こちらの記事も読まれています
幼稚園の先生へのメッセージカードはどう書く?表紙や写真選びのポイント
幼稚園でお世話になった先生へメッセージカードを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、メッセージカードの例文や表紙のデザイン、写真の選び方や簡単にできる手作りメッセージカードのデコレーションアイデアについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の先生へメッセージカードを贈ろう
子どもの卒園時や進級時に、お世話になった幼稚園の先生へメッセージカードを贈ってお礼を伝えたいと考えるママもいるかもしれません。幼稚園によっては、役員が主体となってクラス全員分のメッセージカードを用意し、アルバムのように一冊にまとめて表紙をつけたものを先生へ渡すところもあるようです。
実際に、ママたちはどのようにメッセージカードを用意しているのでしょう。
メッセージアルバムの作り方
クラスの子どもひとりひとりのメッセージカードを一冊にまとめたアルバムを作るとき、カードの台紙以外に表紙のデザインや写真をどのように決めればよいのでしょう。そこで、ママたちの声をもとに作り方の手順をまとめてみました。
アルバムの表紙デザインを考える
贈るときの状況にあわせて、アルバムのデザインを決めていきましょう。柄の入ったペーパーやステッカーなどスクラップブッキングの材料を、表紙のバランスを見ながら配置してもよさそうです。布を貼った表紙には、プレゼントの箱に見立ててリボンを交差させてつけたり、アイロンでつけられるワッペンを使ったりするとデザインにも立体感が出るかもしれません。
卒園時に送るメッセージアルバムの表紙には、「せんせいありがとう」の文字や卒園する年の西暦、桜の花や羽ばたく小鳥といったモチーフを取り入れたというママの声もありました。
子どもの写真を選ぶ
iStock.com/Yagi-Studio
メッセージカードに添える写真には、子どもの元気いっぱいの笑顔や楽しそうな雰囲気が伝わる写真を選んでみてはいかがでしょうか。運動会やクリスマス会など幼稚園でがんばったときのことがわかる写真や、先生といっしょに写っている写真を選ぶママもいるようです。
クラス全員の集合写真を使う場合は、子どもたちひとりひとりの表情がはっきりわかる写真を選ぶことも大切かもしれません。
カードの台紙を決める
メッセージカードの台紙は、凹凸の加工がされていないタイプを選ぶと子どもが字や絵をかきやすいかもしれません。素材によっては、絵を描いたりシールを貼ったりしにくいこともあるので、クラス全員の分を用意する前にサンプルとして1枚購入して試し書きしておくとよさそうです。
メッセージカードの台紙を用意するときに何色かバリエーションがあると、ページをめくるたびに変化が楽しめるのではないでしょうか。
メッセージカードの例文
幼稚園の先生へメッセージを書くときに、どのようなことを書けばよいか例文があるとわかりやすいのではないでしょうか。ママたちの声をもとに、実際に書く内容とそれぞれの例文を考えてみました。
お世話になったお礼の例文
「◯年間ありがとうございました。いつも子どもたちに対して、誠実に接してくださったことに感謝しています。◯◯先生が担任になってくださったおかげで、毎日安心して我が子を園へ送り出すことができました」
メッセージカードに書く内容として一番伝えたい、お世話になったことへのお礼の言葉から入ってみてはいかがでしょうか。 子どもからのメッセージでは『◯◯せんせい、あそんでくれてありがとう』と、先生にしてもらって嬉しかったことを書くと、感謝の気持ちがより伝わるかもしれません。
子どもの成長したところを伝える例文
iStock.com/Cineberg
「〇〇(子どもの名前)は引っ込み思案なところがあり、幼稚園での生活が大丈夫か心配していたのですが、帰ってくるたびに先生とお友だちと遊んだ話を嬉しそうに話してくれて日々成長を感じました。先生のいつも優しく見守ってくださり、『今日はこんなことをがんばったんですよ』と先生から話を聞くことで私自身いつも元気をもらっていました」
子どもの成長を見守ってくれた先生に対して「先生のおかげで〇〇ができるようになりました、このような嬉しい変化がありました」という具体的なエピソードを書くと、感謝の気持ちがより伝わりやすいかもしれません。「先生がいたから嫌がらずに毎日楽しく幼稚園に行けた」といったエピソードも、先生の人柄に対する感謝が伝わる内容といえそうです。
これからの抱負を入れた例文
「充実した幼稚園生活のなかで学んだことを大切にして、小学校に上がってからも親子共々がんばっていこうと思います。今後の〇〇先生のますますのご活躍をお祈りしています」
卒園時に先生へのメッセージカードを渡す場合、『しょうがっこうでもがんばります』など、親子のこれからの抱負を書くと前向きな印象になるかもしれません。上の子が卒園しても下の子がまだ幼稚園にいる場合は、メッセージカードに『ときどきあそびにくるね』と書いてみるのもよさそうです。
クラスの全員でメッセージカードを書く場合は、短文で気持ちを伝える方がいいようです。事前に役員の保護者の人などに、メッセージは短文の方がいいのかを聞いてみてもいいかもしれません。
シチュエーション別にみるメッセージ例文
自分の子どもの進級や卒園だけでなく、結婚による退職や定年退職で先生にメッセージカードを書くこともあるでしょう。それぞれのシチュエーションでママたちはどのようなメッセージを先生に贈ったのか聞いてみました。
先生が退職する場合
「ご結婚おめでとうございます。入園のときからお世話になっていた先生と会えなくなるのは寂しいですが、ぜひ新生活を楽しんでくださいね。」
「ご定年おめでとうございます。これまで子どもの成長を見守っていただき、ありがとうございました。先生のおかげで毎日楽しく幼稚園に通うことができました。」
幼稚園から連絡があって、結婚や定年退職など先生の退職理由を知っている場合はその旨をお祝いするメッセージを添えることが多いようです。退職理由を知らされていない場合は、プライベートに踏み込まずにお礼を伝えたというママもいました。退職する理由を知らない場合の文例は、以下でご紹介します。
「○○先生、今までお世話になりました。面談のときに、子どものことで悩んでいることを親身になって聞いてくださって、とても感謝しております。先生のおかげで、安心して子どもを幼稚園に通わせることができました。○年間、本当にありがとうございました。」
先生の退職理由を知らされていない場合は、先生との思い出に残っているエピソードや感謝の気持ちをメッセージに書くことが多いようです。プライベートを詮索するようなメッセージは避けた方がいいでしょう。
そのほかにママからは以下のような声も聞かれました。
30代ママ
40代ママ
とてもお世話になった園長先生が定年退職されました。定年をお祝いする言葉と園長先生のおかげで幼稚園生活を楽しめたことをメッセージカードに書きました。クラス全員分のメッセージカードと先生の好きなコーヒーセットをプレゼントにしました。
先生が異動により転園する場合
公立幼稚園の場合、先生が異動により転園することもあるようです。先生が転園する場合のメッセージ例文を見てみましょう。
「先生には○年間大変お世話になりました。入園したときから子どもが先生のことを大好きだったので、会えなくなってしまうことが寂しいです。新天地での先生のご活躍を祈念しております」
先生が異動により転園する場合は、これまでのお礼と新天地でも先生の活躍を祈っている旨をメッセージカードに書くことが多いようです。先生の異動前にどのような準備をしたのか聞いてみました。
20代ママ
事前に園長先生が異動されることを聞いていたので、役員をやっている保護者が主体となってどのようなメッセージカードやプレゼンを渡すかを決めました。異動まで時間があまりなかったので、子どもたちには一言ずつメッセージをもらいました。
簡単できるデコレーションアイデア
ママたちの声をもとに、簡単にできるカードのデコレーションのアイデアをご紹介します。
カラーペンを使う
30代ママ
子どもが好きな色のペンを使ってメッセージカードに絵を描いたりデコレーションすると、見た目にも楽しい雰囲気になりました。
40代ママ
子どもたちが書いた一言メッセージの周りをラメの入ったカラーペンでデコレーションしました。絵を描いたり模様を入れたりしました。
カラーペンには、色のバリエーションやペン先の太さにもさまざまな種類があり、ラメが入っていて絵や文字がキラキラと光って見えるタイプもあるようです。ママのなかには、カラーペンで模様やイラストを書くときには、あらかじめ別の紙でバランスを見てから使う色を決めたという声も聞かれました。
シールで飾る
40代ママ
メッセージを書いたときにできた余白部分を、シールで飾ってみると簡単にカラフルなカードを作ることができました。
30代ママ
幼稚園の預かり保育で英語を教えてくださった先生へのメッセージカードに、アルファベットなどのシールを貼ってデコレーションしました。手作り感のあるメッセージカードになりました。
余白部分を埋めるときや、写真を貼るときのアイデアとして、シールやマスキングテープを使うと見た目がより華やかになるかもしれません。メッセージアルバム作りを担当したママからは、後で一冊にまとめる場合を考えて、立体的な加工がされたシールは厚みが出てしまうため避けてもらうように声をかけたという声もありました。
先生が担当してくださった英語や音楽をモチーフにしたシールを使ったママもいるようです。オリジナリティが出ていいかもしれませんね。
紙の切り方を工夫する
20代ママ
波模様などに切れるハサミを使ってメッセージカードの周囲をカットすると、一味違ったオリジナリティのあるカードを作ることができました。
30代ママ
レース模様や星型などに穴が開けられるクラフトパンチは、ハサミではカットしにくい繊細な形も簡単に仕上げることができるので便利です。
カードの周りをカットすることで、素敵なデザインの手作りカードにしたママもいるようです。他には、カードの台紙を直接切るのではなく、メッセージを書いた画用紙を吹き出しの形に切り、子どもの写真とを並べて貼ったというママのアイデアも聞かれました。
気持ちの込もったメッセージカードを
iStock.com/Satoshi-K
今回の記事では、幼稚園の先生に贈るメッセージカードも例文や表紙のデザイン、写真の選び方や簡単にできる手作りメッセージカードのイラストやデコレーションアイデアについてママたちの体験談を交えてお伝えしました。
自分の子どもが幼稚園を進級・卒園するとき、幼稚園の先生が退職するときなどにメッセージカードを手作りすることもあるでしょう。
メッセージカードを作るときの表紙デザインや例文のアイデアについてご紹介した今回の記事をぜひ参考にしてみてください。写真の切り方の工夫や、デコレーショングッズを活用して親子でカード作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。お世話になった幼稚園の先生に、感謝の気持ちが込もったメッセージカードを渡せるとよいですね。
子どもの担任の先生が寿退社すると、先生本人から聞きました。クラスの子どもたち全員で先生の結婚をお祝いしたいと思い、メッセージカードとプレゼントを修了式の日に渡しました。メッセージカードやプレゼントは役員をやっている保護者で準備しました。