
家計簿にもさまざまな種類がありますよね。今回の記事では、手書きで簡単に付けられる家計簿についてご紹介します。用意するのはレシートとノートなどの筆記用具のみ。おおまかに支出を把握したいという人や、項目別に細かく支出を把握したいという人におすすめの付け方を考えてみました。
手書きの家計簿を始めるには、以下の物を準備しましょう。
家計簿の基盤となるノート選びは肝心です。決まりはないので、自分が使いやすいものを選択することが大切となります。今回紹介するオリジナルの家計簿ノートには、シンプルなノートやリーズリーフなどを自由に書き込めるタイプがおすすめ。
なかには、毎日書き込む家計簿を利用して、日々の子どもの成長する姿を併せて記入していくママもいるようです。オリジナルの使い方ができるのも手書きのノートだからこそでしょう。
ペンは、何種類かの色を用意して記入していくと家計簿を見返すときに分かりやすくて便利です。支出と収入を分けるには、黒と赤などはっきりした色で分けると見やすいでしょう。
また、食費や生活費など項目別に色をひくときは、カラーのマーカーが役立ちます。
計算機は家計簿を付けるうえで便利なアイテムのひとつ。計算機を用意してもよいですし、スマホなどの計算機機能を利用するのも一つの手ですね。
レシートはすぐ捨てずに、取っておくようにしましょう。保管方法も財布の中に貯めずに、専用のケースや箱などを用意して入れておくと家計簿を付け始めるときもスムーズかもしれませんね。
以上の物を家計簿セットとしてまとめておくと、家計簿を付けようと思ったタイミングで手間なく用意できます。収める場所もキッチンやリビングなど家事の合間にすぐに取り出せる場所に置いておくと便利でしょう。
今回ご紹介する手書きの家計簿は、レシートを貼るだけという簡単な方法なので「家計簿がなかなか続かない」という人でも続けられるかもしれません。
始めに1日ごとの支出を記入していきましょう。ノートの片面を1日とし、その日使ったレシートを貼っていきます。使った日ごとにページを変えていき、どんどんレシートを貼っていきましょう。レシートの合計額を記入していくと、1日にどれくらいのお金を使ったかが簡単に把握できます。
日々家事や育児に追われている主婦は、毎日家計簿を付けていくのは困難かもしれません。まずはレシートを貯めることから始め、時間があればレシートを貼るところまでやれると、把握しやすいでしょう。
レシートを計算すればよいだけなので、残しておけばタイムラグがあっても大丈夫でしょう。
日ごとの支出が把握できたら、月ごとの支出も出してみましょう。1カ月の最終ページにレシートの支出額と、レシートがない光熱費や家賃、カード払いなどの支出額を足して記入していきます。
すべてを合計して月ごとの支出額を把握してみましょう。
レシートをノートに貼って支出額を算出することに慣れたら、項目別に分けてみましょう。「うちは食費が高い」など家庭の支出状況を把握できるので節約の意識にも繋がるかもしれません。
ワンポイントの工夫として、ノートに貼ったレシートに色ペンや蛍光ペンを使って、食費や生活費など項目別に色分けしてみるのはいかがでしょうか。
項目は細かく分けた方が状況を把握しやすいという人は細かく分け、細かくなることで、手間が増えて続けられそうにないなと感じる人は大まかに分けることをおすすめします。
色分けをしたら、色ごとに合計金額を計算しましょう。1日ごとに計算していき最終的には月ごとの計算をしていくと、見返したときに分かりやすいですね。始めは、食費だけや子どもにかかったお金だけなど、知りたい項目だけ分けてもよいかもしれません。
日ごと、月ごとの支出が計算できたら年間の予算を考えた付け方にチャレンジしてみましょう。先を見据えると計画をもってお金を管理できるかもしれませんね。
無駄使いや「今月お金がピンチ」という状況を避けられるでしょう。実際に筆者が年間計画を立てた体験談からご紹介します。
家計簿を1年間付け終わったら、1年間のデータをとってみましょう。
実際に筆者が年間のデータをまとめてみたところ、長期休暇や誕生日やクリスマス、年末などのイベントは支出が増えるということがわかったことに加え、車の税金請求がくる月と車検を受ける月が重なっていることに気がつきました。
1年間のデータを算出して、支出状況が把握できたら来年の予算計画を立てることにしました。
支出が多い月とは逆に、イベントなどが全くなく、支出がほとんどない月もあったので「旅行に行くならこの月」という計画も立てられることができました。
他にも「毎月○円は貯金」と今までは決めていましたが、やはり月によって支出の差があるのでストレスになっていました。
そこで、年間の支出状況を元に月ごとに「今月は○円を最低でも貯金」という実現可能な目標を立てたところ、ストレスや無理もなく貯金をすることができました。
日頃、家事や育児に追われている主婦にとって家計簿を毎日付けるのは、大変な作業ですよね。
今回ご紹介したオリジナルの家計簿ノートの付け方は手書きを基に、レシートを貼っていくという作業で進めていきます。初めはレシートを貼るだけで、時間があるときに項目別に算出していけばよいので、空いた時間に少しずつ進めたりと、簡単に付けられるでしょう。
家計簿を付けて計画的なお金の使い方を目指したいですね。
2017年12月12日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。