生後1ヶ月の赤ちゃん、ぐずる機会が多くて悩んでいるママも多いのではないでしょうか。授乳後やオムツ替え後もぐずっていて、ぐずる理由がわからないときもありますよね。キズナ読者のママたちの声を参考に、ママが思うぐずる原因と対処法について調査しました。
赤ちゃんが生まれて生後1ヶ月の時期は、授乳後なのにぐずる、夕方になるとぐずるなど、ぐずりで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。「どうしてぐずるの?」と一人で考え込んでしまう場合もあるかもしれません。ぐずる生後1ヶ月の赤ちゃんにはどのように向き合えばよいのでしょう。今回はキズナ読者のママたちに赤ちゃんのぐずりについてアンケートを実施、原因と対処法などについてご紹介します。
泣いたりぐずったりする機会の多い赤ちゃんですが、ぐずる理由はどこにあるのでしょう。生後1ヶ月の時期、ママたちが感じたぐずる原因や対処法について聞いてみました。
「夕飯の支度をしていると決まってぐずるので当時はつらかったです。抱っこをすると泣きやんだので、抱っこ紐で抱っこしながら料理をしてました」(30代ママ)
「生後1ヶ月の時期は私が抱っこしていないとぐずるときが多々ありました。パパの帰りが早い日や休日は、家事をパパに任せることも多かったです」(20代ママ)
抱っこをしてほしくてぐずる赤ちゃんも多いようです。生後1ヶ月の時期は「とにかく抱っこした」という声がたくさんありました。抱っこのしすぎで身体の負担になりすぎないよう、パパに協力してもらったり抱っこ紐を使ったり、工夫できるとよさそうですね。
「眠そうな仕草を見せた後は、抱っこして眠りにつくまでずっと泣いていました。スリングや抱っこ紐で寝かしつけ、自分もいっしょに眠って休んでいました」(30代ママ)
「寝たと思って布団に下ろすと起きて泣き出し、眠れずにぐずることが多かったです。大変でしたが、泣いてる赤ちゃんも大変なのかなと思い『大丈夫、大丈夫』と言い聞かせながら背中やお腹をトントンしていました」(20代ママ)
ママたちからは「眠そうなのに眠れなくてぐずる」という声もたくさん集まりました。背中を布団に着けた途端泣き出す、背中スイッチに苦労しているママは多いようです。赤ちゃんが寝ついたらいっしょに休みつつ、無理をしないよう心掛けたいですね。
「夕方になると必ずぐずっていました。授乳後やオムツを替えた後でもぐずるので、ひたすら抱っこして歩いていました。里帰り中だったので抱っこを母や父に代わってもらうこともありました」(20代ママ)
「生後1ヶ月ごろは子どもがぐずる原因がわからず大変でした。午後や夕方にぐずるときは、お風呂にいれて気分転換させたりしていました」(30代ママ)
授乳後やオムツを替えた後でも泣き続け、どうしてぐずるのかわからないママも多いようです。ずっと赤ちゃんの泣き声を聞いているのもつらいですよね。家族にお世話を任せたりお風呂に入れたりしながら、ママも赤ちゃんもリフレッシュできるとよいですね。
赤ちゃんがぐずる時間が長ければ長いほど、育児がつらく感じることも多いかもしれません。ママたちはどう乗り切ったのでしょう。
育児経験をもつママなら、赤ちゃんがぐずって大変な気持ちも理解してもらいやすいのかもしれません。実母に話をしたり、ママ友と育児の悩みを共有し合って乗り越えたという声がありました。1ヶ月検診で外出許可が出てからは、子育て支援センターなどを短時間だけ利用していたママもいるようです。赤ちゃんの体調に気を配りながら、外出先で他のママとお話してみてもよいかもしれませんね。
ぐずる赤ちゃんをあやしたり、抱っこして欲しくて赤ちゃんが泣いたりするのも、ほんの短い間だけかもしれません。「今しかできない」「昨日と同じ子どもには会えない」と思って赤ちゃんと向き合っているママもいるようです。早く泣きやんでほしいと思うかもしれませんが、視点を変えて、今しかできない特別な育児を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「完全母乳で育てたい」「寝かしつけの時間は守りたい」など、育児へのこだわりを見直すことでぐずりを乗り切ったママもいるようです。「絶対〇〇しなきゃ」と意気込んで育児をしていると、予定通りにいかずイライラしてしまう場合もあるでしょう。方針をもって育児をするのは素晴らしいですが、こだわりすぎてしまうとママたちの苦労が増えてしまうかもしれません。思い通りにできない自分を責めたりせず、こだわりを一つ一つ見直してみると、心にゆとりをもちながら赤ちゃんと向き合えるのではないでしょうか。
生後1ヶ月など産後間もない時期は、育児に張り切りすぎてしまうママも多いかもしれません。一生懸命赤ちゃんのお世話をしているママは素敵ですが、ママ自身がつらくなってしまうのは避けたいですよね。育児に参加したいパパや協力したい祖父母が、具体的に何をしたらよいのか悩んでいる場合もあるかもしれません。「〇〇のときは〇〇してほしい」「自分の時間がほしい」と声をかけながら、家族で協力し合って育児ができるとよいですね。
ママたちの声を集めると、ぐずる生後1ヶ月の赤ちゃんに悩んでいるママはとても多いようでした。待望の赤ちゃんですから、笑顔で接する時間を増やしていけたらよいですよね。ぐずりに対する対処法は赤ちゃんやママによって異なりますが、育児の悩みをママが一人で抱え込まないことが大切なのかもしれません。生後1ヶ月の赤ちゃんと楽しい時間が過ごせるよう、ぐずる原因や対処法を探してみてはいかがでしょうか。
【調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・対象人数:88人
・調査期間:2018年3月5日~2018年3月6日
2018年07月11日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。