生まれてくる赤ちゃんの名前を考えるとき、生まれた季節にちなんだ名付けをしたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、秋生まれと冬生まれの男の子、女の子につけてあげたい名前、名付けをするときに心がけたことについてご紹介します。
子どもに、生まれた季節にまつわる漢字や言葉を使って名前を付けたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。実り豊かな秋のイメージや、澄んだ冬の空などのイメージから考えた名前も素敵ですよね。パパやママの思いや願いを伝えることのできるような名前はどのようなものがあるのでしょうか。
秋をイメージした名前にはどのようなものがあるのでしょうか。名前に込めた思いといっしょに聞いてみました。
「子どもの名前は『秋人(あきと)』です。子どもが秋生まれなのと、私も秋の季節が大好きなので『秋』という漢字を名前に入れたいと考えました」(30代ママ)
「生まれた季節の漢字が入っているのが素敵だなと思い『秋華(あきか)』と名付けました。上の子は夏生まれなので『夏帆』です」(20代ママ)
名前に「秋」が入っているとひと目で秋生まれだとわかりますね。兄弟が2人とも秋生まれなのでそれぞれに「秋」を入れたというママの声もありました。
「『穂高(ほたか)』と名付けました。稲穂のように、充実した豊かな人生を送ってほしいと思っています」(40代パパ)
「秋の月のように美しく、落ち着いた女の子に育ってほしいという思いをこめて『美月(みつき)』と名付けました」(20代ママ)
美しい紅葉の風景や果実が実った様子など、色どり豊かな自然のイメージから名付けをするママとパパもいるようです。他にも「実」「楓」「茜」などの漢字も使われているそうです。「紅葉」と書いて「もみじ」と読む名前もかわいらしいですね。
「秋に生まれたので芸術にちなんだ名前を考え『舞香(まいか)』と名付けました。私がダンスをずっと習っているので、将来子どもといっしょに踊れたら嬉しいなと思っています」(40代ママ)
「優れた感性を持った男の子に成長してほしいと思い『詩音(しおん)』と名付けました。自分の言葉で自分の気持を伝えられるような子になってくれたら嬉しいです」(40代ママ)
芸術の秋というイメージから、芸術にまつわる言葉や漢字を使って名付けを考えたというママやパパもいました。「絵」という漢字を使って「絵美(えみ)」、「奏」という漢字を使って「奏多(そうた)」などもよいかもしれません。
冬をイメージした名前はどのようなものがあるのでしょうか。名付けに込めた思いといっしょに聞いてみました。
「冬生まれなので『冬』という漢字を使って『冬真(とうま)』と名付けました。どんな厳しい状況でも耐えられる生命力の強い男の子に育つように願いを込めました」(30代パパ)
「冬の美しい雪景色から『冬香(とうか)』と名付けました。冬の澄み切った空気や美しい景色のように透明感の素敵な女の子に育ってほしいです」(30代ママ)
冬という漢字を使った名前は男の子には「冬斗(ふゆと)」「拓冬(ひろと)」、女の子には「冬実(とうみ)」「冬音(ふゆね)」などもあるようです。冬らしい美しさや強さなどを感じられそうです。
「真っ白な雪景色から『真白(ましろ)』と名付けました。きれいな心と自分の考えをしっかりもった清らかな女の子になってほしいです」(30代ママ)
「この子が生まれたときは大雪の日で、雪の結晶のイメージから『晶太(しょうた)』と名付けました。キラキラと輝く人生を送ってもらいたいと思っています」(40代ママ)
雪の白さや氷の透明感などから、清楚や純粋、素直さや輝きをイメージすることができそうです。「氷織(ひおり)」「銀河(ぎんが)」「紗雪(さゆき)」などの名前もあるようです。
「12月に生まれたので『柊吾(しゅうご)』と名付けました。柊の花言葉から、ものごとを正しく見分けることのできる男の子になってほしいと思っています」(20代ママ)
「冬に旬を迎える蜜柑から『柑那(かんな)』と名付けました。みんなに愛される爽やかで明るい女の子になってほしいという願いを込めました」(30代ママ)
「冬の澄んだ空のイメージから『凛斗(りんと)』と名付けました。芯の強い知性のある子に育ってほしいと願っています」(40代ママ)
冬の植物に使われる漢字や、冬の澄み切った空気のイメージから名前を考えたママやパパもいるようです。「椿也(はるや)」「柚季(ゆずき)」「星奈(せいな)」なども冬の自然をイメージした名前と言えるかもしれませんね。
子どもの名付けをするときにどのようなことを意識したらよいのでしょうか。名前を考えるとき意識したことを聞いてみました。
「姓と名前を続けて書いたとき同じような漢字が続いていないか、全体のバランス意識しました」(20代パパ)
漢字で書いたときに、画数が多すぎないかを意識したというママの声もありました。名前を決めるときは、姓名をあわせて書いたり声に出したりして確認してみるとよいかもしれません。
「私自身が、名前をよく読み間違えられて大変だと感じているので、子どもの名前は読みやすい名前を心がけました」(30代ママ)
どんな人でも読めるような読みやすい名前だと、名前を覚えてもらいやすいのではないでしょうか。漢字で名前を書く場合は、初めて見る人でも読めるかどうかを意識したというママの声がありました。ひらがなで名前をつける場合でも、姓と続けたときの呼びやすさなどを気にするとよいかもしれません。
秋や冬に生まれた子どもに、秋や冬からイメージされる言葉や漢字を使って名付けをしたというママとパパもいるようです。名付けをするときは、男の子女の子ともに、姓とのバランスや読みやすさも心がけてあげられるとよいかもしれません。季節感のある素敵な名付けができるとよいですね。
2018年09月18日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。