つわりが大変と感じるときに、楽な姿勢をとって少しでも体を休めたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠初期から後期にかけてママたちが実践していた楽な体勢と、気をつけておきたいポイントについてご紹介します。
つわりは、妊娠初期の匂いや吐き気を感じる場合のほかに、妊娠後期には眠気という形で感じるなど、人によってタイミングや状態はさまざまなようです。つわりの状態が長く続くと、気が滅入ってしまうというママもいるかもしれません。実際に、ママたちは妊娠中を快適にすごすために、つわりに対してどのような対応をしていたのでしょうか。
実際につわりに悩んでいたというママたちに、つらいと感じたときの対処法を聞いてみました。
「妊娠初期のつわりで、とにかく口の中が気持ち悪い感じが続いたときは、こまめに水を口に含むようにしていました。体が冷えないように、できるだけ常温の水か白湯を用意していました」(20代ママ)
「空腹を感じると気持ち悪くなるので、飴を舐めたり軽めの食事をとったりして気分転換していました。おやつには消化のよいヨーグルトなどを選んでいました」(30代ママ)
つわりの期間は、無理せず食べやすいものを食べるというママの声もありました。食べ物や飲み物を選ぶときは、体を温めることや体重の増加などにも気をつけられるとよいかもしれません。
「つわりで気分が落ち込みそうになったら、じっとしているよりも少し動いた方が気が紛れることがありました。座っているときも、ときどきストレッチして楽な姿勢になるよう意識していました」(30代ママ)
「つわりによる眠気で、頭がぼーっとすることがありました。だるさを感じたときは、ソファに座ったり横になったりして楽な体勢を心がけました」(20代ママ)
少し歩くことやストレッチをすることで、妊娠中の適度な気分転換にもつながるかもしれません。また、つわりがつらいときは無理して動かず、楽な体勢を取って体を休めることも大切になってくるようです。
ママたちによると、何気なく座るときにも楽な姿勢があるようです。具体的にどのような座り方を意識していたか聞いてみました。
「床に座るときに体育座りだとお腹が圧迫されるのが気になるので、座るときはあぐらをかくのが楽な姿勢でした。 椅子に座るときも、片足だけあぐらをかくように曲げていました」(20代ママ)
前かがみの姿勢になってお腹が圧迫されることで、 気分が悪くなってしまう場合もあるかもしれません。 パンツスタイル以外であぐらをかくときには、フレアタイプのロングスカートを履いたりひざ掛けを使ったりすると便利だったというママの声もありました。
「高い椅子に座っているとリラックスできなかったので、低めの椅子を選んでいました。足の裏が床にしっかりつくと安定感があるのか、楽な姿勢が取りやすかったです」(30代ママ)
つわりだけでなくお腹の張りも気になる妊娠中は、足が伸びた状態よりも足の裏を床につけて座る方が楽だったという声がありました。 しっかりと体が支えられていると感じると、つわり中の気分のリラックスにもつながるのかもしれません。
「前傾姿勢になると苦しいと感じたので、ソファに座るときは浅めに腰掛けるよう意識していました。背もたれと腰の隙間を埋めるのに、筒状に丸めたバスタオルを使うと便利でした」(20代ママ)
バスタオルは折りたたむことで厚さや形を調節できるので、椅子と体の隙間にフィットしやすいようです。他にも、数枚重ねたバスタオルをお尻の下に敷くと、床でも楽な姿勢で座ることができるので重宝したという声がありました。
つわり中は、横になって安静にしてすごしていたというママの声も聞かれました。より体が楽になるように、どのような寝方をしていたのか聞いてみました。
「つわりがつらいと感じるときに横になる場合は、横向きで軽く膝を曲げるようにしていました。足をぴんと伸ばすよりも、楽な姿勢だったように感じます」(20代ママ)
膝を曲げて寝るときは両方の足ではなく、どちらか片足ずつ試して自分にとって楽な体勢を見つけてみるのもよいかもしれません。また仰向けの場合も、膝を軽く曲げた状態の方が楽に寝られたというママの声が聞かれました。
「抱き枕を足ではさんで横になるとリラックスしやすいと思いました。妊娠中期から後期にかけてお腹が大きくなってくる時期も、抱き枕を使うと楽な体勢で寝ることができました」(30代ママ)
横向きで寝るときは、背中側にクッションを添えたり、膝の下にクッションを置いて仰向けで寝たりすると楽だったという声もありました。抱き枕やクッションは、肌触りのよい素材を選ぶことでよりリラックスできるかもしれません。
「先に出産した友人から、左向きの姿勢で寝ると楽だったと聞いたことがありました。実際につわりで気持ち悪くて横になっていたとき、右向きから左向きに寝返り打つと少し楽になるような感じがしました」(30代ママ)
お腹が大きくなると横向きで寝ることが増えるママは、体の左右どちらを下にするかで楽に感じる姿勢も違うようです。他にも、左向きで寝て右足を軽く曲げ、お腹に負担がかからない程度にややうつ伏せになるとお腹が楽だったというママの声もありました。
つわり中に楽な姿勢をとる際、気をつけておきたいポイントについてご紹介します。
ソファにもたれた状態やベッドで横になるといった一見楽な姿勢でも、動かないでいると体の負担を感じてしまうことがあるかもしれません。長時間座っていたら足のしびれを感じたというママの声もありました。
つわりをつらいと感じていても、意識して立ち上がったり寝返りを打ったりとこまめに姿勢を変えられるとよさそうですね。
つわり中は寝る体勢で体を休めていたという声もありましたが、食べてすぐ横になると吐き気が増す場合もあるようです。食後に気持ち悪くなっても、すぐに横にならず少し時間を空けてからにするとよいようです。
休むときは、ソファや大きなクッションにもたれるようにして、頭の位置を高くしたままの姿勢を意識するとよいかもしれません。
妊娠初期だけでなく後期にも起こるつわりに対して、自分にあった楽な体勢や気分転換方法を見つけていたママがいました。体調がすぐれないときは、座ったり横になったりとこまめに楽な姿勢をとりながら、リラックスしてつわりを乗り越えていけるとよいですね。
2018年09月23日
産前・産後のおっぱいにまつわる悩みはさまざま。おっぱいが張ったときなどにはどのようにするとよいのかを知っておくと慌てなくてすむかもしれません。必ず必要ではないものの、おっぱいのマッサージを行ってよい時期や具体的な方法、注意点についてまとめました。
河井恵美(エミリオット助産院)
妊娠中や産後の抜け毛に悩まされる人は少なくないもの。なぜ妊娠&出産で抜け毛が増えるのか、いつからいつまで抜け毛は続くのか、原因と対策をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中や産後につける骨盤ベルトは、いつからいつまで必要なのか知りたい方もいるのではないでしょうか。寝るときもつけた方がよいのかや、座るときの締めつけ感などが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、骨盤ベルトを使用した期間や骨盤ベルトを使うときのコツなどを、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中はつわりや味覚の変化などで妊娠前のように食事が取れなかったり、偏った食事になり、栄養バランスがきちんと取れているか心配になるプレママも多いようです。今回は妊婦さんに必要な栄養素について「葉酸」をメインにお伝えします。効果的な葉酸摂取の方法についても、ママたちの体験談を交えつつご紹介します。
株式会社フューチャーゲート
PR
妊娠中のママにとって、妊娠線の予防は気になるポイントのひとつかもしれません。いつから予防クリームなどでケアをはじめればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちは妊娠線の予防をいつから始めたのか、予防クリームの選び方や、ケアのポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の肌荒れ対策としてスキンケア化粧品が気になるママがいるかもしれません。選び方のポイントや意識しておきたいことなどが気になることもありますよね。今回は、化粧水やクリームなどのスキンケア用品の選び方やおすすめのスキンケア用品をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中のママにとって、妊娠線のケア方法はおさえておきたいポイントのひとつではないでしょうか。いつからいつまでケアが必要か、予防方法やオイルなど気になることはつきないですよね。今回は、妊娠線の予防方法やケア方法、オイルなどについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の食べつわりはいつから始まるのか、対策や食べ物などが気になることはありませんか?仕事中や朝などに食べつわりが辛いと感じたり、悩む妊婦さんもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中の食べつわりの時期や対処法、食べやすい食べ物についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんがお腹に来たことがわかったママの妊娠初期の頃に、パパが気をつけたいことや準備できることはどのようなことでしょうか。今回の記事では、妊娠初期のママが感じた変化とパパができること、ママがしてもらって嬉しかったことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に葉酸サプリを取り入れたい妊婦さんもいるのではないでしょうか。いつから飲み始めるとよいのかや、選び方が気になることもありますよね。今回の記事では、妊娠中に葉酸サプリを飲み始めた時期やきっかけ、選び方のポイントやおすすめの葉酸サプリについて体験談を交えてご紹介します。
2人目の出産は、1人目に比べて痛くないのかや出産のときのことを忘れたけど大丈夫か、出産の進みが早いのではないかと不安に感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産が怖いと感じた理由や怖いと感じたときの対策、1人目との違いについてママたちの体験談を聞いてみました。
安定期に入る6ヶ月、7ヶ月のとき、つわりは落ち着いてきたけれど、だるいなどの体の負担を感じるという方もいるかもしれません。今回の記事では、6ヶ月、7ヶ月の妊娠中のどのようなときにだるいと感じたかやどうだるいか、だるさを和らげるためにしたことを体験談でご紹介します。