3人目は可愛いという言葉を耳にすることがありますが、女の子でも男の子でも3人目は可愛いのでしょうか。今回の記事では、3人目が可愛いと思う理由、3人兄弟ならではのエピソード、3人の育児をするときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
3人目は生まれたときから可愛いと思うのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「3人目が生まれて抱っこしたときに『赤ちゃんってこんなに小さかった?』と、とても可愛いと思いました。上の子たちが成長していたからか、一層小さく感じたように思います」(30代ママ)
「私は3人目が生まれたら、上の子たちの保育園の送り迎えや遊び相手などもしなければならないと考えると、とても忙しくなるように感じました。家事と育児の両立が大変かもしれないとも思いました」(30代ママ)
3人目が生まれると「小さくて可愛い」と感じる反面、3人の子どもを持つことで大変になるかもと思うママもいるようです。ママのなかには、3人目が生まれてたことで上の子たちが小さかった頃を思い出し、改めて3人目を可愛いと感じたという声もありました。
3人目が可愛いと思うのにはどのような理由があるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「上の子たちが3人目を可愛がってお世話もすすんで手伝ってくれたので、私の仕事がずいぶん少なくなったように感じました。そのために気持ちにゆとりができたのか、3人目は可愛いと思いました」(30代ママ)
「3人目は上の子たちを見て真似をして行動することがあり、お姉ちゃんたちといっしょにお手伝いをしようとする姿も微笑ましいと感じました。また、失敗しても可愛いと笑って許せる余裕がありました」(40代ママ)
上の子が赤ちゃんのお世話を手伝ってくれることもあり、ゆったりした気持ちで3人目を可愛いと感じるママもいるようです。3人目は上の子たちが褒められたり叱られたりする様子を見て行動することもあるようで手がかからないと感じる分、可愛いと思えるのかもしれません。
「3人目の育児では家事との両立の仕方などの要領がわかるようになりました。育児に慣れたことで3人目は可愛いと思える余裕ができたのかもしれません」(30代ママ)
2人の子どもたちを育てた経験からママの気持ちにゆとりが生まれることもあるようです。赤ちゃんの扱いに慣れていることで、ぐずったときにもその姿さえ可愛いと感じるのかもしれません。
「我が家は上の2人が男の子でした。3人目に女の子が生まれたときの出産祝いにフリルのついたベビー服をもらったことで『女の子って可愛い』と思いました」(40代ママ)
「3人目で男の子が生まれたときは家族みんなが大喜びしました。夫も同性の家族が増えたことでより可愛いと感じたようです」(30代ママ)
3人目が初めての女の子や男の子の場合、ママやパパだけでなく上の子たちにとっても可愛いと思うことがあるようです。ママのなかには、3人目の性別が違うだけで成長の様子が上の子たちと違うと感じることから、さまざまな面で可愛いと思うシーンがあったという声もありました。
3人目が生まれたことで、ママたちはどのようなことを感じるのでしょう。実際に、ママたちに聞いたエピソードをご紹介します。
「我が家は3人目が生まれてから家の中がとても賑やかになりました。上の子たちがおしゃべりをしていると3人目もいっしょになって声を出して話そうとするので、それを見てまた家族で『可愛いね』と笑うことありました」(40代ママ)
3人目が生まれて家の中がより賑やかになったというママがいました。ママのなかには、3人目がおしゃべりできるようになると、家のなかでいつも誰かがしゃべっている状態になり、静かな時間が珍しくなったという声もありました。
「私は3人の子どもたちが並んで眠っている姿を見ると、子どもたちの可愛らしさをしみじみと感じます。上の子と3番目の寝顔を見比べて『こんなに小さかったんだ』と思い、育児や家事で忙しかった日も3人の可愛い寝顔を見るだけで疲れが取れるような気がします」(30代ママ)
3人の子どもたちの寝顔を見て可愛いと思うだけでなく、それぞれの子どもの成長を感じることもあるようです。ママのなかには、3人揃った寝顔がとても可愛いので、ときどき写真に撮っているという声もありました。
子どもが3人になると、2人のときとは違う大変さもあるかもしれません。3人の子どもたちを育てるときに工夫したことをママたちに聞いてみました。
「3人目が生まれてからは、上の子たちが寂しくならないようコミュニケーションをより意識するようにしました。赤ちゃんのお世話をしていて、上の子の対応が遅れたときなどは特に、しっかり目を見て話し聞いたりスキンシップできるようにしました」(40代ママ)
赤ちゃんが生まれると上の子はママを取られたと感じ、寂しくなってしまうかもしれません。上の子へのフォローを含め、3人とも大切な子どもということをしっかりと伝えられるとよさそうですね。
「3人目がおすわりできるようになってからは、3人いっしょに楽しめる遊びを取り入れるように心がけました。布製のボールを使って遊ぶペットボトルボーリングなどは、3人で一緒に楽しく遊べました」(30代ママ)
年齢の違う子どもがいっしょに楽しめるような遊びを取り入れる工夫をすることもあるようです。ママのなかには3人目が遊びに加わることで、ルールを緩めて3人みんなが笑って遊べるようにしたという声もありました。
3人目は育児をするママに余裕ができるために、女の子も男の子も可愛いと感じることがあるようです。3人の子どもたちのお世話は大変なこともあるかもしれませんが、可愛い笑顔を見ながら育児を楽しめるとよいですね。
2018年10月16日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。