
妊娠中はさまざまな体調不良やトラブルが起こることがありますよね。妊娠をしたら「今の仕事を続けるのは難しいかな」「妊娠中に仕事を探すのは無理かも」と思っている方もいるかもしません。そこで妊娠をしてから仕事を続けるためのコツや探し方のポイントを、経験者の意見をまじえてご紹介します。
狭い空間に多くの人が詰め込まれる電車やバス。都市部の通勤時間帯は、大人一人が立っているのも至難の技です。つわりがひどい妊娠初期は、電車やバス内の匂いが耐えられなかった妊婦さんも多く見受けられます。通勤時間帯は座れないことも多々あります。
お腹が大きくなり、足腰への負担が増える妊娠後期に、立ちっぱなしの状態が続くのは妊婦さんにとってつらい状況です。通勤で体力を消耗し、会社に着くころにはヘトヘトという経験をした妊婦さんもいました。
妊娠したという喜びも束の間、妊娠初期は多くの妊婦さんがつわりに悩まされます。あまりにつわりがひどい時期は、会社を度々休むこともあります。会社を休むことで周囲に迷惑をかけてしまい、自責の念にかられる妊婦さんも少なくありません。つわりは自然と症状がなくなるのを待つしかない場合もあり、しんどいときは無理せず様子を見るようにしましょう。
妊娠してから仕事探しをする場合、まずは赤ちゃんと自分の体調が第一優先です。希望の職種で、妊婦さんやママにも優しい職場がないか探してみましょう。マザーズハローワークでは、積極的に子育て中のママを採用する企業を紹介してもらえます。出産前、いつ頃まで働き、出産後は復帰を希望するかも合わせて専門のスタッフに相談してみましょう。
いくら体力に自信のある人でも、妊娠を機に身体は目まぐるしく変化していきます。力仕事や立ち仕事など、身体に負担のかかる仕事は避けた方がよいでしょう。また、精神的にも負荷のない仕事かどうかも事前に要確認です。心身ともに健康を保てる職場を探しましょう。
妊娠中は、しっかりと睡眠時間を確保したいもの。看護師さんや介護士さんなど、夜勤や早朝の勤務の可能性がある仕事の方は免除してもらえる職場かどうか、事前にチェックするとよいでしょう。
標準の労働時間と合わせて、確認しておきたいのが残業時間。あらかじめ1日の希望就労時間を決めておくとスムーズです。したいと思える仕事でも、遠方の場合は通勤の負荷も大きくなりがち。家の近くで、休日もしっかり確保できる希望の仕事がないか探してみるのも良いのではないでしょうか。
データ入力や受診業務のコールセンターなど、事務職は妊娠していても比較的続けやすい仕事として人気です。月末月初など、ある程度繁忙期を予測でき、残業などに備えられます。複数人で仕事を共有できる職場であれば、万が一休まなければいけない場合でも安心です。座り仕事という点も人気の秘訣。体力的にも無理なく仕事を進められるでしょう。
通勤に不安がある妊婦さんには、在宅ワークが心強い選択肢のひとつです。自宅にいながら仕事ができ、期日を守れば、ある程度自分のペースで仕事を進められます。音声を文章に起こす仕事やデータ入力、記事執筆などがあり、妊娠してからでも始めやすい職種も多数です。ネット上で求人している会社もあり、どこかの会社に所属するのではなく、フリーランスとして働き始めることも可能です。
妊娠してから仕事探しを始める場合、妊娠中に希望する仕事に出合えないかもしれません。仕事探しは継続しつつ、出産後、落ち着いたら仕事復帰することを見越して資格を取得するという妊婦さんも見られました。
出産後は、なかなか自分のための時間を確保しにくいもの。出産前の時間を有効活用して、将来に備えておきましょう。民間のものから国家資格まで、通信教育で取得できる資格は数多くあります。希望する仕事に近づける資格を今のうちに取得しておけば、産後の復帰もスムーズにできるのかもしれません。
実際に妊娠中に初めて仕事を始めたという方に、始めた経緯ややってみてどうだったのか感想を聞いてみました。
結婚を機に退職し、妊娠発覚と同時につわりが始まりました。つわりが落ち着いたら仕事をしたいと思っていたので、妊娠5カ月に入ってから派遣に登録。事務仕事を希望していたところ、ちょうど予定日の1カ月前までの短期の求人がありました。
その日ごとに完結する仕事だったので、残業や次の日に持ち越す仕事もなく、安心して働けたのはよかったです。出産してからはしばらく休んでいますが、子育てがひと段落したら、また事務仕事で働き始める計画を立てています。
妊娠してから、立ち仕事だった前の職場を退職。妊娠していてもできる仕事を探していたところ、新聞で保育園付きの職場の求人を見かけました。問い合わせをしたら、出産してからはもちろん、妊娠中でも働けると言われたので、妊娠4カ月から働き始めることに。希望していた職種で、産後の復帰先も確保できて大満足です。
働くママが多く活躍する今日、妊娠していてもできる仕事はたくさんあります。妊娠してから仕事探しを始める人も少なくありません。希望の職種や、どれぐらいの時間就労したいのかなど、条件を整理してみましょう。出産したら、しばらくは自分の時間もとりづらくなります。妊娠期間中に、出産してからのキャリアも想定して有効に活用してください。
2017年11月10日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。