夫婦げんかをしてしまったとき、仲直りの仕方やきっかけが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夫婦げんかの原因や仲直りの仕方、仲直りのきっかけとなったエピソードや夫婦げんかをくり返さない工夫を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
普段の生活の中で、些細なことで一時的にけんかをしてしまうこともありますよね。どのような理由で夫婦げんかになるのか、夫婦げんかの原因についてママたちに聞いてみました。
「脱いだ服が丸まった状態で洗濯機に入れられていたり、食べ終わった食器が洗われずにシンクに置かれていると、カチンときてけんかになることがあります」(20代ママ)
「夫の仕事が忙しいと私も家事と育児に必死で余裕がなかったりして、ちょっとした言葉づかいが気になって言いあいになることが多いです」(40代ママ)
お互いの生活態度や話し方、帰宅時間の遅さなどが原因で夫婦げんかになることがあるようです。いっしょに生活をしている身近な存在だからこそ、些細な言動にイライラしたり積み重なったり思いがあふれることがあるのかもしれません。
夫婦げんかをしてしまったとき、どのような仲直りの方法があるのでしょう。仲直りの仕方についてママたちに聞いてみました。
「直接謝るとお互いに言いたいことが言えてすぐに解決できることも多いので、自分が悪いと感じたらできるだけ早く話をするようにしています」(40代ママ)
仲直りの仕方として、自分に非があると感じたときは直接謝るというママの声がありました。直接話をすることで、お互いの認識の違いや誤解などをその場で埋めることができそうですね。
「口下手なので、自分の気持ちを整理してメールで伝えることがあります。直接話し合ったときにはすぐに出てこない言葉も、メールでなら少し時間をかけてでも伝えることができるので、私にはあっていると思います」(30代ママ)
謝罪の気持ちや自分の考えを落ち着いて伝えられることから、文章で伝えるというママもいるようです。感謝の言葉や相手を大切に思う気持ちなど、日頃伝えづらいこともいっしょに伝えられると相手も嬉しいかもしれません。
「けんかをすると、夫がコンビニでデザートを買ってきてくれます。甘いものが好きなのでついつい顔がゆるんでしまい、仲直りしています。自分が悪いと思ったときには、夫にビールを買うようにしています」(30代ママ)
仲直りの仕方として、悪いと思ったほうがプレゼントをするというママの声がありました。掃除をする、食事を作るなど、相手が嬉しいと感じる行動ができると、その後の仲直りがスムーズにいくかもしれません。
夫婦げんかをしてしまったとき、仲直りのきっかけになったエピソードをママたちに聞いてみました。
「夫婦で言い争いをしてお互い口をきかないまま数十分たった頃、子どもが大きな音でおならをしたので2人で笑ってしまい、それが仲直りのきっかけになりました」(30代ママ)
「お互い引くに引けずヒートアップしてしまったところ、子どもから『けんかはしちゃだめ』と言われてはっとし、すぐに仲直りをしました」(40代ママ)
「子はかすがい」とも言いますが、子どもの存在や微笑ましいできごとが仲直りのきっかけになることもあるようです。子どもが笑顔でいるためにも、すぐに仲直りができるとよいですね。
「家族旅行の準備や当日にけんかをすることがあるのですが、行く場所や何を食べるかなどの話題をきっかけにして謝り、できるだけ早く仲直りするようにしています」(40代ママ)
家族旅行や家族の誕生日、子どもの学校行事など、家族のイベントやそれにまつわる話題が仲直りのきっかけになったというママもいるようです。家族でイベントを楽しくすごすために、早めに仲直りができるとよいですね。
「お互いが好きな歌手のニュースが出たり歌番組があったりすると、どちらからともなく話をしていて、いつのまにか仲直りしています」(20代ママ)
共通の話題をきっかけにして仲直りをしたというママの声がありました。趣味やお互いが好きな音楽、映画などの話題があると、話をきっかけに仲直りをすることができそうですね。
けんかはお互いに気持ちのよいものではないですよね。夫婦げんかをくり返さないための工夫をママたちに聞いてみました。
「夫婦げんかをしてしまい実家の母に相談したところ、『育った環境が違うのだから考え方が違うのは当たり前』と言われはっとしました。それ以来自分の考えを押し通すのではなく、そういった考えもあるんだなあと夫の意見を受け止めるように努力しています」(30代ママ)
考え方の違いを受け入れてお互いの意見を大切にしているというママの声がありました。育った環境などによって価値観や考え方には違いがあって当然という客観的な視点を持つと、相手を尊重することでき、イライラすることも減るかもしれません。
「話さない時間が長くなったり子どもの前で言い争ったりするのはよくないと思ったので、その日のうちに仲直りをする、子どもの前でけんかをしない、というルールを決めました。お互いの共通認識があるので、けんかをしても仲直りしやすくなったと思います」(30代ママ)
夫婦げんかをしない、長引かせない工夫として、夫婦のルールを作ったというママもいました。夫婦のルールを2人で作り、守ろうという気持ちがあれば、衝突も減り、仲直りもしやすくなるかもしれませんね。
夫婦げんかの原因や仲直りの仕方、きっかけにはさまざまなものがあるようですが、いずれも家族を思いやる気持ちが大切になりそうです。もし夫婦げんかをしてしまった場合は、夫婦のルールを決めるなどけんかをくり返さない工夫をし、いつまでも夫婦が仲良くいられるとよいですね。
2018年08月23日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。