子どもが少しずつ成長してくると、オムツを外す時期はいつ頃がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、オムツを外す時期の目安、赤ちゃんの頃からとり入れられるオムツを外す前の準備、夜と外出時のオムツを外すタイミング、オムツ外しのポイントについて体験談をもとにご紹介します。
自分で歩けるようになったり、お話が上手になってきたりすると、そろそろトイレトレーニングを始める時期かなと、気になるママもいるのではないでしょうか。オムツを外す時期の目安について、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの頃と比べるとおしっこの間隔が空いて、オムツが濡れると気持ち悪そうな仕草をするようになりました。そろそろオムツを外す時期ではないか考え、2歳半頃からトイレトレーニングを始めました」(3歳児のママ)
「1歳から預けていた保育園の方針で、夏はオムツではなくパンツですごすようにしていたので、赤ちゃんの頃から少しずつトイレトレーニングができていたようです。2歳半になる夏にオムツを外すことができました」(4歳児のママ)
「トイレトレーニングを始めるには子どもがある程度言葉を理解していないといけないかなと思い、2歳頃から意識し始めました。完全にオムツが取れたのは3歳になってからです」(3歳児のママ)
オムツを外すタイミングは、子どもの成長やママの考え方などでさまざまなようです。中には、赤ちゃんの頃からオムツなし育児を行っていたというママもいました。
オムツを外す練習をスムーズに行えるように、事前に準備したことについてママたちに聞いてみました。
「オムツを外す前に、トイレトレーニング用の絵本を読んだり、ぬいぐるみを使って遊んだりしながらトイレを教えました。子どもがトイレに行くときもぬいぐるみを持っていき、遊びの延長でトイレトレーニングの練習ができるように心がけました」(4歳児のママ)
おままごとの中にトイレに行く場面を取り入れたり、大人や兄弟が見本を見せたりして、トイレに行くことをイメージしやすいように工夫したというママもいました。トイレをより身近に感じられるような工夫を考えられるとよいかもしれません。
「始めのうちは、慣れた場所から始めた方がよいのではと考え、子どもが遊ぶ部屋の一角にマットを敷きおまるを置きました。失敗しても焦らないように、掃除道具や着替えもまとめて用意してあります」(3歳児のママ)
おまるや補助便座などを用意する他に、絨毯やマットを撤去して失敗したとき掃除がしやすいようにしたというママの声もありました。家の環境を整えることで、子どもが安心してトイレトレーニングができたり、ママの負担が減ったりするかもしれません。
「子どもがおしっこが出た時間を簡単にメモしておいて、間隔などをチェックしました。その間隔にあわせてトイレの声かけをするようにしました」(3歳児のママ)
「トイレに行くタイミングを観察しているうちに、おしっこをしたくなるともじもじした動きをすることに気づきました。子どものくせや行動などを目安にトイレに連れて行くようにしています」(4歳児のママ)
子どもの様子を観察しているうちに排泄の時間の間隔や排泄のサインがわかることもあるようです。赤ちゃんの頃から付けている育児日誌をもとに子どもの排泄のタイミングを知れるようになったというママもいました。
おねしょが心配で夜のオムツを外せなかったり、外でお漏らししないようにと外出時オムツを外すことができなかったりすることもあるのではないでしょうか。夜や外出時のオムツ外しのポイントについてママたちに聞いてみました。
「オムツが濡れない日が続いていたので、そろそろ夜もオムツを外す時期かと考え外してみました。寝る前には、必ずトイレに行くようにしています」(3歳児のママ)
寝る前に水分を取らなくても寝られるようになったことや、寝る前にトイレに行く習慣がついたことをきっかけに、夜のオムツを外したという声もありました。始めのうちは防水シーツを敷くなどしておねしょ対策をすると安心かもしれません。
「自宅以外のトイレも抵抗なく使えるように、外出したときはいろいろなところのトイレを使うようにしました。始めのうちは苦手なトイレもありましたが、今ではどこのトイレでも大丈夫になりました」(4歳児のママ)
慣れないトイレを使うのを嫌がる子どももいるようです。いろいろな場所のトイレが使えるように練習しておくのは大切かもしれませんね。オムツをせずに外出するときは出かける前や外出先でこまめにトイレ行きたくないか確認できるとよいかもしれません。
オムツ外しはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。オムツ外しで意識したことを聞いてみました。
「お漏らしをしてしまった後は、オムツがよいと言うときがありました。そんなときは、無理強いせずオムツを履かせ、しばらく経って子どもがパンツを履きたがったら切り替えるようにしていました」(5歳児のママ)
無理強いをすると、トイレに行くのが嫌になってしまったり、パンツを履くのが嫌になってしまったりするかもしれません。子どもの気持ちを尊重し、楽しくオムツを外せるようになるとよいですね。
「ママ友からオムツ外しは時間がかかると聞いていたので、失敗するものと考えて挑みました。ハードルを下げて始めたので、失敗しても仕方がないと思え、上手にできたときは思いっきり褒めてあげることができました」(4歳児のママ)
オムツ外しは、すぐにできるようになる子もいれば、時間のかかる子もいるようです。成功したときはたくさん褒めてあげたいですね。子どもにあわせたペースややり方を考えながら、おおらかな気持ちで向きあえるとよいかもしれません。
オムツを外す時期は、子どもの成長や様子を見ながらタイミングを決められるとよいようです。赤ちゃんのときからオムツを履かない時間を作ったり、遊びの中にトイレに関する内容を盛り込むなど、工夫しながら準備をするとよさそうです。夜や外出時のオムツもいつかは取れるものだと思い、焦らずに子どものペースにあわせて進められるとよいですね。
2018年10月16日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。