産後、子育てと仕事とのバランスをとるために転職をしようと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、産後に転職を決めたタイミング、転職活動の方法、資格を生かすなど新しい職場を選ぶときのポイント、正社員登用の有無など転職で重要視したことを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産休を経て仕事に復帰しようと考えているママの中には、子育てとのバランスやよりよい働き方を求めて、転職を考えるママもいるかもしれません。どのようなタイミングで転職を考えたのかママたちに聞いてみました。
「子育てをしながら働くことをイメージしてみましたが、今の職場に戻るのは大変だと思い、働きやすい職場を探し始めました」(30代ママ)
「産休、育休を経て職場復帰したけれど、産前とは生活スタイルが変わり、この職場で働き続けるのは無理かもしれないと思いました。働きながら転職について考え始めました」(20代ママ)
産後に転職を考えるタイミングはママによってさまざまなようです。子育てをしながら仕事をしている自分をイメージしたり実際に職場復帰してみて、大変だと思ったときが、転職を考えるタイミングとなるのかもしれません。
転職活動にはどのような方法があるのか、実際に転職をしたママたちに聞いてみました。
「産後、転職を考えたタイミングでハローワークに行きました。自分の希望や条件にあった職場を紹介してくれたので、資料を見ながら家でじっくり検討することができました」(30代ママ)
「ハローワークで転職先を探したのですが、転職先だけでなく転職前後の生活や保険の変化についても相談にのってくれました」(30代ママ)
ハローワークの相談窓口で具体的なアドバイスをもらうことができて、スムーズに転職活動ができたというママもいました。履歴書の書き方や面接の仕方に自信がないので、ハローワークで講習を受けたというママの声もありました。
「複数のインターネットの転職サイトに登録して、空き時間ができたら探すようにしています。条件を登録すれば私におすすめの求人を見ることができますし、何よりスマホで簡単に検索できるところが便利だと思います」(20代ママ)
「転職サイトには無料で仕事の適性診断をしてくれるものがあり、診断結果も参考にしながら転職先を探しました」(30代ママ)
インターネットはいつでも手軽に転職先を探せるので便利なようです。育児や仕事の合間でもこまめに情報収集ができるので、自分の条件にあう転職先も見つけやすいかもしれませんね。
「前に同じ会社で働いていた元同僚に、転職を考えている話をしたら、今勤めている会社がとても働きやすいということでいっしょに働こうと勧めてもらいました。ちょうど採用のタイミングだったということで、詳細も聞かせてもらいました」(30代ママ)
これまでの人脈を生かして、転職活動するのもよいかもしれません。自分のキャリアや経歴を詳しく知っていたり、価値観を共感してくれる人に相談してみたというママの声もありました。
産後に転職を考えたときに、どのような目線で職場を選ぶとよいのでしょう。職場を選ぶポイントについてママたちに聞いてみました。
「会社のパンフレットやホームページなどを調べて、育児に理解のある職場かどうかで選ぶようにしています」(30代ママ)
「知人や友人などの話から、子育てしやすい会社の情報を集めるようにしました。実際に働いている人に、職場の環境がどうなのか、直接聞いてみることもありました」(30代ママ)
育児に理解のある職場かどうかを選ぶときのポイントにしたというママもいるようです。実際に子育て中の女性が多く働いている職場を選ぶようにしたというママの声もありました。
「家の近所の保育園に子どもを預けているのですが、今の会社はかなり遠い場所にあります。転職先は自宅近くの職場を中心に探しています」(20代ママ)
自宅や保育園からの距離が近いかどうかで選ぶようにしたママもいるようです。通勤時間を減らすことで、一日のスケジュールに余裕を持てるようになりそうですね。
「産休と育休のときに勉強をして、簿記の資格を取りました。産後に転職先を探すときは資格を生かせそうな職場を探しました」(30代ママ)
取得した資格やキャリアを生かせる職場を選ぶようにしたママもいるようです。仕事に活かせる資格はさまざまあるようなので、転職することを想定して資格を取得するのもよいかもしれませんね。
転職先を探すときは何を大事にしたらよいか気になるママもいるかもしれません。転職活動するときに重要視したことを、ママたちに聞いてみました。
「今はまだ子どもが小さいので時間給で働こうと思っていますが、いずれは正社員になりたいと思っているので、正社員登用制度がある職場かどうかを重要視しました。能力や努力次第で正社員になれるかもしれないので、仕事もがんばれると思いました」(20代ママ)
「正社員として働きたいと思っているのですが、今は子どもがまだ小さいので、時短勤務制度があるかどうかを判断基準にしました」(30代ママ)
子育てが落ち着いたタイミングで正社員として働くことを見据えて、正社員登用の制度があるかどうかを重要視したというママもいました。また、子どもが小さいうちは時短勤務が可能なのかどうかも大事なポイントだったというママの声もありました。
「転職活動をするときは土日が休み、残業がないなど、子育てしながら働きやすい環境かどうかを大事にしました」(30代ママ)
家庭と仕事のバランスをとるという目的で転職をするため、転職後の働き方でもバランスがとれるのかどうかを意識したというママもいるようです。子どもの予定や、急病などで休まなければならないときはどう対応できるのかなどを、家族や会社と相談しながら考えていけるとよいのかもしれません。
産後、子育てをしながら働くことのイメージができなかったり、無理かもしれないと感じたタイミングで、転職を考えたというママの声がありました。転職活動にはさまざまな方法があるようなので自分にあう方法を見つけられるとよさそうです。正社員の雇用はあるのか、子育てしながらでも働きやすい職場なのかという目線を基準にしながら、資格やキャリアを生かせる仕事を見つけられるとよいですね。
2018年10月14日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。