いつまでも仲良し夫婦でいたいものですよね。今回の記事では、夫婦円満のコミュニケーションの秘訣や夫婦で人生を楽しむためのコツ、ケンカをしてもすぐに仲直りする秘訣についてご紹介します。
年をとってもいつまでも夫婦仲良しですごしていきたいものですが、毎日いっしょに生活していると、思いやりが欠けてしまったり、ちょっとしたすれ違いでけんかになってしまったりすることもあるかもしれません。また、子どもが生まれた後は子ども中心の生活になり、夫婦のことは後回しにしてしまうこともあるようです。
夫婦仲良く、円満にすごすための秘訣にはどのようなものがあるのでしょう。
夫婦が仲良しでいるために、コミュニケーションをとることは欠かせないですよね。夫婦円満のコミュニケーションの秘訣を聞いてみました。
「子どもが寝た後、毎日1日の出来事を報告しあうようにしています。普段はだいたい10分くらいですが、話が盛り上がって夜遅くまで話すこともあります」(40代ママ)
夫婦だけで会話をする時間を意識的に作るようにしているという声がありました。1日の出来事や、子どものことなどを話しあうことで、家族の状況について共有したり、お互いの思いを伝えあうことができそうです。
「夫の両親がお互いのことを名前で呼びあっているのを聞いたとき素敵だなと感じました。私たちも子どもが生まれパパとママになりましたが、お互いを呼びあうときは名前で呼ぶようにしています」(20代ママ)
子どもが生まれると「パパ」「ママ」と呼ぶ機会も増え、いつの間にかお互いの名前を呼ぶのが照れくさくなってしまうということもあるようです。名前で呼ぶことで結婚前や新婚の頃を思い出し、いつまでも新鮮な気持ちで向きあえるかもしれませんね。
「家事をしてもらったときや、ものを取ってもらったときなど、どんな些細なことに対しても『ありがとう』を言うようにしています。私が意識して伝えるようにしたので、最近は夫からの『ありがとう』も増えたように感じます」(30代ママ)
当たり前のことを当たり前と思わず、感謝の気持ちを言葉にすることが夫婦のコミュニケーションを深めるためにも大切なこととなるようです。「ありがとう」と言われると、相手が喜ぶことをもっとしてあげたいという気持ちになるかもしれませんね。
夫婦は長い人生をともに歩んで行くパートナーなので、子どもが大きくなった後でも夫婦2人で人生を楽しめるような工夫があるとよいですね。夫婦円満に人生を楽しむためのコツを聞いてみました。
「夫の趣味だったゴルフを私も始め、いっしょにラウンドしたり、ゴルフの話題で盛り上がるようになりました。以前は子どものことしか話題がなかったのですが、共通の趣味ができたことで会話も増えました」(40代ママ)
夫婦共通の趣味があることで、いっしょにすごす時間が増えたり、その話題で盛り上がったりできるようです。2人で新しいことを始めるのもよいですが、お互いの趣味に関心を持つことから始めてみてもよさそうです。
子どもが成長し手がかからなくなったので、夫婦で新しい趣味を見つけたというママの声もありました。
「夫はゲームが好きなので、月に1度思いっきりゲームをする日を作りました。私も子どもを夫に預けて出かけることがあります。お互いひとりの時間があることでリフレッシュができています」(20代ママ)
夫婦で共有する時間もありながら、それぞれが好きなことをする時間や、ひとりでいられる時間を意識的に作るようにしているというママの声もありました。お互いを尊重し、ときには自分だけの時間を持つのも夫婦円満の秘訣のようです。
「結婚記念日は子どもを預けて、夫婦2人でデートをします。この日だけは夫がプランを考えエスコートしてくれるので、とても幸せな気持ちになります」(30代ママ)
子どもを預けて夫婦2人でデートをするようにしているというママの声もありました。子連れでは行きにくいお店に行ったり、ゆっくり食事を楽しんだりすれば、恋人であった頃を思い出し、新たな気持ちでパートナーと向きあうことができそうですね。
毎日いっしょに生活していると、意見や考え方の違いなどでときにはケンカになることもあるのではないでしょうか。円満夫婦はどのように仲直りしているのか聞いてみました。
「ケンカが長引くと謝るタイミングを失うので、その場でしっかり話しあい解決するようにしています。話しあいの最後には必ず『こめんね』と言うようにしています」(40代ママ)
ケンカの仲直りを先延ばしにすると、家庭の雰囲気も悪くなり謝りにくくなるのかもしれません。感情的にならず、自分の思いをきちんと相手に伝えることができるとよいですね。
「ケンカをしても翌日には普通に接します。夫も普通に接してくれるので、ケンカしたことを忘れてしまうこともあります」(40代ママ)
ケンカをしたときでも、翌日に持ち越さず、普段どおりに接することで必要以上に感情的にならずに済むかもしれません。お互い冷静になった頃に、もう一度話しあうというママの声もありました。
「直接謝ったり気持ちを伝えたりするのが苦手なので、メールで気持ちを伝えます。自分の思っていることを素直に伝えると、夫から『ごめんね』と謝ってくれることもあります」(20代ママ)
便箋に一言手紙を書いてお弁当といっしょに渡したというママの声もありました。自分の考えや思いを文字にすることで、気持ちを整理できるということもあるかもしれません。
いつまでも夫婦仲良しですごすためには、話す時間を作ったり感謝の気持ちを伝えたりと、コミュニケーションを意識的に取ることが秘訣となるようです。
夫婦円満に人生を楽しむためには、夫婦で共有する時間とひとりの時間とのバランスを上手に取ることがポイントとなりそうです。ケンカをしてもすぐに仲直りし、いつまでも仲良し夫婦でいられるとよいですね。
2018年09月01日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。