子どもが卒乳すると、寂しいと感じるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちがどのようなタイミングで卒乳し、どのように感じたかのエピソードや寂しい気持ちをどのように乗り越えたのか体験談を交えてご紹介します。
卒乳とは、子どもが徐々に母乳やミルクを欲しがらなくなり、自然と離れていくことといわれています。卒乳のタイミングは子どもやママの様子などによってさまざまなようですが、ママのなかには赤ちゃんが卒乳することを寂しいと感じることもあるようです。
実際に、子どもがどのようなタイミングで卒乳し、そのときにどう感じたのかママたちに聞いてみました。
「子どもが11カ月になる頃には、おっぱいがなくても離乳食で満足するようになり、自然と卒乳しました。もうおっぱいを吸うときのかわいい顔が見れなくなるのかと思うと寂しくなりました」(20代ママ)
「うちの子はミルクとの混合で育てていました。1歳になり昼間にあまり母乳を欲しがらなくなってきたので寝る前のミルクだけにしてみたところぐずることなく卒乳しました。あまりにあっさりとしていて、なんだか寂しいと感じました」(30代ママ)
子どもの卒乳を寂しいと感じることがあるようです。他には、ママが考えているよりも早く卒乳のタイミングが来たことで、予想以上に寂しさを感じたという声もありました。
「子どもが1歳になる頃、仕事復帰の予定があったので卒乳を考えていました。生後11カ月になる頃から『おっぱいバイバイしようね』と言い聞かせたところ、すんなり卒乳できました。これで夜間の授乳もなくなり、お互いによく眠れるだろうという安心感からか寂しさは感じませんでした」(20代ママ)
「1人目と2人目は1歳頃で卒乳を意識しましたが、3人目の子どもは自然におっぱいから離れるまであげようと考えていました。そのため3人ともに十分あげたと感じたので寂しいとは感じなかったです」(30代ママ)
子どもの卒乳を寂しいと感じないこともあるようです。ママのなかには、卒乳がスムーズにできたことで、寂しさより安心感や達成感の方が大きかったというママもいました。
子どもが卒乳をして寂しいと感じるのは、どのようなときなのでしょうか。1人目と2人目以降では寂しさの感じ方に違いはあるのでしょうか。寂しいと感じたときのエピソードをママたちに聞いてみました。
「2人目の妊娠を考えたくて、1人目が1歳をすぎた頃から徐々に卒乳できればいいなと考えていました。1歳半頃になり、おっぱいやミルクを少なくしても離乳食をよく食べて元気にすごせていたので、子どもに『そろそろおっぱいやめる?』と聞くと『やめる』とすんなり納得して卒乳しました。成長を嬉しいと感じる反面、もう少し甘えたがるかなと予想していたので寂しくも感じました」(20代ママ)
「仕事復帰のスケジュールがあったので、1人目の子が1歳3カ月になった頃から卒乳に向けて徐々に授乳の量を減らしていき卒乳できました。予定通り卒乳できたことに喜びを感じていたはずなのに、仕事復帰後におっぱいが張ることがあると『本当は子どもにあげたいな』と寂しく感じることがありました」(30代ママ)
1人目の子どもの卒乳は、2人目の妊娠に関わるタイミングや仕事復帰のスケジュールにあわせてしたママもいました。「本当はまだおっぱいをあげていたかった」という気持ちから、寂しく感じることもあるのかもしれません。
「1人目の子どもは1歳頃で卒乳したので、2人目もそれくらいに卒乳するだろうと考えていました。しかし2人目は甘えん坊でなかなかおっぱいから離れず、2歳頃になって卒乳しました。授乳期間が長いことで当たり前のようになっていた時間がなくなったことを実感したときに寂しいと感じることがありました」(30代ママ)
「3人目が最後の子だと考えていたので、2歳半頃まで授乳していました。おっぱいをあげているときの時間や子どもの表情が好きだったので、赤ちゃん連れのママを見ると『おっぱいの時間があっていいな』と寂しくなることがありました」(30代ママ)
1人目と2人目以降の子どもでは卒乳の寂しさの感じ方が違うこともあるかもしれません。ママのなかには、次の子を計画していないことから「もうこれ以降自分のおっぱいをあげることがないのか」と寂しい気持ちになることもあるようです。
卒乳によって寂しい気持ちを感じているとき、どのように落ち着かせればよいのでしょうか。ママたちが実際にやったことのある、寂しい気持ちの和らげ方を聞いてみました。
「卒乳して寂しいと感じたときに『おっぱいがなくても子どもが元気に成長しているのは成長の証なんだ』と考えるようにしました。それからは、おっぱいの分栄養豊富なご飯を作ることに意識を向けました」(30代ママ)
子どもの卒乳を、成長のひとつととらえることで寂しい気持ちを和らげたママもいました。「これからは新しい親子関係がスタート」と明るい気持ちに切り替えたというママの声もありました。
「授乳のスキンシップがなくなった分、子どもをたくさん抱きしめたり、いっしょに遊ぶ時間を増やしたりと、別の方法でスキンシップをとるようにしました。私も子どもも寂しい気持ちにならないよう意識していました」(20代ママ)
授乳以外のスキンシップで、寂しい気持ちを落ち着かせていたママもいるようです。子どもとスキンシップをとるのを意識することで、お互いに寂しさを感じにくくなるかもしれません。
「卒乳して寂しい気持ちを、ママ友や母親に話すようにしていました。話すことで共感してもらったり、卒乳後の寂しさを和らげるためのアドバイスを聞いたりしたことで気持ちが楽になりました」(20代ママ)
卒乳による寂しさを、人に話して和らげたママもいました。ママ友の話を聞いて、卒乳の寂しさも時間が経てばよい思い出になるのだと気づいて明るい気持ちになったというママの声もありました。
子どもが卒乳したときに感じる寂しさには、さまざまなシチュエーションがあるようです。卒乳してから寂しいと感じるときは、新しい親子関係のスタートととらえて、おっぱい以外で子どもとふれあう時間を作るなどして、お互いに卒乳の寂しさを乗り越えられるような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
2018年11月06日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。