2歳、3歳の幼児が楽しめる室内遊びと外遊び

2歳、3歳の幼児が楽しめる室内遊びと外遊び

子どもとどんな遊びが楽しめるか、遊び方がいつもワンパターンになってしまう、今の時期にはどのような遊びができるか遊びを探しているママは意外と多いかもしれません。そこで今回は、元幼稚園教諭の筆者が幼児の遊びをご紹介します。

幼児との遊びがいつも同じになってしまう

幼児と遊ぶときに遊び方がいつも同じになってしまうと悩んでいるママは多いのではないでしょうか。できることなら遊びのバリエーションを増やして、子どもの好奇心を広げられたらよいですよね。

室内遊び

幼児期に楽しめそうな室内遊びについて、実際にママやパパに体験談を聞いてみました。


パズル

「パズルがお気に入りです。初めは、はめる場所をママもいっしょに考えたり、ピースが逆向きでどうしてもはまらず子どもが困っているときには『反対にしてみたら?』などと声をかけながら進めていました」(2歳児のママ)

2、3歳ならピースが大きめのパズルを選ぶなど、年齢に応じてピース数を考えたり、子どもの関心のある絵柄を選ぶと集中して遊べそうです。


粘土

室内遊び
iStock.com/canyonos

「保育園で粘土遊びをしたのをきっかけに『家でもやりたい』と子どもが言ったので、100円均一ショップでさまざまな種類の粘土を買いました」(小1のママ)

幼稚園でも粘土は大人気でした。まだ、何かを見立てて形をつくることは難しいですが、丸める、伸ばす、つぶすなどをママが作り方を見せながら遊ぶと子どももマネして粘土を楽しめるでしょう。


カードゲーム

「トランプで神経衰弱することにはまり、ずっと遊んでいました。はじめは親子2人で遊んでいたのですが、大人数でも遊べることがわかってからは親戚で集まったときに子どもが自分から誘うようになりました。

負けると怒ったり、ズルをしようとするときもありましたが、負けた経験から次はがんばろうと思って人が引くカードをよく見るようになりました」(小1、4歳のママ)

「同じ大きさの少し固めの紙を10枚ぐらい準備して、そこに絵を5種類2枚ずつ描いて神経衰弱しています。一緒に作ったのがうれしかったのか、ずっと大切に遊んでいました」(小4、小2のママ)

トランプやカルタなどカードゲームにもさまざまな種類があります。同じ絵柄を探す神経衰弱は、2、3歳でも楽しめるでしょう。子どもの好きなキャラクターや食べ物、動物など身近な題材を選ぶと興味を持ちやすいかもしれません。

外遊び

2歳や3歳の幼児が楽しめる外遊びにはどのようなものがあるでしょうか。


そり

「芝すべりのそりにママやパパがいっしょに乗ったり、子どもが乗ってママやパパが引っ張って遊んでいます。そりの持ち手から手を離さないこと伝え、子どものバランスを見て引っ張るスピードや方向を調整します」(2歳児のママ)

そり遊びのできる公園もありますよね。筆者が働いていた幼稚園では、遠足のときにも、子どもたちは段ボールをそりにして芝生の丘をすべって遊ぶことが大好きでした。


ペダルなし自転車

「3歳のときにペダルなしの自転車で遊び始めました。公園でママが手伝いながら遊んでいると、同じようにペダルなしの自転車を練習しているお友だちがいて、そのパパにアドバイスをもらうと乗れるようになりました」(小1、4歳のママ)

2歳くらいになると、ペダルなしの自転車に挑戦しているという子が複数いました。「スピードが出たら足をあげるんだよ」と伝えてコツをつかむと、走っている感覚が楽しくなり、バランスも上手にとれるようになってきたという子もいるようです。

こちらの記事も読まれています

室内で遊ぶときの注意点

幼稚園ではこのようなことに気をつけていました。


製作のときには環境準備を

幼児の遊び
iStock.com/PeopleImages

クレヨンや絵の具などを使うときには机に新聞紙を広げるなど机に間違えて描いてしまわないように配慮が必要でしょう。家で小麦粘土をして遊んだママからは「小麦粘土がポロポロ家中に落ちて掃除が大変でした」という声もあったので遊ぶ場所を決めたり床に新聞紙を敷いたりしたいですね。

幼稚園でも絵を描くときは机に新聞紙を貼りつけ、絵の具を使うときには机の下にレジャーシートを必ず敷いていました。「絵を描くときはこの机の上だけ」や「この部屋だけで遊ぶようにしようね」など前もって声をかけておくことが大切かもしれませんね。


音の響かない遊び

マンションなど集合住宅に住んでいると、子どもが走ったりジャンプをしたときの音が隣人に響いて迷惑にならないか心配しているママもいるようです。

「大きな段ボールで荷物が届いたときに電車を作って遊びたかったのですが、音が響いてしまうのが心配だったので家を作ってごっこ遊びにしました」というママの声もありました。公園などでできそうなら外で遊ぶなど、隣人に配慮したいですね。

外で遊ぶときの注意点

外で遊ぶときは車など、室内以上に注意が必要かもしれません。どのようなことに気をつけたらよいでしょうか。


子どもから目を離さない

公園で遊ぶときには道路に出てしまわないように、山登りでは傾斜や岩場などから足を踏み外して落ちてしまわないように注意が必要です。
室内で遊ぶとき以上にママやパパが子どもから目を離さないように注意が必要でしょう。

新しい遊具に挑戦するときにはパパが見本を見せるなどの工夫ができたらよいでしょう。
幼稚園でも2人以上の先生がついて挑戦するようにしていました。


人とぶつからないようにする

ペダルなし自転車やそりで遊ぶときは特に周りの人に気をつけることが大切でしょう。
「ペダルなし自転車で遊ぶときは、朝早めの人がいない時間帯を狙って公園に行くようにしていました」というママもいました。

幼児が外遊びをするときは、ケガをしないようにママやパパが場所や時間帯を考えて、安全管理を意識するとよさそうです。

ママやパパといっしょにお気に入りの遊びを見つけよう

外遊び
iStock.com/Hakase_

2歳や3歳頃になると、ママやパパが遊び方を伝えたり、いっしょに遊びながら子どもが困っていることや難しいところをサポートしながら遊ぶことが大切でしょう。

子どもの興味を大事に幼児が楽しめる遊びをママやパパもいっしょに楽しんでお気に入りの遊びを見つけてみてはいかかでしょうか。

2018.05.04

外遊びカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。