生後6ヶ月の赤ちゃんとの散歩の頻度や時間帯が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後6ヶ月の赤ちゃんは毎日散歩に行くのか、散歩しない日はどのようにすごすのか、夏や冬などの季節別の時間や頻度、行き先やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後6ヶ月の赤ちゃんは毎日散歩にでかけているのでしょうか。
「生後6ヶ月になる前から、時間を決めて毎日散歩に行くようにしています」(30代ママ)
「私は時間のあるときにだけ散歩に行くようにしていますが、毎日散歩に連れて行った方がよいのか悩むこともあります」(20代ママ)
生後6ヶ月の赤ちゃんを毎日散歩に連れて行く場合や、時間の都合がつくときだけ散歩に行く場合とさまざまのようです。ママのなかには、この時期は散歩に行くと赤ちゃんがお昼寝をしやすいと感じたことから、赤ちゃんを毎日行くようになったという声もありました。
実際に、ママたちはどのような時間や頻度で赤ちゃんを散歩に連れて行っているのでしょう。
生後6ヶ月の赤ちゃんと散歩に出かける時間や頻度は、季節によっても違うかもしれません。実際に、ママたちに季節別の散歩の時間と頻度について聞いてみました。
「夏は朝の涼しい時間に散歩に行くようにしています。毎日散歩したいのですが時間がずれると気温が高くなってしまうので、散歩をしないこともあります」(30代ママ)
「私は夕方の涼しい時間に散歩に連れて行きます。近所の子どもたちに会うと赤ちゃんが嬉しそうな顔をするので、できるだけ毎日行きたいと思っています」(20代ママ)
夏に生後6ヶ月の赤ちゃんを散歩に連れて行く場合は、気温の高い時間帯を避けているようです。他には、夕方であっても地面の温度が気になるときは、ベビーカーに保冷シートをつけて出かけたというママの声もありました。
「冬はお昼寝前の暖かい時間帯に赤ちゃんと散歩に行くようにしています。寒さが気になるときは、赤ちゃんの体が冷えないように気をつけて散歩しました」(20代ママ)
寒い冬の季節でも天候や時間帯を選べば散歩しやすいようです。ママのなかには、寒くなくても風が強いときは散歩をしなかったという声がありました。
「春は気候がよいので散歩の頻度も多くなりました。生後6ヶ月になると花や小鳥を見て目で追うような仕草も見られることもありました」(30代ママ)
「生後6ヶ月の頃はちょうど秋になっていたので、落ち葉やどんぐりを見つけながら散歩をしました。お昼の前後は日差しも暖かく、赤ちゃんが気持ちよさそうでした」(20代ママ)
春や秋はすごしやすい天候が多いことからこの時期は散歩に行きやすいのかもしれません。ママのなかには、外に出やすい天気の日は午前と午後の2回散歩に行ったという声もありました。
生後6ヶ月の赤ちゃんと散歩に行くときにどのような場所を選ぶとよいか迷うこともあるかもしれません。実際に、ママたちが散歩で行く場所について聞きました。
「赤ちゃんとの散歩では、家の近くにある公園によく行きます。同じような時間に行くと友だちに会える頻度も高く、おしゃべりもできるので私も楽しみに行きます」(20代ママ)
生後6ヶ月の赤ちゃんとの散歩の行き先に公園を選ぶことがあるようです。ママのなかには、まだ遊具で遊べない時期なので、鳥や花を見ながら赤ちゃんに話しかけていたという声がありました。
「生後6ヶ月になった頃は、赤ちゃんの散歩を兼ねて近所のスーパーに買い物に行きました。ベビーカーの背もたれを少し起こしたことで、赤ちゃんも視界が広がったようでスーパーの雰囲気を楽しんでいる様子でした」(30代ママ)
生後6ヶ月になるとスーパーなどに赤ちゃんといっしょに行くこともできそうです。買い物と散歩を兼ねることで短時間でも外の空気を吸うことができ、赤ちゃんもママも気分転換ができるかもしれません。
「生後6ヶ月の頃は、赤ちゃんと散歩をしながら子育て支援センターに遊びに行きました。1週間に1度くらいの頻度で出かけましたが、他の赤ちゃんと会ったり、家にないおもちゃで遊ぶことで赤ちゃんも嬉しそうでした」(20代ママ)
子育て支援センターに行くと同じ月齢の赤ちゃんや同年代のママたちに会えることから、散歩の行き先にすることもあるようです。また、生後6ヶ月になると寝返りやハイハイを始める赤ちゃんもいるため、広い室内なら体を動かしやすいと思って連れて行ったというママの声もありました。
生後6ヶ月の赤ちゃんを散歩に連れて行くときのポイントをママたちに聞きました。
「生後6ヶ月の頃は、散歩に行った先で急におむつ替えや授乳が必要になることもあるので、慌てず対応できるように持ち物を準備をしっかりしていました」(30代ママ)
散歩の途中でおむつ替えなどが必要になった場合を考えて、近くへの散歩でも準備をしっかりしていたようです。ママたちによると、季節を問わず体温調節のしやすいものを準備して出かけたという声も多くありました。
「生後6ヶ月になると私の言葉が少しわかるようになってきたと感じ、散歩をしながら赤ちゃんに話しかけていました。『きれいなお花だね』などと話しかけると、赤ちゃんも声を出して嬉しそうにしていました」(30代ママ)
抱っこやベビーカーで散歩をするときに、周りを見ながら赤ちゃんとお話することを意識していたようです。赤ちゃんの目を見て話しかけることで、親子のコミュニケーションにもつながりそうですね。
「生後6ヶ月の頃はできるだけ毎日散歩に行こうと思いましたが、赤ちゃんの元気がないように感じたときは散歩をしないこともありました」(30代ママ)
生後6ヶ月の赤ちゃんを散歩の頻度は、赤ちゃんの様子にあわせることも大事になってくるようです。赤ちゃんもママも無理をしないで散歩を楽しめるとよいですね。
生後6ヶ月の赤ちゃんとの散歩は、季節や赤ちゃんの様子によってさまざまでした。毎日散歩に連れて行ってあげたいと考えるママもいるかもしれませんが、寒い冬の時間や夏の暑い時間帯には散歩をしないなど、天候や季節にあわせて時間や頻度を考え、赤ちゃんとの散歩を楽しめるとよいですね。
2018年08月17日
ゴールデンウィークを控え、子どもが楽しめるお出かけスポットを探している家庭も多いでしょう。そこで今回は、4月オープンのミュージアムや運動遊び場などの新施設から、森や木と触れ合う施設、最先端の技術で展示を行う水族館まで、天候が悪いときでも家族で楽しめる屋内レジャー施設をご紹介します。
レゴ好きにはたまらない!親子に大人気の屋内型アトラクション施設「レゴランド®︎・ディスカバリー・センター東京(お台場)」をKIDSNA読者の親子が体験…!「レゴランドってどんなところ?」「何ができるの?」「大人も楽しめる?」など、気になっているけど、まだ体験したことがないママパパ必見です。~5/9(日)まで期間限定開催中のイベント「レゴシティヒーローズ」イベントもご紹介します。
マーリン・エンターテイメンツ・ジャパン株式会社
PR
これからのあたたかい季節やゴールデンウイークに向けて、家族でのお出かけを計画している方も多いでしょう。そこで今回は、ラグジュアリーなグランピングが楽しめるアウトドア施設や、のびのびと体を動かして楽しめる屋外レジャー施設などを紹介した記事を総まとめ。この機会に、家族で非日常の体験を楽しんでみては。
ゴールデンウイークを控え、家族でのお出かけを楽しみにしている家庭もあるでしょう。そこで今回は、上質な空間とサービスで非日常を提供するラグジュアリーなホテルや、日本ならではの伝統的な要素と革新性を兼ね備えた旅館などを紹介した記事を総まとめ。日常の喧噪から離れ、家族でくつろぎの時間を過ごしてみては。
新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな体験機会が奪われてしまった子どもたち。そこで、現在開催中のアートやカルチャーを体感できるおでかけスポットを集めました。新しい出会いや発見を通して子どもが成長する瞬間を目にすることができるかもしれません。
赤ちゃんとのお出かけでマストアイテムのベビーカー。ベビーカーまわりを便利にする機能性が高いアクセサリーを選べば、お出かけがより快適になりそうです。オシャレなデザインのアクセサリーで、ママやパパの気分がアップしたら嬉しいですね。今回は、編集部のおすすめベビーカーアクセサリー9つをピックアップ。
KIDSNA読者のファミリーが、「クラブメッド・北海道 トマム」での2泊3日子連れ旅を初体験。世界有数のパウダースノーが広がるゲレンデで、ここでしか味わえないウィンターアクティビティをたっぷり堪能してきました。「子連れ旅はハードルが高いイメージ…」そんなママパパにこそおすすめしたいストレスフリーな旅をレポートします。
株式会社クラブメッド
PR
ママやパパの中には、子どもはいつから水遊びするのか気になる方もいるのではないでしょうか。自宅や公園などで遊ぶのと、プールや海水浴場で遊ぶのでは遊び始めるタイミングが異なるかもしれません。今回は、子どもがはじめて水遊びする時期や子どもとプールや海水浴場に行くときに必要な準備などについてまとめました。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
親子で楽しめるレジャースポットやイベントで、家族時間をもっと充実させたいママやパパは多いのではないでしょうか。今回は、湘南T-SITEにて9月7日(月)~10月11日(日)の期間にて開催されている、親子で楽しむフェア「SHONAN FAMIFES!2020」をご紹介します。
1歳の子どもがベビーカーを嫌がることが多く、乗らないときにどのように対応すればよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーカーにおもちゃをつけておでかけしたいと考えることもあるでしょう。子どもがベビーカーに乗らないときの対応やおもちゃの種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏休みの幼児向け体験が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夏休みの幼児向け体験の選び方と、短期間の習い事や大型プールでの遊びなどの子どもが喜んだ夏休みの体験、幼児向けの体験をするときに意識したことを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。