赤ちゃんの頃に比べて、子どもが2歳頃になると体重の増え方が減るように感じるママもいるかもしれません。今回は2歳の男の子や女の子の平均体重や身長を厚生労働省の資料をもとに紹介するほか、8キロや10キロから体重が増えないと感じたときにママたちが工夫したことなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもが2歳の頃になると、0歳や1歳の頃に比べて体重の増え方が緩やかになったと感じたり、体重が減るように感じたりするママもいるかもしれません。
子どもの体重が増えないと感じるときや、8キロや10キロなど実際に体重を測ったとき、2歳の子どもの体重や身長の目安はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料をもとに、2歳児の平均体重や平均身長について調べてみました。
2歳の子どもをもつママたちは子どもの体重について、どのようなことが気になっているのでしょうか。子どもの体重でママたちが感じたことを聞いてみました。
「うちの子どもは出生体重が大きかったためか成長曲線の範囲からはみ出ていて、同じ2歳の子より年上にみられることがあります。大きすぎないかと心配になるときもあり、外でたくさん遊んで体を動かすようにしています」(30代男の子のママ)
自分の子どもが平均より大きいと感じるママもいるようです。成長曲線の範囲からはみ出している場合は、体重の増え方と身長の伸び方のバランスを確認したというママの声もありました。
「2歳をすぎて体重が8キロになってから体重の増え方が緩やかになったと感じます。ご飯はよく食べるのですが、体重が増えないので栄養が足りないのかと気になることもあります」(30代女の子のママ)
「2歳児健診のときに測った体重から、しばらく体重が増えないであまり変化がないことが続いています。不安に感じるときは、子育て相談室などで話を聞いてもらい、食事量などのアドバイスをもらうこともあります」(20代男の子のママ)
0歳や1歳の頃はどんどん体重が増えていたのに、2歳をすぎて体重が増えないようだと感じるママもいるようです。たくさん体を動かして遊ぶようになったので、体重の増え方がゆっくりになったのかもしれないと考えるママの声もありました。
「風邪をひいて食欲がなかったときなど、体重が減ることがあります。11キロが10キロに減ることもあるので心配になります」(30代女の子のママ)
体調を崩したときなどに体重が減ることが気になるママもいるようです。もともと食が細いため、おやつにおにぎりを用意してこまめに食べてもらうようにしているというママの声もありました。
子どもの体重が増えないときや減るとき、心配になるママもいるかもしれません。子どもの体重が気になるときに工夫したことについて、ママたちに聞いてみました。
「早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えるようにしています。朝ご飯や夕ご飯などの時間を決まった時間にすることで、規則正しい生活ができるようになってきています」(30代男の子のママ)
生活リズムを整えることを意識したママもいるようです。他にも、おやつの時間や量をしっかり決めて、食事に響かないように心がけているというママの声もありました。
「昼食前などなるべく外でたくさん遊んで体を動かすようにしています。外で思いっきり遊ぶとお腹がすくのか、たくさん食べてくれるときもあります」(30代女の子のママ)
子どもの体重が増えないなど気になるときでも、適度に体を動かして遊ぶようにしていたというママもいるようです。体を動かしてお腹が空きすぎるからか、いつもは嫌がって食べないものも子どもが残さず食べてくれたというママの声もありました。
「いつも同じような食事メニューになってしまうと、子どももご飯をあまり食べないときがありました。子どもの好きな車の形のご飯にしたり、のりを使って電車を作ったりして、子どもが楽しめるように工夫をしています」(20代男の子のママ)
「公園に遊びに行くときはお弁当を用意して、外でピクニックをして昼食を食べることがあります。いつもと違った場所で食事をすると、食の細いうちの子も普段よりたくさん食べてくれます」(30代女の子のママ)
見た目や食事をする場所を変えてみるなど、子どもが楽しめるような工夫をしているママもいるようです。野菜を型抜きして、ワンプレートのお皿にかわいく盛りつけると喜んで食べてくれたというママの声もありました。
2歳の男の子や女の子の体重が8キロや10キロから増えないなど、体重の増え方が気になるママもいるようですが、体重や身長の目安となる成長曲線の平均にも幅があるようです。体重が増えないときや減るときは生活リズムや食事の様子などを見直したり、子育て相談室を利用したというママの声もありました。
2歳児の体重はさまざまなようなので、子どもの様子にあわせて対応できるとよいかもしれませんね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年月4日時点で作成した記事になります。
2019年02月05日
幼児のお昼寝はいつまで?時間や昼寝をするときに意識したことなど
お昼寝しないときのママたちの対策
幼児は何歳までお昼寝しているのかやお昼寝しなくなる理由などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、幼児のお昼寝はいつまでかやお昼寝の時間、お昼寝しないときの対策と時間を決めて起こすなどの気をつけたいことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
マタニティブルーのときの夫の対応、お互いの理解のためにできること
夫の対応で嬉しかった体験談を紹介
妊娠中マタニティブルーを感じたときに、夫の対応が気になるだけでなく夫が理解しやすい気持ちの伝え方が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティーブルーを感じたときの悩み、夫ができることで嬉しかったことについてママの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の保険について。入るか入らないかママたちが決めたポイント
補償内容やママたちの体験談
幼稚園から保険をおすすめされて、加入するべきか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、おすすめされた保険に入ったママと入らなかったママ、両方に聞いた体験談やママたちが幼稚園からおすすめされた保険の補償内容について紹介します。
1歳児のかわいいエピソード。ママたちがかわいいと感じる行動や言葉
かわいい姿を見たときのママたちの気持ち
1歳をすぎるといろいろなことができるようになり、赤ちゃんの頃とはまた違ったところでかわいいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どものかわいい姿や行動、言葉に関するエピソードを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など
夜泣きがひどいと感じたときの対応
新生児や1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをすることや、1歳や2歳や3歳の夜泣きがひどい時期に悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える夜泣きの理由や夜泣きの対応方法について、体験談を交えてご紹介します。