子どもがしつけで泣くとき。ママたちが考える理由と対応方法とは

子どもにしつけをするときに心がけたこと

子どもがしつけで泣くとき。ママたちが考える理由と対応方法とは

子どもにしつけをして泣いてしまったとき、泣く理由やしつけの仕方について改めて考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが考えるしつけで子どもが泣く理由やしつけで泣く子どもの対応方法、子どもにしつけをするときに心がけていることについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。

子どもがしつけで泣く場面

食事のときの行儀が気になるときや片づけをしないときなどにしつけをして子どもが泣いてしまった場合、どのような対応をすればよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。子どもとの向き合い方やしつけの仕方などが気になることもあるかもしれません。

そこで今回は、子どもがしつけで泣く理由や対応方法などをご紹介します。

ママたちが考えるしつけで子どもが泣く理由

しつけで泣く子どもは、どのような気持ちで泣いているのでしょうか。ママたちが考える、子どもが泣く理由を聞いてみました。


厳しくしすぎてしまうため

30代ママ
30代ママ

子どものためを思い、しつけとして細かいことまでいろいろと言ってしまいます。注意しても理解していない様子が見られたときなどは、私の口調もついつい強くなってしまうようです。

しつけをするときに厳しすぎる言い方や態度をとると、子どもは怒られたということに意識が向いてしまい、注意されている内容を理解する前に泣いてしまうこともあるようです。日常生活におけるマナーや身を守るためのルールを教えるために行なうしつけは大切なことですが、子どもにとっては一回で理解することが難しいのかもしれません。


泣くことで気持ちを表現している

泣いている女の子
ziggy - stock.adobe.com
40代ママ
40代ママ

しつけのときに子どもが泣く理由として、もっと公園で遊びたい、欲しい物をどうしても手に入れたいなど、自分の気持ちが整理できないことがあるように思います。泣くことで自分の意思を伝えようとしているのではないでしょうか。

時間を守ることや欲しいものが手に入らないことを、頭のなかで理解はしていても我慢することが難しいときに、子どもは泣くのかもしれないと考えたママもいるようです。赤ちゃんが泣いてさまざまな意思表示をするのと同じように、自分の感情を言葉にできなかったり納得できなかったりする気持ちを、泣くことで表現しているのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

しつけで子どもが泣くときの対応方法

しつけで子どもが泣くときに、どのように対応すればよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。しつけで子どもが泣くときのママたちの対応方法をご紹介します。


子どもの気持ちに寄り添う

30代ママ
30代ママ

子どもがしつけで泣くときは泣きやませることを優先して、なぜ泣いているのかを聞いて共感の言葉をかけるようにすることが多いです。自分の伝え方などに原因があった場合は、きちんと謝って、泣きやんでからゆっくりと話をするようにしています。

しつけで子どもが泣く場合は、泣くことに対してさらに注意したりせずに、深呼吸をしてゆったりとした気持ちで子どもの気持ちを聞いてみるとよいかもしれません。子どもが泣いたままでは話をすることが難しいと考え、子どもが泣いている理由を聞いて一度共感し、心を落ち着かせるようにしているというママの声もありました。


しつけはママかパパのどちらかで

男性
polkadot - stock.adobe.com
40代ママ
40代ママ

私と夫の2人で同時に子どもを注意しないように気をつけています。パパがしつけをして子どもが泣く場合は、私がフォローに入るようにしています。

ママとパパが同時に注意をしないようにして、泣いたときにどちらか一方がフォローできるようにしている家庭もあるようです。家庭内でのしつけはママが主に行ない、休日に外出したときなどのしつけはパパが行なうなど役割を分担してしているという声も聞かれました。


泣くことでは解決しないことを伝える

30代ママ
30代ママ

スーパーで欲しいものがあったときに、買ってもらえないことがわかると泣くという状況が続いたことがありました。周囲の目も気になりましたが、泣くことで自分の思い通りになると覚えることはよくないと思ったので、買わない理由をその都度根気よく説明し続けたことを覚えています。

泣くことで自分の思い通りにはならないということを、子どもにわかってもらうように接することも大切なのかもしれません。そのようなしつけを何度か繰り返しているうちに、泣くことではどうにもならないことを理解して、泣かなくなったというママの声もありました。

子どもにしつけをするときに心がけたこと

子どもにしつけをするときに心がけていることをママたちに聞いてみました。


主体性を大切にする

30代ママ
30代ママ

しつけをするときに心がけていることは「〇〇しなさい」ではなく、「〇〇しよう」という伝え方をすることです。指示するのではなく提案したり誘ったりした方が、子どもが自分で考えて動く力がつくのではないかと思います。

しつけをするときは、理由をきちんと説明して提案したり疑問を投げかけたりするなど、子どもの主体性を大事にするようにしているというママの声がありました。ママからの提案や疑問に対して自分で考えて行動できたときに、子どもは達成感を得てさまざまなことを学んでいくのかもしれません。


褒めながらしつける

40代ママ
40代ママ

やらなかったことを指摘していたときは泣く様子が見られましたが、できたときに褒めるしつけに変えてからは泣くことがなくなりました。褒めながらしつけることも、大切だと感じています。

やらないことやできないことに目を向けてしつけを行なうのではなく、少しでもできたときに褒めるしつけをするように心がけているというママの声もありました。子どもを褒めるときは、ママがどう感じたのかやどのようなよい結果が生まれたかを具体的に伝えるようにするとよいかもしれません。

子どもの気持ちに寄り添ったしつけを

笑顔の親子
Monet - stock.adobe.com

子どもがしつけで泣くときは、子どもの気持ちに共感して話を聞いて心を落ち着かせたり、ママかパパどちらか一人がフォローしたりしているというママの声がありました。子どもに泣くことでは解決しないということを伝えることも大切なのかもしれません。

子どもの主体性を大事にしたりできたことを褒めたりすることを心がけて、子どもの気持ちに寄り添ったしつけを行なえるとよいですね。

子どものしつけ方法や叱り方がわからない。言葉やルール、わが家の方針

子どものしつけ方法や叱り方がわからない。言葉やルール、わが家の方針

2019.12.14

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。