「平成以降いちばんヒットした駅弁」が売上97%減に…ホームで見かける"ナゾのツボ入りたこ飯"のヒミツ

「平成以降いちばんヒットした駅弁」が売上97%減に…ホームで見かける"ナゾのツボ入りたこ飯"のヒミツ

「平成以降いちばんヒットした駅弁」が売上97%減に…ホームで見かける“ナゾのツボ入りたこ飯”のヒミツ(鼠入 昌史) 明石海峡には何がある?#2

新大阪から約45分…JR“ナゾの途中駅”「明石」には何がある?〉から続く

だいたい旅に出るときは、駅弁を食べる。コンビニもエキナカも充実しているいまのご時世、わざわざ駅弁でもなかろうと思う人もいるかもしれないが、新幹線などに乗っていると駅弁を食べている人はなかなか多い。

東京駅にある全国の駅弁が売られているコーナーは絶えずお客で溢れているし、新横浜駅では崎陽軒のシウマイ弁当が飛ぶように売れている。

それに何より、定期的に行われる百貨店での駅弁フェア。そのときばかりは、まるでフィーバーのようにたくさんのお客が押し寄せるビッグイベントだ。百貨店で買ったものを駅弁といっていいのかどうかはともかく、少なくとも日本人は駅弁が大好きだということは間違いないようだ。

そんな駅弁の特徴は、地域の個性をみごとに織り込んでいることだ。流通が発展したいまとなっては全国どこでも手に入れることができるが、やはり訪れた地でその土地の駅弁を買い求めるのがいい。東京から新幹線に乗るときばかりが、駅弁の楽しみではない。

群雄割拠の「大駅弁時代」に最もヒットしたのは“ナゾのツボ入りたこ飯”だった

そんな楽しみな駅弁のひとつが、兵庫県は西明石駅の「ひっぱりだこ飯」だ。蛸壺を模した陶製の容器にご飯とタコとそのほか諸々の具材が入ったお弁当。蛸壺に入っていることで、普通のたこ飯とは違ってタコの存在感が際立つしかけになっている。

画像
平成でいちばんヒットした駅弁「ひっぱりたこ飯」(淡路屋提供)

販売がはじまったのは明石海峡大橋が開通した1998年。以来、1500万個以上も売れている平成以降の駅弁では最大のヒット商品だ。調製しているのは、神戸や明石を中心に広く駅弁を製造・販売している淡路屋さんである。

「西明石で駅弁を売り始めたのは、1996年から。それまでの明石の駅弁屋さんが駅弁製造を撤退するということで、我々が引き継ぐことになりました。

『ひっぱりだこ飯』は、当時の常務、いまの社長が思いつきました。1998年は阪神・淡路大震災から3年、そして明石海峡大橋ができる節目の年。そのタイミングで、旅客の印象に残る商品を考えていたのがきっかけです。

最初はタコ尽くしの弁当をつくろうとしていたのですが、社長が『たこつぼに入った弁当なんて他にないんやから!』と。陶製の容器を使うから量産も難しいのですが、思い切って発売してみれば生産が追いつかないくらいのヒットになりました」

こう話してくれたのは、淡路屋の柳本雄基代表取締役副社長だ。定番の駅弁というと長い歴史を持っているものだと思いがちだが、淡路屋の「ひっぱりだこ飯」は実は平成生まれの駅弁だったのだ。ただし、淡路屋そのものは戦前から続く老舗の駅弁業者である。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240325-31084741

2024.04.21

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。