお盆の文化が定着しており、当時は旧暦の7月15日頃にお盆の行事を行なっていたようです。明治になって新暦が導入されたことがきっかけで今でいう8月のお盆が誕生し、お盆の時期がいつなのかを旧暦で考えるか新暦で考えるかなどの違いにより、地域によってお盆の時期が分かれるようになったという説が有力とされているようです。

お盆の時期は地域で異なる

灯籠流し
iStock.com/dreamnikon

では、実際に各地域でのお盆はいつ頃になるのでしょうか?各地域のお盆は、3つの時期に分かれているようです。


7月盆

毎年7月15日頃に行われるお盆を「7月盆」と呼び、東京や南関東、東北地方などでは7月盆が主流とされているようです。「新暦になったけれど今後お盆をいつ行うか?」という疑問に対して、当時の人々が「旧暦で7月15日にお盆をやっていたのだから、新暦でも7月15日にお盆をする」という考え方をしたため、7月盆が誕生したようです。


8月盆

毎年8月15日頃に行われるお盆を「8月盆」と呼び、関東南部や北海道、新潟などで8月盆を行ない、8月盆は全国的に最も主流とされているようです。諸説ありますが、当時「7月より8月の方が旧暦のお盆の時期に近い」という理由で8月盆を行うようになった地域や、「7月は毎年いつも農作業の繁忙期だ」という農村部の人々の意見があったことなどにより、8月盆が誕生したようです。


旧盆

2018年の場合は8月25日頃、2019年度の場合は8月15日頃、2020年の場合は9月2日頃というように、旧暦の7月15日を毎年新暦に変換した日付に行うお盆を「旧盆」と呼び、関東北部や中国四国地方などでは旧盆を行なっているようです。旧暦をベースに考えるため、新暦となった現在では前述したように年によって行う時期が大きく異なるという特徴があるようです。

お盆の時期は「関東地方ならいつ」「東北地方ならいつ」などと地方の大きなくくりによって時期が定まっているわけではなく、細かい地域のなかで時期が異なるようです。そのため、自分の住んでいる地域のお盆がいつなのかよくわからないというママもいるかもしれません。子どもに「お盆っていつなの?」と聞かれた際に回答できるよう、自身の住んでいる地域のお盆の時期がいつなのかを確認しておくとよいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

地域ごとのお盆の過ごし方

精霊馬
© uckyo - Fotolia

お盆の時期がいつなのかは地域によって異なりますが、お盆の過ごし方や供養の仕方も地域によって異なるようです。家族でお墓参りをする以外に、各地域ではどのようにお盆の時期を過ごしているのでしょうか?


長崎の精霊流し

長崎では故人の霊を弔うために手作りの船を作り、船を引きながら町中を歩くことで霊を供養できるとされている、精霊流しという行事を行うようです。故人の趣味を反映させたユニークな船などもあり、鐘の音や爆竹の音が飛び交ったり、大人たちのにぎやかな掛け声が特徴のお盆の行事のようです。


秋田の一日市の盆踊り

故人の霊を弔うために人々が亡くなった人の姿に仮装して盆踊りを行う、秋田県の八郎潟一日市で行われている盆踊りも有名なようです。現在では仮装の部分が着目され、浴衣姿や僧侶の姿など、お盆の時期にはさまざまな姿に扮した人々の姿が見られるようです。


沖縄のアンガマ

深いシワのあるおじいちゃんおばあちゃんの独特なお面を2人がつけ、その後ろを花笠を被った集団がついて行く、この一行をアンガマと呼ぶそうです。沖縄の1部地域で行われているお盆の行事のようですが、このアンガマがお盆の日の夜に招待された家を次々に訪れ、仏壇に手を合わせたり踊りを踊ったりと、沖縄ならではの独特なお盆の行事のようです。

このほかにもお盆の時期には地域によってさまざまな過ごし方があるようですが、いつの時代になっても、お盆の行事には先祖を想う現代の人々の想いが込められているようです。地域によって供養の方法は違えど、いつまでも先祖を大切に想う気持ちは全国共有なのかもしれませんね。

今年のお盆はどう過ごす?

 お盆の提灯
© seamo - Fotolia

今までお盆の時期がいつなのかよくわからず、あいまいなままで何となく過ごしていたというママも、お盆への知識が深まることでお盆の過ごし方を改めて考えるきっかけになるかもしれません。お盆の時期は地域によって7月か8月かなどの違いはありますが、先祖の人々のつながりがあったからこそ今の家族がいるということに、地域ごとの違いはないのではないでしょうか。今年のお盆は家族みんなで、先祖の人々に感謝の想いを馳せて過ごしてみるのもよいかもしれませんね。

2018.03.01

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。