【助産師監修】「母性」とは何か?母性に影響する要素、育む方法、体験談
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
現代の母性観とは
※写真はイメージ(iStock.com/takasuu)
母親としての本能や性質をさす「母性」。自分の子どもを愛おしく思い、守り育てようとする愛情表現としてママであれば“あって当然”と思われることもあります。
実際に、女性はお腹の中で赤ちゃんを育てて分娩するという役割をもち、それを果たすために女性の体の形態や機能、心理は、男性とは違う特徴を備え、これらを総して「母性」と呼ぶこともあるでしょう。
しかし現代の母性観としては、「母性」という言葉は“育児は女性がするもの”という考え方を助長してしまう面があるという声があります。
家庭で育児がうまくいかない場合でも、「ママの母性が足りないから」と責めたりせず、夫婦で協力し合いながら育児に取り組むことが大切でしょう。
出典:看護 学入門 12 母子看護 母子看護を学ぶにあたって
母性と父性の違い
子どもを愛しく思い、守りたいと思う気持ちは、女性に限ったものではなくパパにももちろん芽生えるものです。
母性は一般に、子どもを受け入れ包み込むような愛情表現を指しますが、一方の父性は、善悪の判断やマナーを教えるなど、社会のルールや知恵を与えるものといわれています。
特に、子どもが成長して社会と接することが多くなってきた際に、父性が重要だとされてきました。その意味では、これまでに言われてきた母性と父性両方がバランスよく注がれることが、子どもの健やかな成長のために大切かもしれません。しかし、それは親の性別を限定するものではありません。
母性が無いと感じたとき
※写真はイメージ(iStock.com/kokouu)
自分には母性が無いと感じ、悩むママもいるかもしれません。
特に、出産後子どもとずっと2人きりで過ごす時間が長く続いた場合に、子どもに対してネガティブな感情を抱いてしまい、母性の足りなさを感じてしまったというママの声もありました。
出産後は、否が応でも子ども中心の生活へと変わります。そのため、出産前は自分の好きなことが自由にできていたと感じるママは、産後に辛いと感じたりマイナス思考になりやすいかもしれません。
また、授乳している際に幸せを感じるママが多いなか、なかなか幸せに思えないことに罪悪感を抱いてしまうママも。
母性の感じ方は人によって異なり、妊娠前から子どもが好きな女性もいれば、今まで子どもが苦手だったのに出産後から子どもを愛おしく感じるママもいます。
先天的な「母性神話」を気にしすぎるあまり、ママが自分自身を苦しめてしまわないように気をつけたいですね。
母性に影響するとされる要素
母性は、本能として備わっているほか、心身の成長や発達などさまざまなことが関係しあって育つとも考えられています。
母性の発達に影響する主な要素としては、人格の成熟や、あたたかい人間関係、自分の母親との関係性、育児経験などがあります。
また身体面としては、妊娠、分娩、育児が十分にできるほど体が健康か、生殖器系の形態機能の発達が順調かという点についても、母性の働きに影響します。
出典:看護 学入門 12 母子看護 健康な母性の発達に影響する因子
「母性」という言葉に苦しめられないために
母親が安定した気持ちで子どもを育てるための方法についてご紹介します。
世間の価値観にとらわれず、無理に子どもをかわいがらない
「女性やママなら、子どもをかわいがって当然」という世間の価値観や理想に合わせて、自分もそうしなければと思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、そういった価値観に応え完璧なママを目指そうとすると、やがて無理が生じてしまうこともあるかもしれません。
子どもへの愛情の示し方は人それぞれです。「母親はもっとやさしくすべき」「母親はもっと自分を犠牲にしても子どもに尽くすべき」そんなふうにパートナーや家族に指摘される、あるいは自分自身がそう感じてしまうときは、受け入れられる部分は取り入れ、自分に合わない場合は無理せずマイペースに育児を進めていきましょう。
自分のペースを大切にしながら子どもへ関心を向けていれば、それは子どもにも伝わり親子のコミニュケーションがうまくいくこともあります。
イライラしたら子どもと距離を置く
※写真はイメージ(iStock.com/takasuu)
子どもにイライラしてしまい、自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。
その場合は、子どもと少し距離を置きましょう。そうすれば心に余裕ができ、その後子どもに会うと愛おしく思えることもあるかもしれません。
イライラを抱えた時は、子どもの様子がわかる程度で別の部屋などに移動して頭を冷やした、パパや両親、保育園に子どもを預けて自分ひとりの時間を作ったというママの声もありました。
子どもと向き合うことは、とてもエネルギーのいること。こまめに自分自身にご褒美をあげるなどして、子どもと接するための力を補給しましょう。
母性観についてママたちの体験談
※写真はイメージ(iStock.com/monzenmachi)
母性を気にしすぎずマイペースに子育てをしよう
※写真はイメージ(iStock.com/Yagi-Studio)
母性の強さは人によって異なります。世間の価値観にとらわれず、自分なりの愛情を子どもに向けることが大切でしょう。
母親としての素質に心配を感じる場合は、妊娠中に胎教をする、出産後すぐの時期に親子の接触をする、母乳育児をする、子どもと積極的にスキンシップをとっていくことなどで改善することもあるかもしれません。
また、女性だけでなく男性も父性をもち、ママと同じくらい深い愛情をもって子育てに関わる方も多いでしょう。
育児ストレスが溜まった場合などは、パパにサポートしてもらったり、時には子どもと距離を置いたりしながらマイペースに子育てをしていくことができるとよいですね。
監修:河井恵美(エミリオット助産院)
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等、様々な診療科を経験し、助産師歴は25年。青年海外協力隊でコートジボアールとブルキナファソに赴任した後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在は、シンガポールの産婦人科クリニックに勤務し、日本人の妊産婦さん方のサポート。世界にいる親御さんを応援するため、インターネット上でエミリオット助産院も開設している。
育児と仕事の合間にサクサク読める!
▼▼▼今すぐアプリをダウンロード!▼▼▼
2022年06月01日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。