ママ友や友人への妊娠報告はするかしないかや、タイミングや方法に悩む人もいるのではないでしょうか。つわり中は避けたほうがよいのか、メールで報告しようかなど、いろいろ気になりますよね。今回は周りのママの声を参考に、妊娠報告について調査しました。
妊娠がわかり嬉しい反面、ママ友や友だちへの妊娠報告はどうすればよいのか悩む人もいるのではないでしょうか。どのタイミングで言うのがよいか、メールで伝えてもよいかなど、繊細な問題だからこそ悩んでしまいますよね。周りのママはどうやって報告したのか、詳しく聞いてみました。
ママ友や友だちへのの妊娠報告はどのタイミングで行っているのでしょう。伝え方と併せて周りのママたちの体験談をご紹介します。
「幼馴染の友人には早々に伝えました。お互い『子ども欲しいね』と話していて、妊娠したら報告し合う約束もしていたからです。妊娠前に会う約束もしてましたが、つわりがひどく外出できなかったので電話で伝えました」(30代ママ)
「実家に帰省したタイミングで地元の友だちと会うことになり、その場で伝えました。妊娠2カ月ごろでしたが、お互い子どもが1人ずついたのでママ友としてのつき合いもありました。つわりの辛さも分かってもらえたので嬉しかったです」(20代ママ)
ママ友や友人との関係性によっては、妊娠初期ごろから妊娠報告をしているママもいるようです。つわりで悩む時期かもしれませんので、気持ちに余裕があるときに伝えてみてもよいかもしれませんね。
「上の子の保育園で知り合ったママ友には、安定期に入ってから口頭で伝えました。妊娠が継続できるか不安もあったので、妊娠初期の間はマタニティマークなどもつけずに送り迎えをしてました」(20代ママ)
「大学時代から交流があるママ友には、安定期に入ってから食事会の場で直接妊娠報告しました。つわりも落ち着き精神的にも余裕ができた頃だったので、躊躇なく伝えることができました」(30代ママ)
「安定期に入った時期に携帯を変えることになり、ママ友含め友人には一斉にメール送信しました。誰に伝えたか、伝えようか悩むこともなかったので、気持ち的には楽だったと思います」(30代ママ)
安定期と言われる妊娠中期ごろから妊娠報告をしたママもいるようです。個人差はありますが、この時期になるとつわりもなくなりママ友や友人と会う機会が増える時期かもしれません。安定期を一つの目安としてメールで伝える場合もあるようなので、ママ自身の伝えやすい方法で報告してもよさそうですね。
ママ友や友人に妊娠報告をするなら、どのようなことを気にかけられるとよいのでしょう。ママたちの声を集めました。
「ママ友に妊娠報告したときは、妊娠したことと今何週なのかだけを伝えました。無事に出産できるか不安もあったので、体調や性別は聞かれない限り言いませんでした」(30代ママ)
「妊娠報告は出産予定日だけに留めました。妊活しているママ友もいるかもしれないと思うと、あまりはしゃぎすぎないよう気にかけました」(20代ママ)
妊娠は喜ばしいことではありますが、嬉しい気持ちを前面に出してしまわないよう気にかけたママもいるようです。夫や身近な親族ではない「ママ友」という距離感だからこそ、妊娠報告でも気を配る必要があるのかもしれませんね。
「妊活しているママ友へ妊娠報告をするかどうか悩みましたが、ただ自分が逆の立場だったとき変に気を遣われて隠されるのも複雑なので、よく会うママ友には隠さずサラッと伝えました」(30代ママ)
「妊活している友人やママ友には、そのときの様子を見ながら伝えました。前向きに妊活しているようなら妊娠報告したし、落ち込んでいるようならその場での報告は控えました」(20代ママ)
妊活しているママ友や友人へは、妊娠報告を控えたり、タイミングを見て報告する場合もあるようです。妊娠できるのが当たり前ではないからこそ、お互い思いやりをもってコミュニケーションがとれるとよいですね。
ママたちのなかには、妊娠報告をしないという選択肢を選んだママもいるようです。妊娠報告をあえてしなかった理由について聞きました。
「妊活中のママ友には、あえてこちらから妊娠報告はしない形をとりました。お腹が大きくなってから聞かれたので、そのときはじめて伝えました」(30代ママ)
「あまり会わない友人には特に何も報告はしていません。それぞれに妊娠報告をしない代わりに、産後SNSを通じて出産報告をしました」(30代ママ)
ママ友の状況や友人との距離感によって、妊娠報告をしない場合もあるようです。妊娠を伝えたほうがよいのかな?と悩んだときは、相手の気持ちやママやパパ自身の気持ちを大切にして考えてみてはいかがでしょう。
周りのママの声を集めると、妊娠報告についてタイミングや方法、するかしないかなどで悩む場合は多いようです。ママ友や友人として付き合いのある人へは、これからもよい関係を続けたいからこそ迷ってしまうのではないでしょうか。
つわりが終わってからにしよう、あまり会わない人にはメールで伝えようなど、一つの目安を作ると妊娠報告をしやすくなるかもしれません。ママ自身の負担にならないよう、自分に合った妊娠報告を考えてみてはいかがでしょうか。
2018年09月29日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。