子育ての方針について知りたいママやパパがいるかもしれません。ママたちは子育てについてどのように考えているのでしょうか。今回は、子育て方針や方針を決めるときに大切にしたこと、パパと子育て方針が違うときの考えの合わせ方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子育てについてママたちがどのように考えているか聞きました。
ママやパパのどちらかが子どものしつけをするときは、もう一方が子どもをフォローするようにしているママがいました。夫婦でしつけの役割を決めるのもよいかもしれません。
また、子どもを叱るときは、理由をわかりやすく説明して頭ごなしに叱らないという声もありました。叱られた理由を子ども自身がしっかり理解することが、同じことを繰り返さないためのポイントかもしれませんね。
家族でのすごし方について考えるママがいました。家族が揃いやすい休日のすごし方は大切にしたいようです。休日に自分の予定を入れたいときは、家族に一言相談してみるのもよいかもしれませんね。
子どもの教育に関する学習や進学についての声がありました。子どもの学習や進学については、親のサポート体制が大切かもしれません。子どもの意欲や長所を伸ばしてあげられるようアドバイスしてみるのもよいでしょう。
子どもの意思を尊重できるように、習い事や進学などで将来かかる教育費を優先的に貯金しようと考えるママがいました。教育費は、まとまった金額が必要になる場合があるかもしれません。教育費について家族で方針を話しておくことが大切でしょう。
子育ての方針を決めるとき、どのようなことを大切にしているのでしょうか。
子どもの話をよく聞くよう意識しているという声がありました。子どもが幼稚園や保育園などに通っていると、子どもの様子を知ろうと質問したくなるときがあるかもしれません。子どもの話を聞く姿勢を大切にしていけたらよいですね。
何かを決めるとき、親の考えを通そうと押し付けるのではなく、子どもの考えややりたいことを伸ばせるよう応援したいママがいました。子どものことについ口を出したくなることがあるかもしれません。子どもの意思を尊重しながら、着地点を見つけることが大切でしょう。
さまざまな経験を子どもに体験してほしいという声がありました。実際に自分で体験すると、新しい発想や好きなことが見つかりやすいかもしれません。子どもにさまざまな体験をさせながら家族の時間を楽しめるとうれしいですね。
子どもを他の人と比べないよう意識していたママがいました。子どもの成長に心配なことがある場合もあるかもしれません。周りと比べず、焦らずに温かい目で子どもの成長を見守っていくことが大切でしょう。
ママとパパの子育て方針が違うことがあるかもしれません。どのように子育てについての考えを合わせているのでしょうか。
パパと子育て方針が違うとき、お互いの考えを話し合う姿勢を大切にしている家庭が多いようです。相手の考えを知ることで自分の考えが変わることもあるかもしれません。
お互いが納得するまで話し合い、子育て方針の軸となる部分をすり合わせてみてはいかがでしょうか。
ママたちの子育て方針は、人それぞれ考えがあるようでした。親の考えを子どもに押し付けるのではなく、子どもの意思を尊重しながら接していきたいと考えるママもいました。
子どものことをよく観察し、個性を伸ばせるような環境に導くことも親の役割のひとつかもしれません。夫婦で子育て方針が合わないときは、お互いが納得するまで話し合い、同じ方向を向いて子育てしていけたらうれしいですね。
2019年11月09日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。