
子育てをしながら仕事を続けるママが増えてきている今、いざ両立させようと奮闘してみても「両立って難しい」「大変すぎて両立なんてできない」「もう無理、疲れた」など、多くのママがストレスを感じながら生活しているのが現状。今回は子育てと仕事を両立させるべく、日々頑張っているママたちの体験談を踏まえ、両立に悩むママのストレス発散方法について考えてみます。
「子どもの夜泣きがひどく、ろくに眠れないまま仕事をしているときに子育てと仕事の両立の大変さを感じます。私は自宅で原稿執筆の仕事をしているのですが、日中取材などで外出している日は、夜から朝にかけて子どもをあやしながら原稿を書くこともあります。
ほぼ寝ていない状態なので、そんな日が続くと昼間ぼんやりしてしまい、結果仕事を減らさざるを得なくなってしまったことも。両立って難しいです」
「週末は子どもの用事を済ませるべく、平日仕事が終わってから週末の準備をしようといつも思っています。でも結局仕事が忙しいと平日準備ができないので、週末の予定を変更せざるを得ない事態に。
常に時間が足りなくて、子育てと仕事の両立なんて無理だと思ってしまうこともあります」
「長男がイヤイヤ期に差しかかった頃、次男を出産。ママの意識は新生児にいきがちで、ママを恋しがる長男の想いに応えられない日々。
おまけに復職も早かったので、子育てと仕事の板挟みであまり眠れていなかったせいか、ある朝突然ベッドから起き上がれなくなった日が。気がつかないうちにストレスを溜めていたんだなあと痛感しました」
幼稚園・年長の子どもが突然「耳が痛い」と訴えたので、病院に連れていきました。すると、診断結果は”精神的なものが原因”とのこと。とてもショックでした。
私は仕事をしながら子どもを幼稚園に通わせているため、お迎えを祖母に頼んだり、子どもが家にいる時間に仕事で外に出なくてはならないことがあります。他のママは毎日お迎えにきてくれるのに、我が家は違う。
子どもに寂しい思いをさせてしまっていたのかもしれません。子どもに変化が起きたときは子育てと仕事の両立ってどうしたらよいんだろうと考えます」
子育てと仕事を両立させようと頑張る多くのママが、両立の大変さや難しさを感じながら悪戦苦闘しているようです。子育てと仕事の両立は体力勝負。「疲れた」という状況が続く場合は、無理をせず思い切ってストレス発散することも大切ですよ。
「慢性的に睡眠不足状態なので、子どもが保育園に行っていて私が休みの日は、家で思い切り寝ています。せっかくの休みがもったいないかな、と思うことはありますが、心置きなく寝ると幸せな気持ちになります」
「マッサージに行くのが大好きなので、”この仕事が終わったらマッサージに行こう!”と決めた日は、仕事後のご褒美のために1日を頑張るようにしています。体がスッキリすると子育ても仕事も頑張れる気がします」
「ストレスが溜まったときは、子育て中の友人と飲みにいきます。子育てと仕事の両立に悩んでいるのは自分だけじゃないんだと感じられるし、仕事中に言えない愚痴なども聞いてもらえるので気持ちが楽になります」
「仕事後、ヨガに通っています。以前は1人カフェに行くことでストレス発散していました」
「アートが好きなので、アート観賞して刺激をもらうことでリフレッシュしています」
子育てと仕事の両立に励むママたちは、皆それぞれの方法でストレス発散しているようです。ストレス発散方法は各々異なりますが、どの回答を見ても、”ストレス発散には自分の時間を持つことが大切”というママたちの想いを感じ取ることができます。
頻繁に自分の時間を持つことは難しいかもしれませんが、自分に合った方法でうまくストレス発散することが大切ですよ。
子育てと仕事を両立させるために、多くのママが時間に余裕のない日々を送っていることでしょう。時間に余裕がないと、つい思考も後ろ向きになりがち。「今日またあの家事ができなかった」「仕事でやろうと思っていたことが何もできない」などと、誰に責められるわけでもないのに、1日が終わる頃悲観的になってしまうママも多いのではないでしょうか?
そんなときは、意識して「今日できたこと」を考えるようにしてみましょう。「今日は子どもといっしょにおもちゃで遊べた」「子どもが泣き止むまで抱っこをしてあげられた」など、どんなにささいなことでも、簡単なことでもよいのです。
毎日なにもできていないママなんていないはず。
考え方を少し変えてみるだけで、気持ちにも余裕が生まれ、日々のストレスを軽減できるかもしれません。
子育てと仕事を両立しようと毎日を頑張るママたちは、自分が思っている以上に多くのことができているはずですよ。
子育てと仕事の両立に悩むママは、子育ても仕事もどちらも完璧を追い求めてしまうが故、生活の中で「もう無理」とストレスを感じやすくなっているのではないでしょうか。でも実際、子育ては大変で難しいものです。そして「完璧に両立できています」と答えられるママはほとんどいないはず。
子育ても仕事も50%ずつしかできていなくても、2つを足せば100%に。完璧を追い求め過ぎず、ときにはストレス発散しながら子育ても仕事も頑張っていけるとよいですね。
2017年08月24日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。