40代、50代は、子育てが落ち着いてそろそろ仕事を始めたいと思う人も多いようです。今回は「ブランクがある」「初めてパート、アルバイト(バイト)で働く」という40代、50代の主婦の方向けに、求人を探すポイントを紹介します。
40代、50代でパート探しをすると、学生や若い頃のアルバイト(バイト)とはまた違うかもしれません。家族が増え自分を取り巻く環境が変化し、自分自身の体力面の心配など、不安に思うことは少なからずありそうです。
幅広い年代が集まる企業の正社員とは違い、アルバイト(バイト)だと、時間にある程度融通が利く学生や若者が多い傾向があります。興味がある仕事だからと言って仕事が決まった場合でも、他の仕事仲間が若手ばかりで場になじめず、なかには窮屈な思いをしている人も。
ひと回りやふた回りも歳が違う人たちといっしょに働くと、共通の話題に困ったり考え方や捉え方の違いから不満を感じたりする可能性もあるかもしれません。
40~50代になってパート、アルバイト(バイト)の面接に行くと、面接官となる上司が自分よりも年下であることは珍しいことではないでしょう。年下の面接官を前にすると、自分の思いや熱意を上手に伝えられない場合もあるようです。気にしないのが一番ですが、筆者もやはり年下相手となると妙に緊張してしまいがちです。
自分が希望する時間帯でシフトを組でくれそうなパート、アルバイト(バイト)先を探しましょう。就学児が家にいる場合は気をつけたいポイントになりそうです。勤務時間に加え、学校行事や子どもの急病で休みを取りやすい環境であるかどうかも大事なポイントかもしれません。
資格を持っている場合や、以前に仕事をしていた場合、その資格や経験が活かせる職種を探してみることもよいでしょう。
ブランクがある中で仕事を始めるので、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。少しでも早く仕事に慣れるため、今までやったことのない分野に挑戦するよりは、自分が経験したことがあるかそれに近い職種を選ぶのもコツのひとつでしょう。
資格を何も持っていないという方は、未経験や初心者でもOK、年齢不問のパート、アルバイト(バイト)からまず探してみましょう。未経験者歓迎の職場では、同じ境遇の仲間がいるので精神的にも負担が少ないかもしれません。また仕事を覚えるまでしっかりと指導してもらえるため、不安が軽減されるでしょう。
結婚・出産など人生経験を積んできた40代、50代女性だからこそ求められる企業や職場もあるようです。例えば、独身時代には会社中心の人間関係を築き、出産してからはママ友や学校関係のコミュニケーションを経験してきた主婦ならば、幅広い年齢層の人たちと接してきた強みがあるでしょう。
話し上手で聞き上手、細かな気配りもできる主婦は、さまざまな年代が利用する飲食店や商業施設での接客や販売で重宝される存在となるかもしれません。またミドルからシニア向けのサービス施設などの求人では、ターゲット層に近い年齢として的確な対応力と安心感を持って仕事ができるとして歓迎する場合があります。
座って仕事をこなす一般事務の仕事は、体力の心配も少ないでしょう。パソコンに関する資格や前職で事務職を経験していた場合、アルバイト(バイト)・パートに活かすことができるかもしれません。
スーパーやデパートなどでは、主婦目線で販売を行えるようです。商品の陳列や袋詰めなどをテキパキと進められるのは、効率的に家事を進めるよう鍛えてきた40代、50代主婦が成せる技が活きてきそうです。
未経験者や主婦を歓迎するアルバイト(バイト)・パートとして多い求人です。検品、仕分け、梱包などの軽作業で、年齢不問である場合が多いようです。仕事内容が複雑ではないため、すぐに仕事が覚えられ経験に左右されません。また短期限定や短時間の勤務もあり、初めてパートをする人や、時間を気にする主婦にとっては好条件が揃う仕事が多いようです。
コミュニケーション能力を身につけた主婦は、日々多くのお客さんと接する飲食店などのホール、スーパーやコンビニのレジ打ちなど接客の仕事もおすすめかもしれません。これまで利用したことがある飲食店やスーパーなどであれば、だいたいの商品やメニューを把握できているため、お店の勝手も分かるので、早く仕事を覚えられる可能性があります。
毎日の食事を作ってきた主婦の経験が活かせそうな、レストラン、居酒屋、介護施設などでの調理補助のパート・アルバイト(バイト)もあるようです。飲食店や調理室で、食材の下ごしらえや簡単な盛り付けなどをするようです。調理師免許や栄養士の資格を持っていれば、活躍の場がより広がりそうです。
ある程度の人生経験を積んできた40代、50代だからこそ、器用にこなせる仕事や得意分野を発揮できる仕事がありようです。資格や経歴がなくても主婦業で培った家事や育児などを活かせるパート、アルバイト(バイト)求人を探してみてはいかがでしょうか。
2017年11月14日
扶養の範囲内で働くにはいくら稼ぐとよい?金額や交通費の扱いなど
2018年の税制改正のポイント
パートなどで扶養の範囲内で働くには自分や親族の月収がいくらであればよいのか、扶養の範囲外になった場合はどうなるのかについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、税法上と社会保険それぞれの扶養対象となる金額や2018年の法改正のポイント、交通費は年収に含まれるのかについてまとめてみました。
2人目3人目の育児休業給付金について。条件や計算方法などを調査
時短勤務の金額やもらえない場合はどんなとき?
2人目や3人目を妊娠後、育児休業給付金がどうなるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。時短勤務の金額計算方法や3人目の条件、続けてもらえる制度なのかなど、疑問点は早めに解決しておきたいですよね。今回は厚生労働省の資料を参考に、2人目以降の育児休業給付金について調査しました。
パートの転職をするとき。タイミングや伝え方、必要な手続きについて
考えておきたいポイントや転職活動のこと
パートを転職したいと考えたとき、タイミングなど時期や年末調整の手続きが気になることや、転職を繰り返すことに不安を感じることもあるかもしれません。今回の記事では、退職する際に考えたいことや確認しておきたい手続き、転職活動のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートの確定申告はいくらから?書類の書き方や申請のやり方
医療費控除や生命保険料控除について
パートで収入を得ている場合、いくらから確定申告が必要なのかや計算の方法が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は源泉徴収や源泉所得税とは何か、確定申告が必要な金額や申告書の書き方、提出書類や申告のやり方、医療費控除、生命保険料控除、賞与など申告のときに気をつけておきたいことについてご紹介します。
派遣の仕事は扶養内でできる?扶養を外れる場合の条件など
扶養控除や扶養手当を受ける場合の手続き
派遣で働くときに扶養内や扶養外での働き方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、税制上や社会保険での扶養内や扶養を外れるとき、扶養控除申告書などの扶養控除の手続きや扶養手当の受け方、派遣で働くときに意識していることなどを、資料とママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートとアルバイトの違い。社会保険や履歴書、扶養や有給について
パートとアルバイト、それぞれの働き方を比較
パートとアルバイトの違いについて、 社会保険や扶養、有給なども含め知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。履歴書の書き方にも違いはあるのか、応募するときに気になりますよね。子育て中のママたちがパートなどで働く際、どのようなポイントを押さえていればよいのでしょう。厚生労働省の資料などを参考にご紹介します。