2人目の子どもが欲しいと考えたとき、旦那との意見の違いや経済的な理由などで悩んでしまうママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが2人目を産むことに悩む理由や産もうと決意したきっかけ、上の子の断乳など2人目を欲しいと考えたときにママたちが準備したことについて体験談を交えてお伝えします。
1人目の子どもを産んで育てているママのなかには、そろそろ2人目が欲しいと思っている方もいるのではないでしょうか。自分に兄弟姉妹がいたため、1人目の子どもが生まれる前から2人以上産みたいと考える場合もあるかもしれません。
しかし、タイミングや旦那さんへどう切り出そうか悩むママもいるようです。今回は、2人目が欲しいと思ったことがあるママたちに、当時考えていたことや切り出すきっかけなどを聞いてみました。
ママたちに、2人目が欲しいと考えたときにどのようなことで悩んでいるのかを聞いてみました。
「2人目が産まれた場合、今住んでいるアパートでは狭いので家を建てるなど引っ越しを考えなければならないことを考えると、経済的に不安になります」(20代ママ)
「2人目が産まれても月々の収入は変わらないので、学費など2人目が産まれてからかかって行くお金のことを考えてしまいます。1人っ子なら余裕もありお金を掛けてあげられるのかもしれないと迷うときがあります」(30代ママ)
将来2人を育てて行くのにかかるお金や家計の事情など、経済的な不安で悩んでいるママがいるようです。2人の子どもを持つママに、2人目を産んでから経済面でどう変わったのかを聞いてみたというママの声も聞かれました。
「2人目が欲しいのですが、育児休暇から職場復帰してまだ半年でようやく慣れてきたころなので、職場に迷惑を掛けたくないと思うと2人目のタイミングに悩みます」(20代ママ)
「1人目の手が離れてきてそろそろ仕事もしたいと考えているので、2人目を産んだ場合しばらく働くことができないと思うと、働いてからがよいのか働く前に2人目を考えたほうがよいのか迷ってしまいます」(30代ママ)
2人目の子どもを考えるタイミングなど、仕事との兼ねあいで悩んでいるママもいるようです。他にも、仕事と育児との両立で忙しいため2人目を考えるのは難しく感じてしまうという声もありました。
「1人目のつわりのときは具合が悪くて寝ていることが多かったので、2人目を妊娠した場合に自分の体調も考えながら上の子の育児もできるのかが不安です」(20代ママ)
「旦那は仕事で遅くなることが多く、両家の実家も遠い状態です。2人目は欲しいのですが、2人を育児することを考えると不安に感じてしまいます」(30代ママ)
2人目を妊娠してからの育児に関することが気になるママもいるようです。2人目の赤ちゃんが産まれたとき、近くに頼れる家族がいない場合に保育園など上の子の預け先をどうすればよいのか悩んでしまうという声も聞かれました。
さまざまな理由で悩みながらも、ママたちはどのようなきっかけで2人目を産もうと決意したのでしょうか。
「旦那は1人っ子のためか、最初2人目を考えていなかったのですが1人目の成長を見るなかで兄弟を作ってあげたいと思ったようです。私の仕事復帰の希望や家事など、出産後の協力について話しあい産もうと決心できました」(20代ママ)
夫婦で話しあったことで、2人目を産もうと決意できたというママの声がありました。夫婦の意見に温度差があっても、じっくり話しあうことで改めてお互いの気持ちを知るきっかけになるかもしれません。
「2人目が欲しいことを私の母に話したところ、翌年から時短勤務になるため赤ちゃんが産まれた場合に育児や家事を協力できると言ってくれました。母の言葉を心強く感じて、2人目も産もうという決意ができました」(30代ママ)
産後の育児や家事など、周囲の協力を得られそうなことが2人目を産むきっかけになったママもいるようです。2人目を産んだ場合、自治体などから得られる育児サポートのサービスはあるのか調べてみたというママの声もありました。
「4歳の息子に『ぼくも弟か妹が欲しい。いっしょに遊びたい』と言われたことで、やっぱり2人目を産もうと決心できました」(30代ママ)
2人目が欲しいと考えたとき、上の子の言葉がきっかけになったママもいるようです。出産後に上の子が赤ちゃんのお世話を手伝う姿を見て、2人目を産んでよかったと思えたとのママの声も聞かれました。
実際に2人目の妊娠や出産に向けて、ママたちが準備していたことを聞いてみました。
「2人目を妊娠したときのことを考えて、娘の断乳をできるだけ進めようと思いました。当時は夜間の断乳だけだったので、昼間の断乳も少しずつ進めて行くようにしました」(20代ママ)
2人目を考えるときの準備として、上の子の断乳を進めたママがいるようです。断乳をしたママのなかには、子どもが離乳食をたくさん食べるようになっていたので、2人目のことも考えて様子を見ながら断乳を進めて行ったという声もありました。
「2人目を妊娠することを考えて、毎朝基礎体温を測るようにしていました。娘だけでなくできるだけ自分の体調管理も意識するようにしていました」(20代ママ)
基礎体温を測るなど、2人目を妊娠したときのために体調管理に気をつけていたというママもいるようです。他にも、睡眠時間を十分に取ったり栄養バランスのよい食事をしたりして体調を整えておいたというママの声も聞かれました。
「2人目が産まれたら今より慌ただしくなると考え、家の中を旦那といっしょに片づけておきました。上の子の保育園用具や洋服などがどこに置いてあるのかも、夫婦で共有しておくようにしました」(30代ママ)
2人目を妊娠するまでに、旦那といっしょに生活スタイルの見直しを行ったママもいるようです。事前に家計管理について見直しておいたり、家事の分担を決めておいたりすることで、2人目を出産してからの生活がイメージしやすいかもしれませんね。
2人目の子どもが欲しいと考えたとき、ママたちは経済的な不安や育児に関することで産もうかどうかに悩んでいるようです。旦那との話しあいや上の子の言葉から、2人目を産むことを決意できたというママの声もありました。
上の子の断乳など2人目を妊娠したときのための準備も参考にしながら、夫婦で2人目をどうするか決めて行けるとよいですね。
2019年01月15日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。