働き方を考えるとき、パートとフルタイムの正社員、派遣社員とでどのような違いがあるか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、雇用形態別で感じたメリットやデメリットの他、パートでフルタイム勤務するときに意識したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産を機に仕事から離れていたというママのなかには、子育てが落ち着いてきたタイミングで「そろそろ働きたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。仕事を探すときに、パートでの勤務かフルタイムの正社員かなど、どのような働き方をするかについて悩むママもいるかもしれません。
そこでパートや正社員、派遣社員といった雇用形態のなかで、ママたちが実際に働いてみて感じたメリットとデメリットを聞いてみました。
「子どもが保育園に行っている時間内で働きかったので、正社員ではなく希望の時間で働けるパートを探しました。私の選んだ職場は15時30分で退勤できるので、家庭とのバランスも自分にはあっていると思います」(20代ママ)
「小さい子どもがいると、急な体調の変化で休まなければいけない場合もあるので、パート勤務の方がシフトの調節がしやすいかと考えました。実際に今の職場は、同じくらいの年齢の子どもがいるママが多く、お互いにフォローしあって働けているのでありがたいです」(20代ママ)
子どもが小さいうちは、まずパートから始めたという声も聞かれました。求人が多く希望の時間帯や場所から選びやすいという理由から、子育てと両立しやすいのではと考えるママもいるのかもしれません。
「パートでの働き方では、昇給や役職といった面で期待するのは難しそうだと感じました。労働時間に制限があることから、できる仕事も限られていると感じました」(30代ママ)
パートは経験を問わず働きやすいと感じたママの声がある反面、専門的な仕事には就きにくいこともあるのかもしれません。ママのなかには、パートで収入を得ながら就職を目指して、有利な資格の勉強や会社のリサーチを行ったという声もありました。
「産休明けの時短勤務を経て、フルタイム勤務の正社員で働いています。福利厚生がしっかりしており、収入の面でも将来への安心感を感じられています」(30代ママ)
正社員は、福利厚生や長期的に働くことができるという面でメリットを感じるママもいるようです。他にも、妊娠したときの産休や育休制度といった手続きの面で、会社側のサポートに安心できたという声が聞かれました。
「1日あたり8時間のフルタイム勤務で週5日出勤するので、時間や休日の融通があまりきかないと思います。また、仕事の拘束時間が長いので、家事に手が回らず慣れるまで時間のやりくりが難しいと感じました」(20代ママ)
一般的に、正社員は週40時間のフルタイム勤務とされており、労働時間や休日も固定的になるようです。子どもの体調の変化や行事など、スケジュールのやりくりでパート勤務よりも休みにくいといった点もあるのかもしれません。
「時間や勤務エリア、希望する職種など条件にあった仕事で探しやすかったです。自分のスキルに合った仕事が見つけられました」(20代ママ)
人材派遣会社と相談しながら、今までのキャリアを活かせそうな仕事を探せたという声がありました。派遣社員で働く場合、さまざまな職種を経験したり同じような職種を選んでスキルアップを目指したりと、自分にあった働き方を見つけやすい面もあるかもしれません。
「契約期間が終わるときに更新するか終了するかが決まるので、実際に仕事をしてみて『この会社で長く働きたい』と考えても、自分では決めにくいといったデメリットがあるかもしれません。派遣先のエリアによっては交通費も大きく変わるので、きちんと会社に確認した方がよいと感じました」(30代ママ)
派遣社員をするなかで、雇用期間や収入の面で不安定さを感じたという声が聞かれました。また、派遣先の会社で気になることなどは、仲介している人材派遣会社としっかり相談することも大切になってくるかもしれません。
厚生労働省の資料によると法定労働時間は週40時間とされており、これに沿ってフルタイムで働く正社員の労働時間を決めている会社もあるようです。パートでフルタイム勤務するときに意識したことについてママたちの声をまとめてみました。
「子どもが小さいうちはパートで働く予定でしたが、いずれは正社員で働きたいと考えていたので、仕事を探す際にフルタイムのパートから正社員への登用制度がある会社を探しました」(20代ママ)
「フルタイムで働くと、扶養の範囲を超えてしまった場合の住民税や所得税のことが気になりました。今のパートの時給だと、何時間まで働くことができるのか自分で計算してシフトの調整をしていました」(30代ママ)
フルタイム勤務をすることで、将来的な働き方や収入を意識することがあるようです。パートのフルタイムを経て、正社員になりさらに収入を増やすのか、扶養の範囲内で働きたいのかなど、目指す働き方を自分自身で考えておくことも大切になってくるかもしれません。
フルタイムとして同じ労働時間であってもパートと正社員、派遣社員とでは保障や待遇にはさまざまな違いがあるようです。収入ややりがいを重視するのか、家庭とのバランスを重視するのかなど、理想とする働き方にはひとりひとり違いがあるのかもしれません。
働きながら何を得たいかをあらためて考え、自分にあった仕事を選べるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年9月19日時点で作成した記事になります。
2018年09月22日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。