高齢出産を控えている、考えている人は、初めての妊娠や出産で身体への影響、仕事で産休をとることについてなどさまざまな不安があるでしょう。実際に高齢出産を経験したママたちに産休について、妊娠中の仕事はどうしたか、どのような身体の変化を感じ、やっておくと良かったと思ったことをアンケートしました。
日本産婦人科学会において、35歳以上の初産は高齢出産と定められています。
「年齢が上がるにつれ仕事上のキャリアも上がる場合が多く、産休をしっかり取ることに抵抗があるママがいるのではないか」と思い、高齢出産を経験したママに妊娠中の仕事、産休についてアンケートをとりました。
「妊娠をしたとき、仕事で産休は希望通りの期間とれましたか?」と聞いてみたところ、「ばっちり取れた」というコメントがほとんどでしたが、なかには「予定より遅い出産で、産休が短くなりました」という回答もありました。
「決まっている権利でもあるので、産休を取るのに抵抗は全然ありませんでした」
「産休明けに今まで通りに仕事を受注できるか心配だったので、産休に入る前には取引先に復帰時期などを明確に伝え、仕事をもらえる確約を取るようにしていました」
「人数のいない職場のため、分娩台でも電話を抱えていました。産休と言いながら、家で仕事をしている状態だったので産休という感じではありませんでしたが、職場にいないため、状況が読めず、役に立てないこともあり罪悪感を感じました」
「産休で休むことに不安や心配はないが、仕事が好きで育児だけになってしまう方が不安になるので、仕事を完全に休むのではなくパソコンでやりとりをしたり何かしらのかたちで携わっていたいと思います。
教育系の内容を取り扱っている仕事なので、現場を離れると客観的に見れて貴重な意見を出せるかもしれないので産休はとりつつ、仕事にかかわっていたいなと思います」
産休をとることに抵抗がないというコメントもありましたが、仕事が気になるので完全に離れるのではなく産休中も仕事にかかわっているママも多くいると感じました。
高齢出産と聞くと、身体の負担が大きいのではないかと不安になる人もいるでしょう。「出産後身体の疲れや変化は感じましたか?」と聞いてみると、「出産後身体の疲れや変化を感じた」「あまり感じなかった」と意見はそれぞれでした。
「食欲が落ち、激やせしました。とても疲れやすくなりました」
疲れやすくなったというコメントはほかにもありました。
「出産後に身体が疲れやすくなったとはあまり感じませんでしたが、入院中にいろいろな人に遊びに来てもらい、赤ちゃんが寝ている時間に来客とおしゃべりをしていたので、赤ちゃんが泣きだしたときに自分が眠い場合が多く、入院中が意外と疲れました。
「妊娠性アレルギー(※PUPPP)になり、体中に発疹が出来て全身かゆくて大変でした。
病院に行き、かゆみ止めと妊娠中でも飲めるアレルギーの薬を処方してもらいましたが、あまり効かず、出産後はかゆみを通り越して皮がはがれて水ぶくれになり、全身が腫れました」
※妊娠後期になってから出ることが多く、腹部や全身にじんましんのような発疹ができ、強いかゆみがあるのが特徴のようです。
「出産後身体の疲れや変化は感じ、こうしておけば良かったと思うことを教えてください」とアンケートをしたところ、
「子どもが気になり、1日中ずっと抱っこをしていたため疲れてしまい、もう少し放っておいても良かったかもしれないなと思いました」
「自宅で過ごすと、育児以外に家事もやらなければいけないので、身体が休まる時間が全くなかったです。1週間で良いので、里帰りをして何でもやってもらえる環境を作りたかったと思いました」
「妊娠時に摂ると良いと言われているサプリメントを妊娠前から飲んでいて、妊娠中もずっと摂取していました。妊娠中も出産するギリギリまで仕事で動き回っていましたが、疲れにくかったように感じます。気持ちの問題だと思いますが……」
「妊娠中、平日休日問わず結構歩いていて、いい運動になっていた気がします。高齢で出産すると体力が必要になるので、体力づくりをしておくのは大切だと思います」
「無痛分娩を選択し、出産しました。産後に痛みが長引いて動けないということが少ないと感じたので、高齢で麻酔トラブルがないならば、無痛分娩も選択肢の1つかなと思いました」
出産後にママと赤ちゃんがいっしょに泊まれる施設です。ご飯やお風呂などの援助もすべてしてくれ、「身体が休めてとても良かった」と利用したママの声もありました。
旦那さんと赤ちゃんと家族で過ごせるスペースも備わっていて、全国に展開されているようなので調べてみても良いかもしれないですね。
高齢出産は、仕事上のキャリアもある程度積まれている場合も多く、産休をしっかり取れるのか不安になるママもいますよね。
妊娠が分かり、産休をとる前に仕事場ときちんとやりとりをすれば安心して、産休に入れたというママたちの意見を参考に、妊娠への心構えや備えをして出産に臨みましょう。
2017年08月30日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。