
生後5ヶ月の赤ちゃんといっしょに飛行機に乗るときには、どのようなことに気をつけたらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときのポイントや海外に行くときに工夫したこと、赤ちゃんの耳抜きの方法をママたちの体験談を交えながらご紹介します。
生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。ママたちに、生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときのポイントを聞いてみました。
「赤ちゃんがぐずって周囲の迷惑にならないように、昼寝時間にあわせたフライトにしました。海外へのフライトだったため、何度かオムツ交換することになるかと思い、座席はトイレに近い後方の座席を予約しました」(30代ママ)
生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、周囲へ配慮するために、昼寝時間にあわせたフライトを選んだというママがいました。夜泣きの心配がない場合は、赤ちゃんの就寝時間にあわせて、夜発のフライトを選んだというママの声もありました。
「飛行機に乗る前に、離乳食をあげたり、オムツ交換をしたりしておきたかったので、早めに家を出ました。空港に着いてから搭乗時間まで余裕があったので、焦らずにすごすことができました」(30代ママ)
生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、お世話にかかる時間などを考えて、余裕をもった行動をするようにしたママもいるようです。ハプニングに備えて、赤ちゃんと飛行機に乗るときは、早めの行動を心がけるとよいかもしれません。
「授乳中だったので、授乳用ケープを用意しました。授乳室のない機内でも、安心して授乳できてよかったです」(20代ママ)
「赤ちゃんのぐずり対策に、おもちゃを機内に持ち込みました。周囲の迷惑にならないように、音のならないものを選びました。機内で赤ちゃんが泣いたときに役立ちました」(30代ママ)
授乳グッズや音のならないおもちゃなど、機内で使うお世話グッズを準備しておくとよいかもしれません。服を汚したときのことも考えて、着替え1式を用意しておいたというママの声もありました。
家族旅行などで、生後5ヶ月の赤ちゃんといっしょに海外へ飛行機で出かける予定のママもいるかもしれません。ママたちは、生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機で海外に行くときに、どのようなことを工夫したのでしょうか。
「夏休みに家族で海外旅行することになりました。生後5ヶ月の赤ちゃんがいたので負担がかからないように、4時間弱のフライトで行ける場所を選びました」(30代ママ)
「弟の結婚式に参加するため、生後5ヶ月の赤ちゃんといっしょに海外に行きました。赤ちゃん連れで乗り継ぎをするのは大変だと思ったので、飛行機は直行便を選びました」(20代ママ)
生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機で海外に行くときには、赤ちゃんの負担にならないように、フライト時間の短い便を選んだママもいるようです。旅行先などを決めるときは、なるべく近い場所を選んだというママの声もありました。
「海外の場合は、国内よりもフライト時間が長いので、バシネットという機内用のベビーベッドを予約しました。抱っこしているままよりゆっくりと寝てくれたので、予約しておいてよかったです」(20代ママ)
航空会社によっては、バシネットという機内用のベビーベッドを貸し出してくれる場合もあるようです。数に限りがあるようなので、利用する飛行機が決まったら早めに予約をしておくとよいかもしれません。
飛行機に乗っているときに、耳が詰まったような感覚になることもあるかもしれません。生後5ヶ月の赤ちゃんの耳抜きの方法を、ママたちに聞いてみました。
「それまでは機嫌がよかったのですが、離着陸のときに急に泣きだすことがありました。授乳をしたら、泣き止んでそのまま眠ってくれたので、授乳することで耳抜きができて泣き止んだのかなと思いました」(20代ママ)
生後5ヶ月の赤ちゃんに授乳をして耳抜きをしたママもいるようです。離着陸時などに赤ちゃんが泣き出した場合は、耳に違和感を感じている場合もあるかもしれません。授乳のかわりに、麦茶を飲ませて耳抜きができたかどうか様子を見たというママの声もありました。
「飛行機の高度があがったときに突然泣き出したので、耳が痛いのかなと思いました。唾液を飲み込めるように、おしゃぶりを使いました」(30代ママ)
おしゃぶりを使って、赤ちゃんの耳抜きをしたというママもいました。普段使い慣れたおしゃぶりがあると、耳抜き以外の場面でも使うことができ、初めての飛行機でも機嫌よくすごしてくれたというママの声もありました。
生後5ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつければよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが耳に違和感を感じている場合は、授乳やおしゃぶりを使って耳抜きをしたママもいるようです。
飛行機で海外に行くときは、フライト時間の短い便を選んだり、機内用のベビーベッドを用意したりと、生後5ヶ月の赤ちゃんがすごしやすい工夫をして、飛行機の旅を楽めるとよいですね。
2018年08月27日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。