妊娠してから寝汗をかきやすくなったと感じるようになった妊婦さんは多いようです。なぜ妊娠すると寝汗の量が増えるのでしょうか。妊娠時の寝汗の原因と対処法についてご紹介します。
[関連記事]
妊娠してから寝汗をかくようになったという妊婦さんは少なくないようです。妊娠中の寝汗はいつから感じやすくなるのでしょうか。寝汗は妊娠初期、妊娠後期に起こりやすい症状といわれています。なかには、足や太ももなど下半身の寝汗が特にひどく、夜中に着替える妊婦さんもいるようです。
妊娠するとなぜ寝汗をかきやすくなるのでしょう。
妊娠中の寝汗は以下のようなことが考えられます。
妊娠すると女性ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が増えるため、ホルモンバランスが変化して体温が高くなります。基礎体温の高温期ともいわれます。
特に妊娠後期は、身体の脂肪が増えて新陳代謝もよくなるため、体温がより上がりやすくなっています。身体が上昇した体温を冷やそうと汗をかくので、妊娠中は特に寝汗をかきやすくなります。
妊娠で身体の変化を感じたり、お腹のなかの赤ちゃんを気遣っていつも以上に慎重に行動することが増えるでしょう。妊娠中は不安な気持ちを感じたり、精神的にもストレスを感じやすい状態です。
ストレスから交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできなくなり、自律神経が乱れて体温調節ができなくなることが寝汗につながる場合があります。
妊娠をすると身体が母乳の準備を始めます。乳腺が発達して血行がよくなるため、胸に熱を持ったり、胸が張ったりしていると感じる妊婦さんもいるでしょう。乳腺の発達で、寝ている間に胸や脇腹に汗をかきやすくなります。
妊婦さんは、身体をなるべく冷やさないようにといわれて、お腹のなかの赤ちゃんのことも考えてしっかりと寒さ対策をする人が多いでしょう。
そのため、いつもより厚着になりがちです。厚着をしたまま寝ると身体に熱がこもって寝汗の原因になります。
妊娠中に寝汗がひどいと感じたら以下のような対策をすることが大切です。
寝汗をかいてそのまま放っておくと、風邪を引いたり、体温が下がるので身体が冷えてお腹の張りや足のむくみの原因になります。妊娠初期の場合は、冷えからつわりが悪化する可能性もあります。
寝汗をかいたらタオルでこまめにふくことが大事です。寝る前に、枕元にタオルを準備しておくと寝汗で夜中に起きたときにもすぐに汗をふけます。
身体を冷やさないようにと毛布や布団を何枚も重ね掛けしていることも寝汗の原因になります。寝汗がひどいときには寝具の素材も見直してみましょう。
ベッドや枕の上にタオルを敷くのも1つの方法です。
寝るときは汗を吸収しやすく、速乾性のある綿やコットンの素材を選ぶことがおすすめです。冬の場合は、タオル生地やガーゼ生地は汗の吸収性が高く適しています。
フリース生地はあたたかいですが汗を吸いにくく、身体に熱をこもらせてしまうので就寝時には避けた方がよいです。
肌へのはりつきや身体を締めつけないようにゆったり着られるサイズのパジャマがよいでしょう。
寝汗でベタベタして気になるときには、布団の上に除湿パッドや汗とりパッド、防水シーツなどのグッズを活用するのもよいでしょう。
夏場であれば、ジェルマットや氷枕を時間を決めて使用することもおすすめです。
汗をしっかり吸収して、快適に寝られるでしょう。
新陳代謝が活発な妊婦さんは、入浴後は特に汗をかきやすい状態になっています。
お風呂に入ったあとは身体も温まり、熱がこもっているのでそのまますぐに寝てしまうと寝汗を大量にかきやすくなるので、お風呂から出たあとは少し時間をおいて、熱を冷ましてから布団に入るようにしましょう。
室内の温度や湿度を調整することで寝汗をかきにくくすることもできます。長時間エアコンをつけると身体の冷えや肌の乾燥につながるかもしれないので注意が必要ですが、エアコンや扇風機を上手に使って室内の温度を調節しましょう。除湿器を使うのもおすすめです。
妊婦さんはお腹のなかの赤ちゃんのことも考えて普段よりも多くの水分が必要ですが、寝汗をたくさんかくと、体内の水分量が減ります。
こまめな水分補給を意識して、脱水状態にならないように気をつけましょう。
妊娠すると、ホルモンバランスの変化や乳腺の発達などから身体にさまざまな変化が起こります。寝汗もその1つで、妊娠初期に寝汗をかきやすくなったと感じる妊婦さんは多いようです。寝汗は、病気ではないので心配しすぎることはありませんが、寝汗をかいたまま放っておくと風邪をひいたり、身体の冷えにつながります。
寝具や寝るときの服装の素材を見直したり、入浴後すぐには寝ない、汗をこまめに拭くなどしっかりと寝汗対策をすることが大切です。
寝汗がひどくて心配なときは、妊婦健診のときに医師に相談してみるとよいでしょう。
また寝汗が多いと、妊婦さんの体内の水分が自然と減るので脱水状態にならないようにこまめな水分補給を意識することが必要です。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年02月15日
産前・産後のおっぱいにまつわる悩みはさまざま。おっぱいが張ったときなどにはどのようにするとよいのかを知っておくと慌てなくてすむかもしれません。必ず必要ではないものの、おっぱいのマッサージを行ってよい時期や具体的な方法、注意点についてまとめました。
河井恵美(エミリオット助産院)
妊娠中や産後の抜け毛に悩まされる人は少なくないもの。なぜ妊娠&出産で抜け毛が増えるのか、いつからいつまで抜け毛は続くのか、原因と対策をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。