ベビー布団に使うカバーを選ぶとき、どのようなものが最適なのか迷うこともあるますよね。サイズ感や洗い替えの必要有無、どのような素材がよいのかなども気になるところです。今回の記事では、ベビー布団カバーの選び方や掛け方の種類、代用したものについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビー布団のカバーにはさまざまな種類があるため、どのようにカバー選びをするとよいのか知りたいと思う方もいるのではないでしょうか。そこで、ベビー布団のカバーを選ぶときに気になったことをママたちに聞いてみました。
「ベビー布団とカバーをセットで購入しようと思ったのですが、布団のサイズがいろいろあったので、どのようにカバーのサイズをあわせたらよいのかわかりませんでした」(30代ママ)
「生まれたばかりの赤ちゃんには、デリケートな肌に優しい素材のカバーを選びたいと考えていました。さまざまな素材のカバーが売られていたので、どのように選んだらよいかわからず迷ってしまいました」(20代ママ)
「ベビー布団のカバーを準備するときに、洗い替えはいらないかや必要な場合は何枚くらい用意すればよいか気になりました」(30代ママ)
ベビー布団のカバーを準備するときには、カバーのサイズや素材などの選び方が気になったり、洗い替えの準備が必要かどうかなどが気になったというママの声がありました。布団カバーは生まれたばかりの赤ちゃんの肌に直接触れるものだからこそ、選ぶ基準や選び方が気になるのかもしれませんね。
実際に、ママたちはどのようにベビー布団のカバーを用意したのでしょう。
ベビー布団カバーを用意するときに、どのようなことを意識していたのかママたちに聞いてみました。
「我が家の場合、洗い替えを考えて3枚用意しました。枚数を多めに用意することで、おねしょなどでカバーが汚れてしまっても、すぐにきれいなカバーを使用できたと思います」(30代ママ)
「私はベビー布団カバー春夏は汗をよく吸う綿素材、冬場はニットなどの暖かい素材を、季節にあわせてそれぞれ2枚ずつを購入しました」(20代ママ)
ベビー布団カバーを用意するときに、何枚必要かを意識したというママの声がありました。ママのなかには、赤ちゃんの月齢や洗濯頻度にあわせてベビー布団カバーの購入枚数を決めたという方もいました。
「子どもには快適にすごせるカバーを使いたいと思いました。店頭には、防カビ加工や防汚加工のされたカバーもあったので、選ぶときに意識しました」(30代ママ)
生まれたばかりの赤ちゃんは布団の上で長時間すごすことから、快適にすごせるよう機能性を重視してベビー布団カバーを用意したママもいるようです。他には、ダニやホコリを寄せつけない加工のされたカバーを購入したというママの声もありました。
「敷布団カバーはシーツの周りにゴムの入ったタイプを用意しました。敷布団にしっかりフィットするようで、赤ちゃんが動いてシーツがずれて口に入れる心配もなく使えました」(20代ママ)
ママたちはカバーの掛け方についても、ベビー布団カバーを選ぶ際にポイントとしたようです。カバーの掛け方には、ホックタイプやファスナータイプ、マジックテープタイプなどがあるようなので、使いやすいタイプのベビー布団カバーを選んでみてはいかがでしょうか。
ベビー布団カバーにはさまざまな種類がありますが、どのように選ぶとよいのでしょうか。実際に、ベビー布団カバーを選んだときのポイントをママたちに聞いてみました。
「ベビー布団はできるだけ長く使いたいと思っていたので、ベビー布団のなかでは大きめの通常サイズを用意しました。カバーも布団のサイズにあわせて大きめのサイズを購入しました」(30代ママ)
ベビー布団カバーには通常サイズのほか、お昼寝サイズやミニサイズなどがあるようです。ベビー布団にぴったりあうサイズのなかからカバー選びをしてみてはいかがでしょうか。
「赤ちゃんの肌に直接触れることもあるため、オーガニックコットン素材のベビー布団カバーを選びました。オーガニックコットンでできたパイル地タイプのカバーを選んだところ、季節を問わず使えたので便利でした」(20代ママ)
赤ちゃんの肌に触れることを考えて、ベビー布団カバーの素材を意識して選んだというママの声がありました。ママのなかには、吸湿性に優れたダブルガーゼ素材のベビー布団カバーを選んだという方もいました。
「子どもが好きなキャラクターの敷布団カバーを選びました。とても気に入っているようで、機嫌よくお昼寝してくれます」(30代ママ)
布団カバーのデザインは、シンプルなものから柄物までいろいろあるようです。ママたちに聞くと子どもの好みにあわせて選んだという声のほか、落ちついて眠れるようにとシンプルなデザインを選んだというママがいました。
ベビー布団カバーをいらないと感じた場合や洗濯中で洗い替えがないときなど、状況によっては他のもので敷布団カバーの代用したいと考えることがあるかもしれません。ママたちに聞いた、カバーを使わないときの工夫をご紹介します。
「ベビー布団カバーを洗濯しているときは、カバーの代わりにバスタオルを使っていました。汚れても簡単に洗濯できるので使いやすかったです」(30代ママ)
洗濯などでベビー布団カバーを用意できないときには、バスタオルで代用することもできそうです。ママたちのなかには、ベビー布団カバーの代わりに使うバスタオルは柔らかく肌触りの優しいタイプを選んで使っていたという声もありました。
「布団カバーがないときには、大人用の布団カバーで代用していました。使うときは、大人用のシーツを半分に折るなどして、ベビー布団のサイズにあうよう調整しました」(30代ママ)
布団カバーがないときには、大人用の布団で代用していたママもいるようです。吐き戻しやオムツの漏れなどで汚れても大丈夫なように、シーツの上にタオルケットを敷いて寝かせていたというママの声もありました。
ママたちは、ベビー布団カバーを選ぶときには、使用するシーンを考えて、大きめのものにするなどサイズを考え、オーガニックコットンや暖かい素材のものなどを用意していたようです。ベビー布団カバーがないときでも、バスタオルで代用するなど洗い替えのいらない工夫もあるので、いろいろ試してみてもよいかもしれません。
防カビ加工など機能性を考えたり、カバーの掛け方も確認したりして、ママや赤ちゃんにとって使いやすいベビー布団カバー選びができるとよいですね。
2019年04月13日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。