これから産休に入る予定の働くママのなかには、産休前の挨拶に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。誰に挨拶すればよいのか、お菓子を持って行くべきかなど迷うかもしれません。今回は、産休に入るママに向けて、産休中に挨拶する相手や産休前の挨拶で伝えること、いっしょに渡すお菓子の選び方などをご紹介します。
産休に入る前の挨拶の仕方に迷っているママもいるのではないでしょうか。会社の人や社外の人など、誰に挨拶をすればよいのかや伝えることなど迷うこともあるかもしれません。
産休に入る前にしっかりと挨拶をして引き継ぎなどを終え、気持ちよく産休に入りたいですよね。今回は、産休前に挨拶をする相手や挨拶の例文、お菓子を渡すときの選び方のポイントなどをご紹介したいと思います。
まずは、産休前に挨拶する相手についてや挨拶の仕方について調べてみました。
ママの上司にあたる人には、最初に挨拶をするとよいのではないでしょうか。お菓子を渡す場合などもまずは上司に渡し、挨拶をするのもマナーのひとつかもしれませんね。
メールでもよいのか迷うかもしれませんが、上司にはなるべく直接挨拶すると気持ちが伝えやすそうです。
会社の同僚や、同じ部署の人、仕事でかかわっている社内の人などにも、挨拶をするとよいでしょう。仕事の引き継ぎをする相手に対しては、産休に入る時期や仕事の内容などを挨拶も兼ねて直接伝えるとよいかもしれませんね。
ひとりひとりに挨拶をすることが大変な場合は、メールや朝礼で挨拶をするのもひとつの方法かもしれません。
仕事で社外の人とかかわっている場合は、取引先の相手にも挨拶をするとよいかもしれません。ママの代わりに引き継いでくれる人の紹介をするなど、相手が困惑することのないよう事前に伝えておくとよさそうです。
直接挨拶をするのもよいですが、相手の都合によってはメールでの挨拶が好ましいこともあるかもしれません。
どの相手にも、余裕を持って1カ月ほど前には挨拶ができるとよいのではないでしょうか。直接挨拶するのかメールなどでするのかは、相手と話す時間があるかや相手の都合なども考慮して選択するとよさそうです。
産休前の挨拶では、どのようなことを伝えるとよいのでしょうか。まずは、直接の場合でもメールの場合でも使える、社内の人にする挨拶を例文といっしょにご紹介します。
「私事ですが、この度〇月〇日より産休に入らせていただきます。在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。不在の期間は皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません」
まずは産休に入るということや入る時期、今までのお礼、そして不在になる期間のことについて述べるとよさそうです。
産休前の挨拶は、感謝の気持ちを伝える場にもなるので、どのような伝え方の場合でも、最初にそのことを伝えるとよいのではないでしょうか。
「復帰は、〇年〇月頃を予定しております。その際は、またいっしょに働けることをたのしみにしております」
復帰の予定がある場合は、いつ頃の予定なのか伝えてもよいかもしれませんね。出産後の状況により変わるかもしれないので、おおまかな年月で伝えるとよいのではないでしょうか。
社外でお世話になった人がいる場合、その相手にはどのように伝えるとよいのでしょうか。仕事でお世話になった社外の人への挨拶のポイントを、今回はメールでの挨拶の例文とあわせてご紹介します。
「私事ではございますが、〇月〇日より出産のため長期休暇をいただくこととなりました。最終出社日は〇月〇日を予定しております」
社外の人への挨拶は、最終出社日を伝えておくと、それまでにやり取りしたいことがある場合に相手が助かるのではないでしょうか。産休に入る日とあわせて伝えておくとよさそうです。
「休暇中の業務に関しましては、〇〇が後任を務めますので、何かございましたら〇〇までご連絡いただけますと幸いです」
現在受け持っている仕事が産休中は誰に引き継ぐのかや、引き継ぐ相手の連絡先を伝えるなどしておくとその後の仕事がスムーズかもしれません。
社外の人への挨拶は、その後のことをしっかりと伝えておく必要がありそうです。最後には「復帰したときにはまたお願いします」ということを伝えるのもよいかもしれませんね。
挨拶をするとき、いっしょにお菓子を渡そうと考えているママもいるのではないでしょうか。挨拶に渡すお菓子を選ぶときのポイントをご紹介します。
会社の人に渡すお菓子は、多くの人数に渡すこともあるかもしれません。クッキーやマドレーヌなどで小分けになっているものであれば、多くの個数を準備することができそうですね。
また、小分けのものであれば、食べる時間を気にすることもなく食べてもらうことができるのではないでしょうか。
生ものなどの日持ちしないお菓子は、すぐに食べてもらう必要があり、相手に気をつかわせてしまうことがあるかもしれません。選ぶときは、焼き菓子などの日持ちのするものを選ぶとよさそうです。
日持ちするお菓子であれば、お休みの人がいた場合にも全員に渡すことができるかもしれません。
その他にも、手を汚さずに食べられるものや食べこぼしの少ないものなどを選ぶのも、職場で渡すものとしてよさそうです。
一言メッセージをつけて渡したり、メッセージ入りのお菓子を渡すのもよいかもしれません。産休の挨拶に渡す専用のお菓子も販売されているようです。
産休前の挨拶は、上司や社内の人、社外の人などのかかわった人に対して行えるとよさそうです。お菓子を渡すときは、手を汚さずに食べられるものや日持ちのするものなどを選ぶと、職場でも食べやすく喜ばれるかもしれません。
産休前の挨拶で、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2018年09月18日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。