子どもが少しずつ成長してくると、オムツを外す時期はいつ頃がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、オムツを外す時期の目安、赤ちゃんの頃からとり入れられるオムツを外す前の準備、夜と外出時のオムツを外すタイミング、オムツ外しのポイントについて体験談をもとにご紹介します。
自分で歩けるようになったり、お話が上手になってきたりすると、そろそろトイレトレーニングを始める時期かなと、気になるママもいるのではないでしょうか。オムツを外す時期の目安について、ママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの頃と比べるとおしっこの間隔が空いて、オムツが濡れると気持ち悪そうな仕草をするようになりました。そろそろオムツを外す時期ではないか考え、2歳半頃からトイレトレーニングを始めました」(3歳児のママ)
「1歳から預けていた保育園の方針で、夏はオムツではなくパンツですごすようにしていたので、赤ちゃんの頃から少しずつトイレトレーニングができていたようです。2歳半になる夏にオムツを外すことができました」(4歳児のママ)
「トイレトレーニングを始めるには子どもがある程度言葉を理解していないといけないかなと思い、2歳頃から意識し始めました。完全にオムツが取れたのは3歳になってからです」(3歳児のママ)
オムツを外すタイミングは、子どもの成長やママの考え方などでさまざまなようです。中には、赤ちゃんの頃からオムツなし育児を行っていたというママもいました。
オムツを外す練習をスムーズに行えるように、事前に準備したことについてママたちに聞いてみました。
「オムツを外す前に、トイレトレーニング用の絵本を読んだり、ぬいぐるみを使って遊んだりしながらトイレを教えました。子どもがトイレに行くときもぬいぐるみを持っていき、遊びの延長でトイレトレーニングの練習ができるように心がけました」(4歳児のママ)
おままごとの中にトイレに行く場面を取り入れたり、大人や兄弟が見本を見せたりして、トイレに行くことをイメージしやすいように工夫したというママもいました。トイレをより身近に感じられるような工夫を考えられるとよいかもしれません。
「始めのうちは、慣れた場所から始めた方がよいのではと考え、子どもが遊ぶ部屋の一角にマットを敷きおまるを置きました。失敗しても焦らないように、掃除道具や着替えもまとめて用意してあります」(3歳児のママ)
おまるや補助便座などを用意する他に、絨毯やマットを撤去して失敗したとき掃除がしやすいようにしたというママの声もありました。家の環境を整えることで、子どもが安心してトイレトレーニングができたり、ママの負担が減ったりするかもしれません。
「子どもがおしっこが出た時間を簡単にメモしておいて、間隔などをチェックしました。その間隔にあわせてトイレの声かけをするようにしました」(3歳児のママ)
「トイレに行くタイミングを観察しているうちに、おしっこをしたくなるともじもじした動きをすることに気づきました。子どものくせや行動などを目安にトイレに連れて行くようにしています」(4歳児のママ)
子どもの様子を観察しているうちに排泄の時間の間隔や排泄のサインがわかることもあるようです。赤ちゃんの頃から付けている育児日誌をもとに子どもの排泄のタイミングを知れるようになったというママもいました。
おねしょが心配で夜のオムツを外せなかったり、外でお漏らししないようにと外出時オムツを外すことができなかったりすることもあるのではないでしょうか。夜や外出時のオムツ外しのポイントについてママたちに聞いてみました。
「オムツが濡れない日が続いていたので、そろそろ夜もオムツを外す時期かと考え外してみました。寝る前には、必ずトイレに行くようにしています」(3歳児のママ)
寝る前に水分を取らなくても寝られるようになったことや、寝る前にトイレに行く習慣がついたことをきっかけに、夜のオムツを外したという声もありました。始めのうちは防水シーツを敷くなどしておねしょ対策をすると安心かもしれません。
「自宅以外のトイレも抵抗なく使えるように、外出したときはいろいろなところのトイレを使うようにしました。始めのうちは苦手なトイレもありましたが、今ではどこのトイレでも大丈夫になりました」(4歳児のママ)
慣れないトイレを使うのを嫌がる子どももいるようです。いろいろな場所のトイレが使えるように練習しておくのは大切かもしれませんね。オムツをせずに外出するときは出かける前や外出先でこまめにトイレ行きたくないか確認できるとよいかもしれません。
オムツ外しはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。オムツ外しで意識したことを聞いてみました。
「お漏らしをしてしまった後は、オムツがよいと言うときがありました。そんなときは、無理強いせずオムツを履かせ、しばらく経って子どもがパンツを履きたがったら切り替えるようにしていました」(5歳児のママ)
無理強いをすると、トイレに行くのが嫌になってしまったり、パンツを履くのが嫌になってしまったりするかもしれません。子どもの気持ちを尊重し、楽しくオムツを外せるようになるとよいですね。
「ママ友からオムツ外しは時間がかかると聞いていたので、失敗するものと考えて挑みました。ハードルを下げて始めたので、失敗しても仕方がないと思え、上手にできたときは思いっきり褒めてあげることができました」(4歳児のママ)
オムツ外しは、すぐにできるようになる子もいれば、時間のかかる子もいるようです。成功したときはたくさん褒めてあげたいですね。子どもにあわせたペースややり方を考えながら、おおらかな気持ちで向きあえるとよいかもしれません。
オムツを外す時期は、子どもの成長や様子を見ながらタイミングを決められるとよいようです。赤ちゃんのときからオムツを履かない時間を作ったり、遊びの中にトイレに関する内容を盛り込むなど、工夫しながら準備をするとよさそうです。夜や外出時のオムツもいつかは取れるものだと思い、焦らずに子どものペースにあわせて進められるとよいですね。
2018年10月16日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。