幼児の抱っこはいつまで?抱っこの仕方や便利な補助アイテム

車から降ろすときや嫌がるときの対処法

幼児の抱っこはいつまで?抱っこの仕方や便利な補助アイテム

幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。

幼児の抱っこに関するママたちの悩み

子どもが幼児期に入って、乳児期とは違う抱っこに関する悩みを抱えているママやパパもいるかもしれません。幼児を育てるママたちに、抱っこに関する悩みを聞いてみました。


体が大きくなり重たい

4歳男児ママ
4歳男児ママ

息子は抱っこが大好きで、4歳になっても抱っこをねだります。体重も15キロを越えて重たくなってきたので、長時間になるときは大変だと感じます。

1歳男児ママ
1歳男児ママ

お昼寝は抱っこで寝かしつけないと大泣きします。今までは立って抱っこしていましたが、重たくなってきたので、違う寝かしつけ方法が知りたいです。

乳児から幼児に成長し、子どもの体が大きくなってきたことで、抱っこが大変になってきたと感じるパパやママがいました。できるだけ抱っこをしてあげたいけれど、いつまで抱っこできるのか、楽な抱っこの仕方があるのかなどが気になっているというママの声もありました。


歩くのを嫌がる

泣いている女の子
leungchopan/Shutterstock.com
2歳女児パパ
2歳女児パパ

お出かけしても歩くのを嫌がり、車から降りるとすぐに抱っこを求めてきます。この状態がいつまで続くのか、子どもから歩いてくれるようなアイデアはないかと悩んでいます。

自分で歩かずにいつも抱っこをねだるので困ってしまうというパパもいるようです。家にいるときは抱っこを求めないのに、外に出ると歩くのを嫌がり抱っこをせがむので困っているというママもいました。


抱っこしたまま離れない

3歳男児ママ
3歳男児ママ

子育てセンターに遊びに行っても、抱っこしたまま私から離れません。抱っこせずに見守ったほうがよいのか悩んでいます。

環境によって子どもが抱っこをしたまま離れないことに悩んでいるママがいました。初めて行く場所や騒がしい場所、人が多い場所に行くと抱っこをしたまま離れない子もいるようです。このまま抱っこし続けてよいのか、いつまで抱っこしていればよいのか戸惑うという声もありました。

幼児の抱っこはいつまでしていた?

ママやパパはいつ頃まで子どもを抱っこしていたのでしょうか。体験談を聞いてみました。

1歳女児ママ
1歳女児ママ

長女の寝かしつけは抱っこでしたが、長女が1歳になったことをきっかけにトントンや手をつなぐなどの寝かしつけ方法にかえました。

2歳男児ママ
2歳男児ママ

長男が2歳のときに次男が生まれ、長男が毎日「抱っこ、抱っこ!」とせがむようになりました。体も重たくなってきていたので、抱っこ紐など抱っこを補助してくれるグッズを使って、できる限り抱っこをしてあげました。半年くらい続きましたが、少しずつ落ち着き、抱っこする回数は減っていきました。

6歳男児ママ
6歳男児ママ

6歳の息子は、家で甘えたいときだけ抱っこをせがみ、家の外では抱っこを求めません。小学生になれば抱っこしてと言われることも少なくなるかと思い、求められるときは抱っこしてあげるようにしています。

いつまで抱っこをしていたのかは子どもやママとパパによっても違うようです。5歳から6歳頃になると周囲の目なども気になり、外での抱っこを避ける子どももいるかもしれません。子どもの気持ちに寄り添って対応してあげるとよさそうです。

こちらの記事も読まれています

ママたちがしていた抱っこの仕方や心がけたこと

ぎゅっとハグするママと女の子
Syda Productions/Shutterstock.com

乳児の頃よりも体が大きくなってきた幼児を抱っこするとき、ママたちはどんな工夫をしているのでしょうか。


子どもの気持ちに寄り添う

2歳男児ママ
2歳男児ママ

息子は初めての場所や、初めてのことにチャレンジするときはいつも「抱っこ、抱っこ」でした。そんなときは無理に離そうとせずに、抱っこしたままいっしょに見学していました。

幼児が抱っこを求めるときは、甘えたかったり寂しかったりなど何らかの理由があることもあるようです。抱っこが難しい場合も、抱っこしてほしいという子どもの気持ちをくみ取ってあげると、子どもも落ち着くかもしれません。


ママの負担にならない抱っこの仕方を選ぶ

2歳男児ママ
2歳男児ママ

上の子が2歳のころ、下の子を妊娠していたので、抱っこをねだられたときは座って抱っこするようにしていました。抱っこしながらおでこやほっぺをくっつけると、上の子をとてもいとおしく感じました。

3歳女児ママ
3歳女児ママ

娘がイヤイヤ期のころ、歩くのを嫌がる時期がありました。抱っこをねだるときはその場で立ち止まって抱っこをして声をかけ、気持ちを落ち着かせてから、またいっしょに歩くようにしていました。

妊娠中や抱っこをするとパパやママの体に負担がかかる場合などは、座った抱っこやハグのように立ってする抱っこ、気持ちを切り替える間だけの短時間の抱っこといった仕方もあるようです。長時間の場合はパパと交代で行うなどの工夫をしているママもいました。


ときには存分に抱っこしてあげる

4歳男児ママ
4歳男児ママ

子どもを抱っこしていると私の気持ちも穏やかになります。「いちゃいちゃタイム」と名前をつけて、子どもをたっぷり抱っこしてスキンシップを楽しむ時間を作っています。

日常の中で子どもを存分に抱っこする時間を設けているというママやパパもいるようです。抱っこタイムは子どもだけでなく、ママやパパにとっても特別な時間になるかもしれません。

幼児の抱っこを補助する便利なアイテム

幼児を抱っこするときに、抱っこを補助するアイテムを使っているママやパパもいるようです。どのようなアイテムを使っているのでしょうか。


抱っこ紐

3歳女児ママ
3歳女児ママ

子どもが3歳になるまで、お出かけの際には抱っこ紐を使っていました。移動中に寝てしまったときなどにはとても重宝しました。

抱っこ紐のなかには体重20キログラムまで使えるものもあり、幼児の抱っこ補助道具としてとても役に立ったという声がありました。抱っこ紐を車の中に常備しておき、いざというときはいつでも使えるようにしておいたというママもいました。


ヒップシート

2歳男児ママ
2歳男児ママ

2歳の息子は、少し抱っこしては満足して歩き、また抱っこをねだるという繰り返しだったので、抱っこのときはヒップシートが便利でした。抱っこを補助してくれるので私も体が楽に感じて、装着も簡単なのでよかったです。

ヒップシートは子どものお尻を乗せる台座がついているので、ママの体に負担がかかりにくいかもしれません。抱っこ紐に比べるとコンパクトで持ち歩きしやすいこともメリットのようです。

幼児の抱っこは子どもの様子にあわせて

ママに抱っこされている女の子
Monkey Business Images/Shutterstock.com

乳児期に比べて体重も増えた幼児を抱っこするときには、体が大きくなり重たく感じたり、抱っこしたまま離れない状態がいつまで続くのかと悩んだりしているママやパパがいました。

車から降りて歩くのを嫌がる場合などは、一旦抱っこしてあげて子どもの気持ちを落ち着かせ、気持ちを切り替えてあげるとよいかもしれません。

抱っこの補助をしてくれるアイテムを使って体の負担を軽くするなど、抱っこの仕方を工夫して、幼児期の子どもの様子にあわせながら抱っこできる時間を楽しめるとよいですね。

4歳の子ども「抱っこして」にどう対応する?歩かないときの工夫とは

4歳の子ども「抱っこして」にどう対応する?歩かないときの工夫とは

2019.12.09

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。