赤ちゃんとの外出中に授乳が必要になったとき、外出先に授乳室がない場合やトイレなどでの授乳に関して、困った経験があるママもいるかもしれません。今回の記事では、外出先での授乳するときのポイントや外食や街中へ出かけるときの外での授乳マナーで意識したことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんと外出するとき、外出先での授乳方法や授乳マナーが気になるママもいるのではないでしょうか。そこで、ママたちに外出先での授乳に関して聞いてみました。
実際に、外出先で赤ちゃんに授乳をするときに困った場面をママたちに聞いてみました。
「外出先で赤ちゃんに授乳しようと思ったとき授乳ケープを忘れたことに気づきました。お腹が空いて泣き始めているのに、すぐに授乳ができなくて困りました」(20代ママ)
授乳ケープを忘れたため、外出先での授乳ができずに困ったママもいるようです。授乳ケープを忘れたため、やむを得ずトイレの個室で授乳したというママの声も聞かれました。
「家から離れたスーパーに買い物に行ったとき急に赤ちゃんが泣きだし、授乳スペースが設置されていないスーパーだったのでどうしたらよいかわからず困りました」(30代ママ)
「休日にショッピングモールへ行ったとき、トイレの隣にある授乳室に向かうとすでに他のママが並んでいました。なかなか空かず、赤ちゃんも泣き出してしまい焦りました」(30代ママ)
外出先に授乳室がなく困ったというママもいるようです。また、授乳室が混んでいるとき、後ろに並んでいたママと相談していっしょに使ったという声も聞かれました。
外出先で赤ちゃんに授乳するとき、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。実際に、ママたちに授乳するときのポイントを聞いてみました。
「赤ちゃんを連れて出かけるときは、授乳口のついた授乳服を着るようにしています。授乳するときに肌が見えることも少なく、すぐ授乳できるので便利です」(20代ママ)
「普段からストールを持ち歩き、授乳ケープの代わりに使っています。授乳ケープとして使わないときも身につけておけるので、荷物が増えないところも気に入っています」(30代ママ)
授乳しやすい服やストールなどのアイテムを身につけて対応しているママもいるようです。また、自分の着ているアウターを使って授乳したという声もありました。
「生後4ヶ月の息子は、授乳間隔が3時間くらいなので、出かける前に授乳して次の授乳時間までには帰宅するようにしています」(30代ママ)
赤ちゃんの授乳間隔にあわせて外出しているママもいるようです。赤ちゃんの生活リズムが整ってきたので、機嫌がよさそうな時間帯を選んで外出しているとの声も聞かれました。
「赤ちゃんがミルクを飲むので、外出するときはミルクを用意して持って行きます。ミルクなら場所を選ばず手軽にあげやすいので、授乳室がないときにも安心だと思います」(20代ママ)
「2人の子どもを連れて外出することが多いのですが、外出先で下の子に授乳していると上の子が待っていられないことがありました。授乳室のなかで飽きないよう、おもちゃを持っていくようにしています」(30代ママ)
外出するとき、授乳する場合を考えて持ち物を工夫しているママもいるようです。ミルクを持って行くときは、すぐにミルクを作れるように水筒にお湯を入れて準備したという声もありました。
外出先での授乳マナーでママたちはどのようなことを意識したのでしょうか。場所別で気をつけていたことを聞いてみました。
「レストランでは人が集まる場所なので、授乳期間中に外食をするときは個室があるお店を選び、予約を取るようにしていました」(30代ママ)
「出かけるときは、事前に外出先の施設に授乳室があるかどうか確認しました。大きなショッピングモールにいったときには、最初に授乳室がある階を確認していたので慌てることなくスムーズに行けてよかったです」(30代ママ)
ママたちからは、赤ちゃんに授乳することを考えて、街中へ出かけるときは授乳スペースがある施設やファミリー層向けのお店を選んだとの声があがりました。
レストランなどで外食するときには、個室や授乳できそうな場所があるか確認しておくと安心かもしれません。
「電車で赤ちゃんが泣いたとき、授乳ケープは持っていましたが、人の乗り降りも多いので移動中の授乳は避けました。予定より手前の駅で降り、構内の授乳スペースを利用しました」(20代ママ)
「主人と新幹線を利用したとき、体が隠せる授乳ケープを使って授乳しました。周りへの配慮も考え、主人に通路側に座ってもらい私は奥側の席に座るようにしました」(30代ママ)
赤ちゃんといっしょに交通機関を利用する際は、赤ちゃんの様子にあわせてすごしたという声がありました。ママたちによると、新幹線には授乳ができる多目的スペースが設けられている場合もあるようです。新幹線を利用する際は、多目的スペースの近くの席を座るのもよいかもしれません。
「親戚の家に呼ばれたときに、前もって授乳する可能性があることを伝えておきました。当日伺うと別室を用意してくれており、とても助かりました」(30代ママ)
「友人の家にお邪魔させてもらったときに、赤ちゃんがお腹が空いて泣き始め授乳が必要になりました。授乳してもよいかと確認すると授乳の間だけ席をはずしてくれました」(30代ママ)
親戚や友人の家へ行くときに、事前に授乳中の赤ちゃんがいることを伝えたり、授乳してもよいか確認したりするママもいるようです。
お互いに気持ちよく過ごすためにも、訪問する相手の家庭事情に配慮するように心がけられるとよいですね。
外出先での授乳をするとき、授乳しやすい服装やミルクなど持ち物を工夫していたというママの声がありました。
また、ママたちのなかには授乳スペースがないため、やむを得ずトイレでの授乳を考えた方もいるようです。街中へ出かけるときや外食するときのマナーとして、事前に授乳できる場所がありそうかを確認しておくと安心かもしれません。
赤ちゃんとの外出中に授乳が必要になったときは、周りへの配慮も大切にしながらスムーズに行えるとよいですね。
2019年01月16日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。