
いつまでも仲良し夫婦でいたいものですよね。今回の記事では、夫婦円満のコミュニケーションの秘訣や夫婦で人生を楽しむためのコツ、ケンカをしてもすぐに仲直りする秘訣についてご紹介します。
年をとってもいつまでも夫婦仲良しですごしていきたいものですが、毎日いっしょに生活していると、思いやりが欠けてしまったり、ちょっとしたすれ違いでけんかになってしまったりすることもあるかもしれません。また、子どもが生まれた後は子ども中心の生活になり、夫婦のことは後回しにしてしまうこともあるようです。
夫婦仲良く、円満にすごすための秘訣にはどのようなものがあるのでしょう。
夫婦が仲良しでいるために、コミュニケーションをとることは欠かせないですよね。夫婦円満のコミュニケーションの秘訣を聞いてみました。
「子どもが寝た後、毎日1日の出来事を報告しあうようにしています。普段はだいたい10分くらいですが、話が盛り上がって夜遅くまで話すこともあります」(40代ママ)
夫婦だけで会話をする時間を意識的に作るようにしているという声がありました。1日の出来事や、子どものことなどを話しあうことで、家族の状況について共有したり、お互いの思いを伝えあうことができそうです。
「夫の両親がお互いのことを名前で呼びあっているのを聞いたとき素敵だなと感じました。私たちも子どもが生まれパパとママになりましたが、お互いを呼びあうときは名前で呼ぶようにしています」(20代ママ)
子どもが生まれると「パパ」「ママ」と呼ぶ機会も増え、いつの間にかお互いの名前を呼ぶのが照れくさくなってしまうということもあるようです。名前で呼ぶことで結婚前や新婚の頃を思い出し、いつまでも新鮮な気持ちで向きあえるかもしれませんね。
「家事をしてもらったときや、ものを取ってもらったときなど、どんな些細なことに対しても『ありがとう』を言うようにしています。私が意識して伝えるようにしたので、最近は夫からの『ありがとう』も増えたように感じます」(30代ママ)
当たり前のことを当たり前と思わず、感謝の気持ちを言葉にすることが夫婦のコミュニケーションを深めるためにも大切なこととなるようです。「ありがとう」と言われると、相手が喜ぶことをもっとしてあげたいという気持ちになるかもしれませんね。
夫婦は長い人生をともに歩んで行くパートナーなので、子どもが大きくなった後でも夫婦2人で人生を楽しめるような工夫があるとよいですね。夫婦円満に人生を楽しむためのコツを聞いてみました。
「夫の趣味だったゴルフを私も始め、いっしょにラウンドしたり、ゴルフの話題で盛り上がるようになりました。以前は子どものことしか話題がなかったのですが、共通の趣味ができたことで会話も増えました」(40代ママ)
夫婦共通の趣味があることで、いっしょにすごす時間が増えたり、その話題で盛り上がったりできるようです。2人で新しいことを始めるのもよいですが、お互いの趣味に関心を持つことから始めてみてもよさそうです。
子どもが成長し手がかからなくなったので、夫婦で新しい趣味を見つけたというママの声もありました。
「夫はゲームが好きなので、月に1度思いっきりゲームをする日を作りました。私も子どもを夫に預けて出かけることがあります。お互いひとりの時間があることでリフレッシュができています」(20代ママ)
夫婦で共有する時間もありながら、それぞれが好きなことをする時間や、ひとりでいられる時間を意識的に作るようにしているというママの声もありました。お互いを尊重し、ときには自分だけの時間を持つのも夫婦円満の秘訣のようです。
「結婚記念日は子どもを預けて、夫婦2人でデートをします。この日だけは夫がプランを考えエスコートしてくれるので、とても幸せな気持ちになります」(30代ママ)
子どもを預けて夫婦2人でデートをするようにしているというママの声もありました。子連れでは行きにくいお店に行ったり、ゆっくり食事を楽しんだりすれば、恋人であった頃を思い出し、新たな気持ちでパートナーと向きあうことができそうですね。
毎日いっしょに生活していると、意見や考え方の違いなどでときにはケンカになることもあるのではないでしょうか。円満夫婦はどのように仲直りしているのか聞いてみました。
「ケンカが長引くと謝るタイミングを失うので、その場でしっかり話しあい解決するようにしています。話しあいの最後には必ず『こめんね』と言うようにしています」(40代ママ)
ケンカの仲直りを先延ばしにすると、家庭の雰囲気も悪くなり謝りにくくなるのかもしれません。感情的にならず、自分の思いをきちんと相手に伝えることができるとよいですね。
「ケンカをしても翌日には普通に接します。夫も普通に接してくれるので、ケンカしたことを忘れてしまうこともあります」(40代ママ)
ケンカをしたときでも、翌日に持ち越さず、普段どおりに接することで必要以上に感情的にならずに済むかもしれません。お互い冷静になった頃に、もう一度話しあうというママの声もありました。
「直接謝ったり気持ちを伝えたりするのが苦手なので、メールで気持ちを伝えます。自分の思っていることを素直に伝えると、夫から『ごめんね』と謝ってくれることもあります」(20代ママ)
便箋に一言手紙を書いてお弁当といっしょに渡したというママの声もありました。自分の考えや思いを文字にすることで、気持ちを整理できるということもあるかもしれません。
いつまでも夫婦仲良しですごすためには、話す時間を作ったり感謝の気持ちを伝えたりと、コミュニケーションを意識的に取ることが秘訣となるようです。
夫婦円満に人生を楽しむためには、夫婦で共有する時間とひとりの時間とのバランスを上手に取ることがポイントとなりそうです。ケンカをしてもすぐに仲直りし、いつまでも仲良し夫婦でいられるとよいですね。
2018年09月01日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。