離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期の手づかみメニューでおやきを作りたいけれど、どのようなレシピにしたら良いか悩んでいるママもいるかもしれません。おやきは家にある食材で簡単につくることができ、冷凍保存も可能なため栄養のある時短レシピにはぴったりのメニューでしょう。今回は、しらすおやきのメニューをご紹介します。
食べやすいおやきの形にするために、じゃがいもをしっかりマッシュするのがポイントです。手づかみ食べできるので、赤ちゃんが普段あまり好まない野菜も一緒に混ぜてみると食べられるかもしれません。
食事メニュー全体のバランスを見て、おやきに鶏ひき肉を混ぜたりかぼちゃなどの他の野菜を足したりしても良いでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食で焼き芋をいつから取り入れてもよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、焼き芋をいつから離乳食に取り入れられるか、離乳食のアレンジレシピや保存方法をご紹介します。
1歳児が毎食果物ばかり食べすぎているとき、適当な摂取量の他、果物狩りでは生で食べてもよいかやあげすぎではないかと、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、果物缶詰など1歳児に果物をあげるときのポイントの他、果物しか食べないときや果物を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
離乳食の餃子はいつから食べられるのかや、離乳食の餃子のレシピが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、離乳食の餃子を作るときのポイントや餃子の皮を使った離乳食レシピ、初めて餃子をあげるときに心がけたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
食べごたえがある豚肉と、鉄分が豊富と言われている小松菜を使っておいしい離乳食を作ってみましょう。豚肉や小松菜を食べやすくするためのポイントや、離乳食後期・完了期に食べられる豚肉と小松菜を使ったアレンジレシピをご紹介します。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
離乳食でささみを使うとき、下ごしらえや保存の方法はどのようにしたらよいのでしょうか。今回の記事では、離乳食でささみを使うときの下ごしらえや保存方法、ささみを使った段階別の離乳食レシピを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
牛肉とブロッコリーを取り入れた離乳食を用意するとき、どのようなことに気をつけて調理するとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。牛肉とブロッコリーを食べやすくするためのポイントや、離乳食後期・完了期に食べられるレシピをご紹介します。
赤ちゃんの離乳食が進むと、手づかみ食べに興味をもつこともあるのではないでしょうか。ご飯などは、手づかみ食べしやすい形にして冷凍していたというママもいるようです。今回は生後7カ月から8カ月の中期、9カ月から10カ月、11カ月の後期、1歳以降の完了期にママたちが作った手づかみ食べの人気レシピを紹介します。
手軽においしい離乳食を用意するために、ベビーフードを活用しようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。ベビーフードを活用するときも、栄養バランスは気になりますよね。そこで、今回の記事では、魚を使ったベビーフードを離乳食初期、中期、後期、完了期に分けてご紹介します。
離乳食後期にいちごを調理して食べさせようとしたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの体験による離乳食レシピやアレンジ方法などを紹介します。
離乳食後期にひじきを使いたいとき、いつから与えてよいのか、冷凍して使えるのかなど悩むママもいるのではないでしょうか。乾燥ひじきは日持ちするので離乳食作りに役立ちそうですよね。そこで今回は、厚生労働省の資料を参考に 離乳食後期の進め方や、おやきや煮物などのひじきを使った手軽なレシピをご紹介します。