「家族」についての記事をまとめたページです。(7ページ)夫婦や子ども、義実家の付き合いなど、家族に関する疑問や悩みを解消する記事をご紹介。「夫婦間のトラブルや義母・義父との接し方」、「妊娠、出産、子育てのライフイベント」やInstagramで人気を集める「横峰沙弥香」さんの連載コラムなどママが知りたい内容盛りだくさん。ぜひご覧ください。
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第六回です。
LICO
共働きの場合や育児の分担について考えるときに、パパの保育園への関わり方について知りたいママやパパは多いのではないでしょうか。送り迎えのためのスケジュールや時短方法、連絡帳の書き方やパパ友・パパ会について思うことなど、実際に子どもが保育園に通っているママやパパの体験談をまじえてご紹介します。
パパとママの呼び方について、夫婦同士はどうするか気になっている人もいるのではないでしょうか。子どもや義父(祖父)、義母(祖母)の前での呼び方について悩んでいる場合もあるかもしれません。2人のとき周りはどう呼び合っているかも気になりますよね。周りのママの声を参考に、夫婦の呼び方について調査しました。
3歳の子どもが抱っこをせがむと、いつまで抱っこをしてよいか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこをせがんで歩かないときや抱っこしないと寝ないときの対応の仕方、コンパクトな抱っこ紐やウエストポーチなどの抱っこに便利なアイテムについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
小学校の子どもを持つ共働きファミリーにとって、放課後、子どもがどのように過ごすかを考えることはとても大切です。ママやパパが帰宅するまでの4~5時間の過ごし方によっては、子どもの将来が大きく変わることも。そこで今回は、子どもの将来について真剣に考えるママやパパたちが注目している学童施設に取材へ行ってみました。
株式会社伸芽会
PR
赤ちゃんは何カ月頃から寝返りをするようになるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、寝返りをいつ始めたのかや寝返り練習で行った補助、寝返りの練習をするときに意識したことや寝返りをして動く範囲の整理整頓などの気をつけていることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
共働きの場合など義母に子どもの預かりをお願いしたり助けてもらいたいと思うことは多いかもしれません。今回は、義母との関わり方で困ったこと、義母に助けてもらったこと、義母にお願いをするときのマナーやお礼など工夫したことについて体験談をまじえてご紹介します。
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第五回です。
LICO
子どもが保育園で履くパンツを用意しようと考えたとき、どこで買えばよいのかやどのようなものを選べばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回は、保育園児のパンツの選び方や春や夏など季節別に用意した枚数、名前を書く場所など保育園用のパンツを用意するとき意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
ねんねトレーニングについて知りたいママもいるのではないでしょうか。生後3カ月~4カ月でトレーニングを始めてるママもいるようです。ねんねトレーニングはいつから始めるとよいのか、夜中起きたらどのように対応したらよいのかなど、ママの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんや小さな子どもがいると「すぐ汚れるので一日に何度も掃除しなければならず大変…」「もっと楽に掃除できたら」と感じているママもいるのではないでしょうか。そこで現役ママ2人に、日々のお掃除で困っていることをヒアリング。さらに、ママのお悩みを解決してくれる画期的なスティッククリーナーを紹介します。
レイコップ・ジャパン
PR
子どものトイレトレーニングに使われる補助便座。さまざまなタイプやデザインが販売されており、どれを選んだらよいか迷ってしまうママやパパもいるかもしれません。おまるとどちらを購入するべきか判断するポイントを知りたい場合もあるでしょう。今回は補助便座の使い方やタイプ、使うときの注意点についてご紹介します。
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第四回です。
LICO
1歳を迎える子どもに、どのようなプレゼントを用意しようか考えているママやパパもいるでしょう。1歳の子どもへのプレゼント選びで意識したことや、1000円など予算を決めてプレゼントしたママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもにはなにかとお金がかかりますよね。「ひとり立ちするまでにどのくらいのお金が必要かな…」と、漠然とした不安を感じているママもいるのではないでしょうか。そこで、その不安を解消するためにどうしたらいいかについて一緒に考えてみましょう。
松井証券株式会社
PR
預かり保育を実施する幼稚園が増え、共働き家庭の子どもの預け先として幼稚園を選ぶ家庭も増えているようです。ママやパパたちが幼稚園を選んだ理由や仕事との両立は可能か、など気になることを聞いてみました。共働きでも幼稚園に通うことはできるのかや長期休みのときの対応などについて体験談交えてご紹介します。
日々、仕事や家事と育児に追われ、息抜きが欲しいと感じているワーママは多いかもしれません。息抜きの時間をもっと増やしたい、趣味がなく息抜きの楽しみ方がわからないという場合もあるでしょう。今回はどのようなときに息抜きしたいか、具体的な息抜き方法や息抜きをしてよかったことなど体験談をまじえてご紹介します。
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第三回です。
LICO
女の子を育てているパパのなかには、娘とよい関係を築くにはどうすればよいか知りたいという方もいるのではないでしょうか。娘とどのようなお出かけや遊びを楽しんだらよいか知りたい場合もあるでしょう。パパたちが娘との関係をどう思っているかや、関わりのなかで意識していることなどを聞いてみました。
パパにもっと家事や育児をやってもらいたいと考えるママや、ママをサポートするために家事や育児をしたいと考えるパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パパがワンオペ育児をしてパパとママが感じたことあるある、パパ向けの育児グッズを選ぶなどパパにお願いするときのコツについてご紹介します。
3歳の子どもにどのようなプレゼントを選べばよいか気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、1000円や2000円と予算を決めるなどの選び方や、ママたちが選んだ絵本や知育玩具、おしゃれなアイテムや男の子向けのおもちゃ以外のプレゼントなどを、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園へ行きたくないと子どもが泣くとき、親はどのように対応すればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回の記事は、年少や年中、年長に進級したときなど子どもが幼稚園へ行きたがらない時期や友達とのトラブルなど行きたがらない理由、ママたちが実際に行った対処法について、体験談を交えてお伝えします。
家族が風邪を引いてしまうとママは大変ですよね。家族によっていろいろな風邪にまつわるエピソードがあるかもしれません。今回の記事ではママたちと人気イラストレーターさんの”わが家の風邪あるある”投稿をご紹介します。
大正製薬
PR
「子どもの学びや成長の土台として『生活習慣』を大切にしたい。でも具体的に何をしたらよいのかわからない…」そんなママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、絶大な人気を誇る現役保育士のてぃ先生とご自身もママであるライオン株式会社の相川さんとの対談を通して、幼児期の習慣化の大切さやポイントについてお伝えします。
ライオン株式会社
PR
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第二回です。
LICO
夫婦間のすれ違いで、寂しい気持ちやストレスを感じているママもいるかもしれません。今回の記事は、子ども中心の生活になるときや仕事で忙しいときなど、すれ違いを感じるときやママたちが考える夫婦ですれ違いが起こる原因、夫婦の時間を作るなどすれ違いをなくすためにすることについて体験談を交えてお伝えします。
育児や家事、保育園の送り迎えなど忙しい毎日に追われ、ときには夫婦喧嘩をしてしまい赤ちゃんや子どもの前で泣くということもあるかもしれません。夫婦喧嘩のあと赤ちゃんの夜泣きがひどくなった、パパや子どもに謝りたいが謝り方がわからないなど、夫婦喧嘩の悩みについて対策や夫婦喧嘩の体験談などをご紹介します。
夜間断乳をいつからはじめたらよいかわからない、と悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが夜間断乳をはじめたきっかけや夜間断乳を開始した時期など、体験談をもとに紹介します。
理想のマイホームを叶えてくれる「建築家住宅(R+house)」では、家族の希望を取り入れてオリジナルの家づくりをすることができます。今回は、R+houseで家を建てたKさんに、家づくりの過程と実際の住み心地について話を聞きました。
R+house
PR
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」のタイトルで40000人以上、Facebook公式ページには20000人以上の読者を持つ、作家/子育てアドバイザーLICOさんの連載コラム第一回です。
LICO
3歳の子どもをもつママパパの中には、オムツが取れない、おむつでしたがるなどの悩みをもつ方もいるかもしれません。サイズアップの目安や、オムツからおしっこが漏れる場合にはどのような工夫をしたらいいか、気になる場合もあるでしょう。今回は、3歳児のオムツについてママパパたちの体験談をご紹介します。
お盆のお休みにも子どもを保育園に預けることができるか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お盆に仕事がある場合に保育園が利用できたかと給食の有無等の説明を確認するなど利用する場合の注意点、育休中や休園日で保育園を休ませるときの対応の仕方などについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
授乳中の赤ちゃんの体を支えてくれる授乳クッション。ママパパたちの中には、赤ちゃんの寝かしつけに使うという声もあるようです。今回は、寝かせ方やいつまで寝かしつけに使っていたかなど、実際に授乳クッションを使って寝かせていたママパパたちの体験談を集めました。寝かせるときの注意点もあわせてご紹介します。
夜間断乳をしているママの中には、夜泣きが減らない、ひどくなったと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。夜泣きするときの対策を知りたい、夜間授乳を再開するか迷っている、というママもいるでしょう。今回は、夜間断乳中のエピソードや完了するまでの日数について、実際に行っていたママの体験談をご紹介します。