年子の子育てにはどのようなあるある話があるのかや、兄弟が異性の場合は男の子や女の子の育て方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、男女違いなど年子の子育てで大変だと感じたことや、赤ちゃん返りがしにくいなどよかったと感じたこと、年子の兄弟を育てるときのコツを体験談を交えてご紹介します。
年子の子どもを育てているときや年子になる子どもを妊娠中のとき、年子の兄弟ならではの子育てあるあるが知りたいママもいるのではないでしょうか。年子の兄弟が男女など異性の場合は、同性の場合とは違ったあるある話があるかもしれません。
年子の子育てには、どのようなあるある話があるのでしょう。
年子の子育てでは、どのようなときに大変さを感じることがあるのでしょうか。あるある話の1つとして、ママたちに年子の子育てで大変だと感じることを聞いてみました。
「下の子が生まれた頃は、上の子も1歳になったばかりでした。上の子のミルクや離乳食の準備や、下の子の頻回授乳やオムツ替えなど手がかかる時期が重なって大変だと感じました」(30代ママ)
乳幼児のお世話に手がかかる時期が重なるとき、年子の子育てが大変だと感じるママもいるようです。他にも、夜泣きのタイミングが交互にやってきて睡眠時間が少なくて大変だったというママの声もありました。
「オムツを使っている時期は、荷物の量が多くて持ち運びが大変でした。下の子は排泄の間隔が短いので枚数が多く、上の子はオムツのサイズが大きくなっているので、オムツだけでもすごい量になりました」(40代ママ)
乳幼児期は、外出用の荷物の量が増えることもあるある話の1つかもしれませんね。オムツの他にも、2人分の着替えやマグ、ママ用の荷物を用意していたので、大きめのリュックとトートバッグを併用して使ったというママの声もありました。
「男女の年子兄弟の場合、上の子との違いを感じました。うちの場合、上の子が女の子でおっとりした性格でしたが、下の子が男の子で活発なタイプだったので、同じ育て方でよいのか迷いました。個人の性格を尊重し、子どもの考えを大切にしたいと考えています」(40代ママ)
男女の年子の場合、性格や育て方の違いを感じるというママもいるようです。年子だということに限らず男女の兄弟にも似たようなケースがあるかもしれませんね。
「ミルクの調乳の仕方や沐浴の仕方など、覚えている育児知識が多かったので下の子の子育てに活かすことができました。私だけでなく夫も覚えているので、新生児の頃から夫に下の子を任せても安心でした」(20代ママ)
育児知識や子育てのコツを覚えていると、年子育児にも活かせるかもしれませんね。上の子の子育て経験から、下の子のときは月齢にあわせた抱き方や寝かしつけなどのコツがつかみやすかったというママの声もありました。
「我が家の場合、子育てで大変な時期は子どもが生まれた0歳から入園するまでの3歳頃でした。年子の場合は1年違いで大変な時期を一気に卒業できるので、その後は自分の時間を作りやすいと感じます」(40代ママ)
「夜泣きやトイレトレーニングの時期を2人まとめて卒業することができました。下の子は上の子と同じことをやりたがったので、トイレトレーニングの時期が重なり、2人で競争しあうようにオムツ外しができたように感じます」(30代ママ)
子育てで大変だと感じる乳幼児期を一気に卒業できるのも、年子あるあるの1つかもしれません。子どもに手がかからなくなった後は、掃除や料理が自分の思い通りに進められるようになったので気持ちがスッキリしたというママの声もありました。
年子の兄弟を育てるコツにはどのようなものがあるのかを、ママたちに聞いてみました。
「下の子が赤ちゃんの時期は、上の子との時間も大切にするよう意識しました。夫の休日は、私が上の子、夫が下の子のお世話をするように分担すると、上の子ともゆっくりすごす時間が作れ、赤ちゃん返りもしにくかったように思います」(20代ママ)
年子の子育てをするとき、上の子との時間も大切に考えたママもいるようです。下の子につきっきりになってしまうと上の子が寂しい思いをするかもしれないと考え、下の子を寝かしつけた後は上の子とスキンシップをたくさんとるように心がけたというママの声もありました。
「上の子と遊んでいる間、下の子を抱っこしにくいこともあると思ったので電動バウンサーを用意しました。揺れ心地が気に入っているようで、下の子がウトウトしている間に上の子と思い切り遊ぶことができます」(30代ママ)
上の子とすごす時間を作るために、便利グッズを利用するのもよいかもしれません。外出時に2人乗り用のベビーカーを、入浴時にバスチェアなど年子の子育てに便利なグッズを利用したというママの声もありました。
「年子の子育てに手がかかる時期は、料理や掃除などできる範囲でやるように意識しました。完璧にやろうとすると、できなかったときに悩んでしまうことがあったので、決まった献立の食材を宅配してくれるサービスを利用するなど無理はしないように心がけていました」(40代ママ)
料理や掃除などの家事を無理をしないことが、年子の子育てのコツだというママの声がありました。他にも、パパや自分の母親に協力してもらったりファミリーサポートを利用したりすることで無理なく子育てができるかもしれませんね。
年子の子育てあるあるには、手のかかる時期が重なって大変だったことや上の子の赤ちゃん返りが起きにくかったなどよかったこともあるようです。男女の兄弟の場合、年子でも男の子と女の子の育て方に違いを感じたというママもいました。
上の子との時間を大切にしたり便利グッズを利用したりするなど年子を育てるコツもあるようなので、年子の子育てを楽しめるとよいですね。
2019年01月25日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。