【非認知能力】IQが高い人ほど脳の発達が遅い?やり抜く力に手遅れはない

【非認知能力】IQが高い人ほど脳の発達が遅い?やり抜く力に手遅れはない

予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろう。今回のテーマは、非認知能力のひとつとして知られる「やり抜く力(グリット力)」。やり抜く力の研究を行う脳科学者の細田千尋先生に話を聞いた

「成功している経営者やアスリートは、やり抜く力が高い」と聞いたことがある人も多いでしょう。たしかに、途中で投げ出してしまう人は、なにかを成し遂げることはできないようにも思います。しかし、やり切る力とは具体的にどのような力なのか、持って生まれたものなのか、あまり知られていないでしょう。

今回は、「やり抜く力(グリット力)」を研究している脳科学者の細田千尋先生にインタビューしました。

1

非認知能力は認知能力と共に育つもの

ーーやり抜く力とは、そもそもどのような力なのでしょうか?

細田千尋先生(以下、細田先生):やり抜く力は、以下の4つの要素から構成されると言われています。

Guts(度胸):困難なことに立ち向かう

Resilience(復元力):失敗しても諦めずに続ける

Initiative(自発性):自分で目標を見据える

Tenacity(執念):最後までやり遂げる

ーーやり抜く力とひとことで言っても、さまざまな要素が必要なんですね。やり抜く力は非認知能力のひとつとして知られていますよね?

細田先生:そうですね。認知能力がIQや学校のテストのように数値化できる能力であることに対し、非認知能力とは数値では表しにくいもので、人間力や生きる力と呼ばれるような能力のことをいいます。

よく早期教育の文脈では、学校の勉強を始める以前に、乳幼児期に非認知能力を育てることが大事だと思われていますが、それは間違いです。

認知能力は英語・国語・算数などの教科だけではなくて、喋る・見る・聞くなど、色々な力があります。やり抜く力に限らず非認知機能の多くは、それらの認知能力と一緒に育っていくものです。だから、大前提として認知能力と非認知能力は切り離せないものだということを知ってほしいです。

※写真はイメージ(iStock.com/Nikada)
※写真はイメージ(iStock.com/Nikada)

ーー早期教育の一環として注目されがちな非認知能力ですが、幼少期からそこだけを伸ばせるものではないんですね!では、やり抜く力はどの時期に育つのでしょうか?

細田先生:人間は「このくらいの年齢になると、ここまでできるようになる」という発達段階が決まっています。やり抜く力はとくに10歳程度から、後伸びしていく力です。

やり抜く力は、先ほど挙げた4つの要素から構成されていますが、たとえば「自分で目標を見据える力」言い換えるのなら「計画をたてる力」が必要です。

具体的には、大きなゴールまでの道筋を描き、その途中に小さなゴールを設定すること。そして、ゴールに向かっている間は、自分がそのゴールに向かってどのくらい達成できているのか、またどのくらい行動ができているのかをセルフモニタリングすることが必要です。さらに、自分の感情と向き合うことも必要不可欠。

2

細田先生:たとえば、「今は宿題をやらないといけない」「ゲームをやっていてはダメ」と分かっているのにできないことがありますよね。子どもも本当は今やるべきこと、やってはいけないことは分かっているんです。

このときに大切なのは、自分がどのような状態であるかを客観的、俯瞰的に見ることなんです。自分を分析して、どうしたら誘惑に負けずにやり抜くことができるのか、とセルフモニタリングすること。これが乳幼児にできると思いますか?

ーーなるほど、全く思わないです……!

細田先生:そうですよね。反対に、みなさんがイメージするような読み書きだったりの認知機能のほうが、実は習得が早いのです。

ーーたしかに、幼稚園児でも字が書けたり、足し算引き算が分かる子どもって珍しくないですもんね。やり抜く力の要素を分解して考えてみると、後から伸びる力だということがよくわかりました。

何歳くらいになると、やり抜く力がある子、そうではない子の違いが見えてくるのでしょうか?

細田先生:やはり小学校高学年くらいになってくると顕著に見えてきます。私たちは自治体と共に小・中学校のデータの大規模な解析をしているんですが、宿題をやるなど当たり前のことができている子は、やり抜く力や成績が高いことがわかっています。

※写真はイメージ(iStock.com/kokouu)
※写真はイメージ(iStock.com/kokouu)

細田先生:しかし、それが一生続くわけではなくて、小学生時代はやり抜く力が低くても後から伸ばすことは可能だし、逆に小学生時代に高かったからといって大人になっても必ずしも続くわけでもありません。

こちらの記事も読まれています

IQが高い人ほど脳の発達が遅い!?

ーー短期間で変わったところが見えないと親としてもどかしく思うこともありますが、長い時間をかけて育つことなんですね。

細田先生:その通りです。そして興味深い研究があって、将来IQが高くなる人ほど、脳の前頭前野の発達のピークが遅いというデータです。

脳の大部分は未就学児のときに発達のピークを迎えるのですが、前頭極を含めた前頭前野と言われる「勉強や社会性や意思決定などに関わっている部分」だけは、成長のピークがとても遅くて10代なんです。

これは、成人になったときにIQが非常に高い人たちと、高めの人たち、普通の人たちの脳の発達の違いを表したグラフです。

1

細田先生:12~13才頃に前頭前野の発達のピークがあった人たちは、将来的にものすごくIQが高くなると分かっています。一方で、未就学児のときから前頭前野が発達していて、7歳以前にピークを迎えている人たちは、将来的に高いIQにはなりません。

ーー面白いですね。脳の部位によって違うとは思うんですけど、未就学児がピークと言われる情報が多く、「うちの子はもう手おくれなのか」と残念な気持になることもあるので、このような情報は救われます。

細田先生:平均的に見ても、小学生になってもまだ前頭前野は発達する時期なので、未就学児の親御さんはまだまだこれからだと考えてもいいと思いますよ。

ーー発達のピークをコントロールすることはできるのでしょうか?

細田先生:残念ながらその方法はまだ解明されていません。しかし、未就学児のときになんでもかんでも詰め込むことがいいわけではない。むしろそうではない可能性もある、ということは言えるかもしれません。

子育てをしているとやっぱり賢くなってほしいという想いがありますよね。子どもには、可能性が無限にあるような気がしますよね。だからこそ幼児教育に力を入れる親御さんが多いのだと思いますが、それよりも大切なのは長期的にみていくことです。

※写真はイメージ(iStock.com/AzmanL)
※写真はイメージ(iStock.com/AzmanL)

細田先生:前頭前野の発達のピークは遅れてやってくるかもしれないし、それが決して悪いことではないということを知って、親御さんも焦らずに構えてもらえたらいいのかなと思います。

やり抜く経験が、さらにやり抜くことができる脳へ

ーーありがとうございます。習い事で身につけたやり抜く力は、受験勉強や仕事など将来的にも役に立つ力でしょうか。

細田先生:やり抜く力は汎用的な力です。

脳のarea10といわれる部分の大きさを見ることで、やり抜く力がどのくらいあるのかが分かります。

このarea10の役割は、遠い将来を予測し、それに対して自分がすべきことを判断し、セルフモニタリング・セルフコントロールをすること。また、客観的に自分を見ることもarea10の役割です。area10は、やり抜く力がつくことによって、さらに発達していくことが明らかになっています。

※写真はイメージ(iStock.com/Olga PS)
※写真はイメージ(iStock.com/Olga PS)

細田先生:やり抜く力が育ってきてarea10が大きくなることは、すなわちセルフモニタリングやセルフコントロールが上手になるということ。たとえば大人だったら、禁煙やダイエットなど自分で決めた目標に対して自分がどこまで達成できているかを分析し、自分自身を管理していくことができます。

これは内容を問わず、さまざまなところで活かすことができる力だし、とても汎用的な能力だと思います。

ーーやり抜く力を鍛えることで、対象が変わってもやり抜くことができる人になる、ということですね!子どもはもちろん、自分も今からでも鍛えられたらいいなと感じました。後編では、実際にやり抜く力を鍛える方法を教えていただきます。

3
脳科学から子どもの非認知能力を育てる研究の
親子モニター募集

Profile

細田 千尋

細田 千尋

医学博士・認知科学者・脳科学者 東北大学 加齢医学研究所脳科学部門認知行動脳科学研究分野及び、東北大学大学院情報科学研究科准教授 内閣府 moonshot研究目標9プロジェクトマネージャー(わたしたちの子育て―child carecommons―を実現するための情報基盤技術構築)。 内閣府・文部科学省が決定した“破壊的イノベーション”創出につながる若手研究者育成支援事業(JST創発的研究支援)によって、日本全国の大学や研究機関などから選ばれた252名の研究代表者のうちの1人。 仙台市教育局学びの連携推進室「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト委員会」委員を務める。 有識者出演 NHKテレビ「思考ガチャ」、日本テレビ「スッキリ」日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」等。 3人の子どもを育てる母でもある。
習い事でやり抜く力を育てる。人より遅くても「続けること」で身につく力

習い事でやり抜く力を育てる。人より遅くても「続けること」で身につく力

「天才=創造性が高い人」発達障がい遺伝子の有意性 AI時代を生き抜く子どもを育てる!脳教育メソッド【澤口俊之】

「天才=創造性が高い人」発達障がい遺伝子の有意性 AI時代を生き抜く子どもを育てる!脳教育メソッド【澤口俊之】

2023.02.28

取材レポートカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。