お食い初めの口元に運ぶ料理の順番は?全体の流れと手順や段取り

お食い初めの口元に運ぶ料理の順番は?全体の流れと手順や段取り

お食い初めをするとき、手順や料理の内容、口元に運ぶ料理の順番を知りたいママパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お食い初め全体の流れや進め方、歯固め石の代わりにたこや梅干しを使う意味、煮物などの料理の内容や食べるまねをする順序、事前の段取りの仕方などを、ママパパの体験談を含めてご紹介します。

お食い初めとは

お食い初めは別名「百日祝い」とも呼ばれており、子どもの健やかな成長を願って、赤ちゃんが生後100日を迎える頃に行う行事といわれています。お食い初めでは、漆器に盛られた料理を順番に赤ちゃんの口元に運んで食べるまねをし、丈夫な歯が生えるようにとの願いを込め「歯固めの儀」を行うことが一般的とされています。

お食い初めのお祝いには、双方のおじいちゃんとおばあちゃんなど身内や知人を招くという場合もあれば、パパママと赤ちゃんだけで行うという場合もあるそうです。日取りについても、生後100日目で行うパパママもいれば、家族の都合が合う日を考慮して生後100日前後の休日に行うパパママもいるようです。

いつ、どのような形、流れで行うのかは、家族と相談しあって決められるとよいかもしれませんね。

お食い初めの準備

お食い初めを段取り良く進めるためにはどのような準備をしておくとよいのでしょう。お食い初めに必要なものや用意しておきたいものについてご紹介します。


器、祝箸

画像
iStock.com/kf4851

器は漆器が基本とされ、赤ちゃんの性別によって色が異なるようです。男の子であれば全てが朱塗り、女の子であれば外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを使用するのが一般的とされていますが、地域によっては逆の場合もあるので家族や親せきに確認した方がよさそうです。

近年は、お食い初め用の漆器のレンタルサービスを利用したり、子ども用の食器で代用したりするママもいるようなので、家庭の状況にあわせて選ぶとよいかもしれません。

お食い初めで使う祝箸は、丈夫な柳で作られた両端が細くなっている箸を使うとよいようです。インターネットや、時期によってはスーパーでも購入することができ、お宮参りのときに授けてくれる神社もあるそうです。


料理

お食い初めの料理は一汁三菜を基本とし、赤飯、汁物、お頭付きの鯛、煮物、香の物などを用意するとされています。料理や使われている食材にはそれぞれ子どもの成長を願う意味が込められていますが、地域によって食材が違うこともあるようです。

お食い初めの料理は、料亭などで作るものを宅配で受け取れるサービスなどもあるようなので、時間がなくて料理の用意ができない場合は活用してみるのもよいかもしれません。


歯固め石

お宮参りの際に神社からもらうのが一般的なようです。ない場合は河原などで拾い、よく洗ってから使用するとよいそうです。歯固め石の代わりに、「固いたこでも食べられるように」、「『多幸』という漢字にあててあやかる」という意味からたこを、「梅干しのようにしわができるまで長生きできるように」という願いをこめて梅干しを用意する地域もあるようです。

他にも紅白餅や栗の実、碁石を使う地域もあるようなので、わからない場合は家族や親せきに確認しておくとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

お食い初めの流れ

お食い初めはどのような手順や順序に沿って行うのでしょうか。お食い初めの進め方についてママたちに聞きました。


養い親を決める

画像
iStock.com/paylessimages

「両方のおじいちゃんおばあちゃんを招待してお食い初めをしました。女の子だったので夫のお母さんが養い親をしてくれました」(3カ月の赤ちゃんのママ)

「両実家の父が仕事の都合で出席できなかったので、お食い初めは私たち夫婦と夫の母、私の母のみで行いました。私の母が息子を膝の上に乗せ、夫の母が料理を口元まで運んでくれました。両家の母が関われたのでよかったと思います」(3カ月の赤ちゃんのママ)

「養い親」とは赤ちゃんの口元に料理を運ぶ人のことをいうようです。長寿にあやかるという意味から身内の中で最年長の人が行い、赤ちゃんが男の子なら男性、女の子なら女性が膝の上に乗せて食べさせるといわれています。

赤ちゃんの両親だけで行う場合はパパが行ったり、両家の祖父母を招く場合は交代で行うこともあるようです。


料理の順番

「ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯、お吸い物の順番で料理を子どもの口元に持っていき、それを3回繰り返すという方法で行いました」(3カ月の赤ちゃんのママ)

「養い親を子どものひいおじいちゃんにお願いしたので、手順を減らし簡単にしました。赤飯、お吸い物、鯛、煮物、香の物を1回ずつ順番に口元に運ぶだけで終わりにしました」(4カ月の赤ちゃんのママ)

ご飯とお吸い物、魚を順番に食べさせる方法が一般的ですが、魚だけでなく煮物や香の物も口元に運んだというママや、順序や回数にはこだわらずに行ったというママもいました。赤ちゃんが食べ物に興味を示す場合は、「ひとつぶなめ」といってご飯を一粒だけあげるということもあるようです。家族や赤ちゃんの状況に応じて進め方を調節してあげるとよいかもしれません。


歯固めの儀

「一通り料理を食べるまねをしたら、最後に石に触れた箸を赤ちゃんの歯茎にちょんとあてて『歯固めの儀』を行いました。使い終わった石は、きれいに洗って記念にとってあります」(3カ月の赤ちゃんのママ)

歯固めの儀の手順としては、歯固め石にお箸を軽くあて、その箸を赤ちゃんの歯茎に触れるとよいようです。料理を食べるまねをしたあとで最後に行う場合もあれば、ご飯やお吸い物を口元に運ぶ順番の中に歯固め石を組み入れることもあるそうです。

使用した石は近所の河原に投げたというママや、石をいただいた神社にお返ししたり、記念にとっておくというママもいました。

お食い初めのときに気にしておきたいこと

お食い初めをするとき、他にはどのようなことを気にしておくとよいのでしょうか。ポイントをまとめてみました。


服装選び

正式には、お食い初めの日に子どもは色付きの小袖を着るとよいとされています。現在は着物やはかま風のロンパースや、ドレスやタキシード風のカバーオールを選ぶママもいるようです。大人の服装は、普段着で行ったというママもいれば、外食をしたので少しフォーマルな服を着たというママもいました。いずれの場合も、事前に家族で話し合っておけると混乱なく当日を迎えられそうですね。


写真の撮り方

赤ちゃんの記念に、お食い初めの写真を撮りたいというママパパもいるようです。自宅で自分たちで撮ったというママの他、お店で店員さんに撮影をお願いしたり、ホテルで写真付きのプランをお願いしたというママもいました。

せっかくの記念写真を撮り忘れることがないよう、事前に段取りを立てておくとよいかもしれません。

お食い初めで子どもの健やかな成長を願おう

画像
© ri。- Fotolia

お食い初めのときの手順や煮物などの料理の内容、口元へ運ぶ順番、歯固め石の代わりにたこや梅干しを使う風習など、お食い初めの内容は地域によって異なることもあるので、あらかじめ家族や親せきに確認しておくと準備や当日の流れがスムーズになりそうです。事前に服装や写真などの段取りを組んだり、当日は赤ちゃんや家族の状況に応じて順序や進め方を調節したりして、赤ちゃんにとってもママパパにとっても素敵な記念になるとよいですね。

2018年07月13日


広告の後におすすめ記事が続きます


家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。