こちらの記事も読まれています
【生後3カ月】赤ちゃんが夜寝ない原因、夜寝ないときの対策方法や、睡眠リズムの整え方
生後3カ月の赤ちゃんには睡眠退行があると言われていて、夜寝ないことや、夜中に泣くこと、寝る時間が遅いことで、睡眠不足やストレスに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では生後3カ月の赤ちゃんが夜寝ない理由や、寝ないときの対策方法、睡眠リズムの整え方について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
生後3カ月の頃の夜寝ない悩み
生後3カ月の赤ちゃんが、急に夜寝なくなったりして悩むママもいるのではないでしょうか。どのような悩みやストレスを抱えていたのか、ママたちに話を聞いてみました。
「生後1カ月、2カ月の頃はよく寝ていたのですが、3カ月になってから急に夜中に起きて泣くことが増えました。一度起きたらなかなか眠らないので困ってしまいました。原因がわからなかったし、自分自身睡眠不足が解消されず、朝起きられないこともつらかったです」(30代ママ)
「赤ちゃんのお昼寝の時間が長くなってしまうと、夜寝る時間が遅い時間になってしまうことがありました。夜寝る時間が遅いと、夜中も目を覚ましてしまったり、泣くことが多いように感じました。赤ちゃんの体内時計が狂ってしまったように感じました」(30代ママ)
「赤ちゃんが2カ月頃は、夜にまとまって寝る時間が増えたと感じていました。しかし、3カ月頃になると頻繁に泣いたり起きたりすることが増えました。調べてみると、睡眠退行と言われていることがわかりました。睡眠退行は初めて聞いたので戸惑いました」(30代ママ)
生後3カ月になり、夜中に急に起きて泣く赤ちゃんや、夜寝ない赤ちゃんもいるようです。日中の過ごし方次第では、寝る時間が遅い時間になってしまうこともあるようです。このように、睡眠に関して成長していたと思いきや悪い方向にいってしまうことを、睡眠退行と呼ぶようです。
ママたちも睡眠不足で疲れやストレスを感じたり、早寝早起きの規則正しい生活がいいと思っても朝起きられないということも多そうです。
ママたちが考える生後3カ月の夜寝ない理由
生後3カ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、ママたちは何が理由で寝ないと考えたのでしょうか。
お腹が空いている
「夜中に急に起きて泣くので、お腹が空いたのかなと思いました。夜中に起きたら、授乳をして抱っこでなるべく早く寝かせるようにしています。完母で育てていたので、量が足りていないのかなと不安でした」(30代ママ)
「寝る前にミルクをしっかり飲めなかったときは、夜中に泣くことや、寝てもすぐに起きてしまうことが多かったので、授乳のリズムが大切なのかなとも思いました 」(30代ママ)
赤ちゃんが夜寝ない理由を、お腹が空いているためと考えるママもいるようです。お腹が空くと夜中に目が覚めてしまったり、スムーズに眠れないことにつながるのかもしれませんね。
お昼寝の時間が長かった
iStock.com/Milatas
「夕方6時頃までお昼寝をしてしまう日は、夜寝かしつけをしてもなかなか寝ないことがありました」(30代ママ)
「お昼寝中に家事を済ませたくて赤ちゃんを起こさずにいたら、その日は夜なかなか寝てくれず遅い時間に寝ました。お昼寝が長すぎたかなと感じました」(30代ママ)
お昼寝の時間が長かったり遅い時間までお昼寝をしたりすると、夜眠らないことにつながったり、寝る時間が遅くなることがあるようです。
周りの音が気になって寝られない
「家族の見ているテレビの音が漏れてきてしまう部屋では、なかなか寝ないことが多かったです。なるべく静かな部屋で寝かせるようにしていました」(30代ママ)
周りの音が気になってしまい寝られないという赤ちゃんもいるようです。他にも照明を暗くするなど、静かで落ち着く環境を整えてあげることも大切かもしれません。
赤ちゃんが夜眠らないときにママたちがしている工夫
生後3カ月の赤ちゃんが夜寝ないとき、ママたちはどのような工夫をしたのでしょうか。ママたちが取り入れていた工夫について聞いてみました。
しっかり授乳する
iStock.com/kuppa_rock
「ミルクだったので、夜寝る前にたっぷり授乳をして寝かしつけるようにしました。ゲップが出るまでは様子を見て、その後抱っこで寝かしつけました」(30代ママ)
赤ちゃんがお腹が空いて起きないように、しっかり授乳をするのも対策の一つのようです。夜中に起きて泣いたり眠れないときは、添い乳をしてなるべく早く寝かせられるようにしたというママの声もありました。
睡眠環境を整える
「夕方ぐらいからの早目の時間から、部屋の照明を調節するようにしていました。なるべく外の明るさと合わせて、照明も明るすぎないように意識していると、体内時計が整うのか、寝ぐずりもなくスムーズに寝てくれたように感じました」(30代ママ)
「家族の大きな声で起きて泣くことがあり、私も食事をとる時間がなかったりでストレスを感じてしまったので、赤ちゃんが寝た後はなるべく静かにしてもらうよう、家族に協力してもらいました」(30代ママ)
赤ちゃんが夜起きてしまわないように、赤ちゃんが寝た後はなるべく静かに、落ち着いた環境で過ごすようにするとよいかもしれません。夕方から寝る環境を少しずつ整えて、寝る時間があまり遅くないように工夫できるとよさそうです。
スキンシップをとる
「寝る前は、優しくベビーマッサージをしてふれ合うようにしました。マッサージをしながら寝かしつけると赤ちゃんも目がとろんとしてきて、安心したようにすぐに寝てくれました。睡眠退行で悩んでいましたが、なるべく赤ちゃんと触れ合うことで私もリラックスできました」(30代ママ)
マッサージや抱っこなどスキンシップをとることで、赤ちゃんもリラックスしてぐっすり眠ってくれるかもしれません。添い寝をしてトントンしたり、子守唄を歌うようにしているというママもいました。
赤ちゃんの寝る時間が遅いときの睡眠リズムの整え方
生後3カ月の赤ちゃんは、夜寝る時間が遅くなったり、夜起きて昼にたくさん寝るなど、睡眠のリズムがバラバラになってしまうこともあるようです。睡眠のリズムを整えるための方法について、ママたちに聞いてみました。
朝は決まった時間に起こす
「朝は決まった時間にカーテンを開け起こすようにしています。朝の時間を決めることで、一日のスケジュールや睡眠のリズムもつかみやすくなったように感じます。早寝早起きはやはりよいことなんだなと思いました」(30代ママ)
睡眠リズムの整え方として、朝は毎日同じ時間に起こしたり、早寝早起きを意識するのもよいかもしれません。朝の家事を済ませて、あまり遅くない時間に起こすようにしていたというママの声もありました。
昼寝の時間の調節
「夜寝る時間が遅くならないように、お昼寝の時間を調節していました。午後のお昼寝はあまり長くならないように、寝すぎていると感じたら起こすようにしていました」(30代ママ)
昼寝の時間が夜の睡眠に影響していると考えるママがいました。睡眠のリズムを整えるために、昼寝のタイミングや長さを調整するようにするとよいかもしれません。
夕方の睡眠時間を短めに
「生後3カ月の頃は、夕方頃に眠くなるのか泣くことが多かったです。夕方に眠ってしまったときは、短い時間で起こすようにしていました」(30代ママ)
生後3カ月の頃は昼寝の時間も整わず、夕方頃に眠くなる赤ちゃんもいるようです。夜寝ないことがないように、夕方の睡眠時間は短めにするとよいかもしれません。
睡眠退行の時期は、もしかすると何をしても効果がない日もあるでしょう。しかし、睡眠退行は成長の証。もしどんな工夫をしても赤ちゃんが寝ないときは、そういう時期なのだとあきらめることも必要かもしれません。
3カ月の赤ちゃんが寝ないときにおすすめのベビー用品
3カ月の赤ちゃんが寝ないときにおすすめのベビー用品をママたちに教えてもらいました。
アプリ
「赤ちゃんが好む音が鳴るアプリが便利でした。胎内音や雨音などいろいろな環境の音があり、うちの娘はドライヤーの音でよく寝てくれました。添い寝をして私も寝たふりをしながらこのアプリを使っていると、いつの間にか赤ちゃんも寝ていることもありました。寝かしつけようと頑張ると私もストレスがたまっていたので、このアプリは気楽に使えておすすめです。」(30代ママ)
電動ハイローチェア
「電動でゆらゆらして寝かしつけてくれるハイローチェアを愛用していました。赤ちゃんが全く眠くなさそうなときはさすがに無理ですが、少し眠くなってきたかなというタイミングで乗せると、寝てくれる確率が上がりました」30代ママ
おしゃぶり
「赤ちゃんが眠いのに眠れない様子で機嫌が悪いときは、おしゃぶりをあげていました。おしゃぶりを吸っているうちにだんだんと眠くなり始めて、自分で眠れることもあったので、おすすめです。睡眠退行で悩んでいたときに、助けられたアイテムです。」30代ママ
赤ちゃんを寝かしつけるための便利なアイテムがいろいろあるので、困ったときには試してみてもよいかもしれません。
3カ月の赤ちゃんが夜寝ないときは眠りやすいような工夫を
iStock.com/staticnak1983
生後3カ月の赤ちゃんは睡眠退行が見られる時期。夜寝ないときや、寝る時間が遅くなるとき、ママたちはさまざまな工夫をしているようです。夜中に起きて泣くときや、なかなか寝ない日が続いた場合は、睡眠のリズムを整えていくことを意識するとよいかもしれません。赤ちゃんに合う対策を見つけて、赤ちゃんもママもぐっすり眠れるようになればよいですね。
ただ、睡眠退行は仕方がないことでもあるので、どうしても寝てくれないというときは、あきらめて起きている時間を楽しむこともよいかもしれません。