子育てと仕事の両立が大変でイライラしていませんか。他のママたちは両立するためにどのような工夫をしているのか。イライラしたときにどうやって解消しているのかアンケートをとってみました。
仕事をしているママたちに、「子育てと仕事の両立ができずイライラを感じたことはありますか?」と質問したところ全員が「はい」と答える結果になりました。子育てと仕事の両立はとても大変だと分かります。
「どのような状況のときにイライラを感じたか具体的な場面を教えてください」とアンケートをとってみました。
子どもに気持ちが通じない時期(0~2歳)に、仕事がうまくいかないと家庭でもうまくいかないことが多く、泣いている子どもに「静かにして!」とあたってしまうときがありました。
あとで冷静になって「自分はなんてダメな母親なんだろう……」「明日は絶対しないようにしよう」と思うけれど、またできないときに自己嫌悪に陥ってイライラしていました。(30代後半)
1人目が0~2歳のとき、仕事に行っているときは自分の親に子どもを預けてみてもらうことが多かったのですが、20時を過ぎた頃から「何時に帰ってくるの?」と電話が来て悪いことをしているわけではないのに「早く帰らなきゃ!」と焦りイライラしていました。
2人目のときは、「自分で育ててね」と母に言われ、働き方を考えなければいけないと感じ、仕事を変えました。(30代後半)
出かける前に「ここまでやっておいてね」と声をかけているけれど、出かける時間になって支度が終わっていないときにイライラします。(30代前半)
家で仕事をしているときに限ってやたらと話しかけてきて仕事が進まず、イライラするときがあります。(30代前半)
優先順位的に今日やらなくて良いもの後回しになり、家事がおろそかになっているときです。(30代前半)
家事分担をしているのですが、旦那さんは分担した役割がきちんとできているのに、自分ができないのが目に見えるときにイライラしてしまいます。(20代後半)
仕事が終わって家に帰ってきてからの自分のやることをリストにしているのですが、子どもの機嫌によって進められず「もう11時!?」と時間ばかり過ぎていくと焦りもあり、イライラします。(30代前半)
次に「子育てと仕事の効率化をはかるためにどのような工夫をしていますか」と聞いてみました。
母や父、旦那さんの親共にとても協力的で仕事に行って帰ってくるまで預かってみてもらっていました。ご飯も作ってくれたり助けられていたので、仕事もできました。(30代後半)
他にも、夜泣きのときに旦那さんにもみてもらっていた、旦那さんにも子どもの世話を手伝ってもらうや子どもの具合が悪いときは病児保育に預けて仕事にいっているママもいたり周りにも協力してもらって両立を頑張っているようです。
家事の分担を細かく決めています。主に家事は旦那、育児のことは自分と分担をしています。例えば、
・お風呂掃除、ゴミ出しは旦那
・朝食をつくるのは旦那(パンを焼く、コンフレークなどの手軽にできるもの)
・部屋とトイレ掃除は自分
・お弁当。夕飯を作る、洗い物は自分
などです。それぞれの出勤時間までに自分の仕事でできることをやるというのをルール化していて、やっていくなかで時間内にできなくて負担になる場合は仕事分担を交換して効率よくできるようにしています。(20代後半)
子どもには、出かける時間より早めの時間を伝え、自分にも言い聞かせるようにしている。(30代前半)
洗濯物を取り込んでいる間に鍋のお湯を沸かし、その間にお風呂掃除をするなど分刻みで基本的に同時進行で物事を進めています。自分の中でルーティーン化していくことがうまくいかないとまたイライラしてしまうときもあります。(30代前半)
「イライラがどうしようもないとき気持ちの面でどのように解消しましたか?」の質問をしてみました。
仕事に行くのが自分にとってとてもストレス解消になってます。(30代後半)
家事は今日はご飯は買う、できないものは明日にしようと諦めて子どもと遊ぶことだけに集中します。(20代後半)
子どもが寝ている時間にシャワーを浴びると気持ちもすっきりしました。(30代後半)
・「家事と育児両方やるのはうまくいかないものだ」と割り切って諦める。(30代前半)
・次の日、先を考えて後回しにしても大丈夫なことを手放すようにしています。料理の材料は買ってあるけれど、今日はつくるのをやめて買ったものや出前にします。(30代前半)
諦めるという意見は複数ありました。ときには諦めて割り切ることが必要かもしれませんね。
仕事は自分が好きでやっていて、好きなことをやらせてくれて理解してくれている旦那さん、いろいろと我慢してくれている子どもの気持ちを冷静になったときに考えて「自分のペースで進めるのをやめよう」と言い聞かせています。(30代前半)
子育てと仕事を両立させるのはとても大変で、ときにイライラするけれどイライラしてしまうのはみんな同じようですね。
ママたちは子育てと仕事を両立するためさまざまな工夫をし、気持ちを切り替えて日々頑張っていることが分かりました。イライラしたときは、ほかのママたちの解消法も実践してみませんか。
2017年08月02日
アルバイトやパートで働く人も条件を満たせば勤め先の社会保険に加入できるのをご存知ですか?フルタイム勤務などをしているママの中には、労働時間などの条件や加入する利点を知りたい人もいるかもしれません。今回は厚生労働省の資料を元に加入条件を調査し、周りの働くママに社会保険加入の有無を聞きました。
育休中や出産のため退職したママのなかには、フルタイムでの仕事復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、産後に時短勤務ではなくフルタイムで復帰したママたちが感じたことの他、保育園や仕事以外の時間はどのようにすごしているか、仕事と家事を両立するポイントなどについて体験談とともに紹介します。
妊娠を機に満員電車が苦手になったママもいるのではないでしょうか。通勤に電車を利用している方の中には、少しでも身体の負担を減らしたい場合もあるかもしれません。今回は妊娠中の電車利用について周りのママにアンケートを実施し、つらかった部分や満員電車を乗り切るコツを聞きました。
主婦をしていたママがフルタイムで仕事をしたいと考えるとき、どのようにポイントで仕事を探せばよいのか気になるのではないでしょうか。今回の記事では、フルタイムの仕事を探しはじめたきっかけや選ぶときのポイント、実際に選んだ仕事、夕飯作りや幼稚園の送迎など家事、育児との両立するコツを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接の電話をかけるとき、どのような準備をしたらよいかや、電話内容の流れなどを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、求人情報やスケジュール帳など電話をかける前に準備しておきたいものや、タイミングや話し方など、パートの面接の電話をかけるときに意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。
時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させる方法を知りたい人もいるのではないでしょうか。育休明けに育児と両立するため正社員からパートタイムでの勤務に変えたい場合もあるかもしれません。今回は、時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させるためのポイントを体験談を交えてご紹介します。
主婦が収入を得るとき、扶養に入るか扶養を外れて働くかで悩むこともあるのではないでしょうか。ママたちに扶養内/外で働く理由をそれぞれ聞いてみました。その他、主婦が収入を得ることでかかる税金や社会保険について、扶養範囲内で働きたいときの上限についてもご紹介します。
保育園の標準時間について詳しい内容を知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。短時間との違いは何かなど、気になるポイントは多いですよね。内閣府の資料を参考に保育園の保育標準時間について解説しつつ、周りのママは何時から何時まで預けているかなどをご紹介します。
子育て中の女性が仕事復帰を考えるとき、出産後の仕事はいつから始めるのかやどうやって両立させたらよいのかなど悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では出産後の仕事に悩むママについて、仕事に復帰する前の準備、子育てと仕事を両立させるためのコツなどを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接を受けるときに役立つよう、履歴書の書き方を知りたい主婦の方もいるのではないでしょうか。今回は、履歴書の書き方や用意するときのポイント、企業に履歴書を送付するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
妊娠中に仕事をしたいとき、在宅ワークを検討するママもいるでしょう。仕事の種類や期間について気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に在宅ワークをした期間、在宅ワークをしてよかったこと、仕事内容や気をつけたことを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
再就職したいと考えたとき、どのような準備をするとよいのかや履歴書がうまく書けるのか不安になる主婦の方もいるかもしれません。今回は、再就職へ向けての仕事の探し方の他に、志望動機など履歴書を書くときのポイントと資格取得へ向けた勉強など再就職までに準備したことについて、体験談を交えてお伝えします。