離乳食 中期 7~8ヶ月頃
赤ちゃんのおやつを手作りしたいけれど、どのようなレシピにするか悩むというママもいるかもしれません。今回は、食物繊維が豊富のきな粉とうどんを使ったレシピをご紹介します。
きな粉がうどんの水分を吸うので、うどんの水気を切りすぎないのがポイントです。
初めてきな粉を食べる赤ちゃんは、パサパサとした食感を食べにくく感じる可能性があるので、きな粉は少量から始めるとよいでしょう。味のついていないきな粉を使用する場合は、砂糖を少量加えて甘くすると赤ちゃんが食べやすいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食中期にとうもろこしを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた離乳食のアレンジレシピや工夫などをご紹介します。
生後7ヶ月の赤ちゃんに離乳食をあげようとしても、食べずに母乳やミルクを欲しがったり、嫌がって泣くことに悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の目安や、離乳食を食べないときの原因や対処法の他に、完母や完ミの場合の対処法をママの体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期のメニューにラディッシュを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。ラディッシュをいつから与えてよいかや、皮や葉は食べられるのか、レシピや食べやすく作るポイントについてご紹介します。
離乳食づくりに、スーパーなどで売られている冷凍野菜を使うことができるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが離乳食づくりでいつから冷凍野菜を使っていたかや冷凍野菜を使うときのポイント、冷凍野菜を使った離乳食のアレンジレシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
男の子の初節句を考えたとき、端午の節句にちなんだ離乳食メニューをどのように準備すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、こどもの日でもある端午の節句に食べると縁起がよいとされる食べ物の意味やメニュー例、ママたちが作った子ども向けの離乳食レシピなどを体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた、離乳食のアレンジレシピや工夫などをご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にいつからかつおだしを使ってよいのか気になるママもいるかもしれません。かつおだしを離乳食に取り入れる時期とかつおだしの基本の取り方、ママたちが作っていたレシピをご紹介します。また、かつおだしを少量作る方法や冷凍保存の仕方もお伝えします。
離乳食を作るとき、炊飯器を使ってご飯と一緒におかゆが炊けて、野菜やパンを調理できれば便利ですよね。今回の記事では、炊飯器を使った離乳食の調理方法、瓶やマグカップ、アルミホイルなどのグッズ、5倍、7倍、10倍粥などのおかゆの作り方や、かぼちゃやにんじんなどの野菜を使ったレシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんと過ごすクリスマス、離乳食はいつもと違う特別な物を用意してみませんか?離乳食を始めたばかりの赤ちゃんから楽しめる、離乳食アレンジを紹介。中期や後期に食べやすいクリスマスレシピについて調べました。