子どもが保育園に通うようになると、保育園の昼寝の目的や時間について知りたいこともあるのではないでしょうか。今回は、保育園で昼寝しないときの対応や、ママたちが昼寝が長い、いらないと感じた体験談、また昼寝に使っているバスタオルやタオルケット、コットなどについてご紹介します。
保育園ではどうして昼寝の時間があるのか気になるママもいるかもしれません。保育園の昼寝にはどのような目的があり、時間はどのくらいなのでしょうか。
厚生労働省の資料によると、昼寝は生活のリズムを作る重要な要素であり、安心して眠ることのできる睡眠環境を確保する必要があるとされています。朝から元気に遊ぶ子どもたちにとって、昼寝は保育園で元気に1日を過ごすために必要な時間といえるかもしれません。
厚生労働省の資料によると、子どもによって保育園にいる時間や睡眠時間に差があることから、お昼寝の時間が一律とならないよう配慮することと記載されています。
実際に保育園では、子どもの年齢によっても異なるようですが、昼食を食べ終わってトイレを済ませた後、毎日1時間半から2時間ほど昼寝の時間を設けているようです。
子どもを保育園に預けていると、保育園の昼寝が長いかもしれない、昼寝がいらないのではと感じることもあるかもしれません。ママたちは、どのようなときに保育園の昼寝がいらないと感じたのでしょうか。
「子どもにとっては保育園の昼寝の時間が長いのか、保育園に通うようになってから夜寝る時間が遅くなりました。もう少し昼寝の時間が短くてもよいのではと感じています」(30代ママ)
子どもの夜寝る時間が遅くなると、保育園での昼寝が長いことが原因ではと感じるママもいるようです。保育園に子どもを預けて働いているママにとっては、子どもがなかなか夜寝てくれないことや寝かしつけに時間がかかることは、大変なことに感じるのかもしれません。
「保育園が休みの日も、年少になるまでは昼寝をしていましたが、年少になってからはなかなか昼寝をしなくなりました。保育園でも長い昼寝の時間はいらないかもしれないと感じています」(20代ママ)
子どもがあまり昼寝をしなかったり、昼寝をしたがらなくなったりする場合には、保育園での長い昼寝はいらないのかなと感じるママもいるようです。子どもに合わせた対応を保育園にお願いしてみるのもよいかもしれませんね。
「子どもが年長になり小学校入学を控えるようになると、保育園での昼寝がいらないのではと感じるようになりました」(30代ママ)
小学校では昼寝の時間がないことから、その生活リズムに合わせるためにも年長になると昼寝はいらないのではと感じたママもいました。子どもが年長になると、保育園によっては昼寝時間を短くしたり、時期を見て昼寝の時間をなくしたりしているところもあるようです。
その一方で、仕事の関係で保育園のお迎え時間が遅い場合には、子どもの体力を考えると保育園での昼寝が必要だと感じているというママの声もありました。
昼寝の時間になっても、なかなか眠くならず昼寝しない子もいるかもしれません。子どもが昼寝しない場合には、保育園ではどのように対応しているのでしょうか。
「子どもが昼寝しないこともあるので保育園の先生に聞いてみたところ、昼寝しない場合には布団で静かに横になっているようです」(30代ママ)
昼寝しない場合には、先生が子どもに静かに布団で横になるように伝えているようです。昼寝が始まってすぐには寝つかない子どもも、しばらく横になっていると寝る場合もあるかもしれません。遊ぶ時間と昼寝の時間の区別をしっかりとつけることで、お昼寝の後も元気に過ごせそうですね。
「子どもの通う保育園では、子どもが昼寝をしないときには、部屋の隅で先生たちが絵本の読み聞かせをしてくれます」(30代ママ)
昼寝しない子どもに対して、保育園の先生が静かな声で絵本の読み聞かせをしているというママの声もありました。絵本を読むときは、昼寝している他の子どもたちが起きないように、少し離れた場所で先生と過ごしているようです。
保育園で昼寝するときには、どのようなものを使っているのでしょうか。お昼寝布団セット、バスタオルやタオルケット、コットなど保育園によって昼寝に使うアイテムは異なるようです。ママたちに聞いた、保育園での昼寝に使っているものを紹介します。
「掛け布団と敷き布団がセットになったお昼寝布団セットを、保育園のお昼寝で使っています」(30代ママ)
保育園のお昼寝では、掛け布団と敷き布団がセットになったお昼寝布団セットを使っているというママがいました。寒い時期には、お昼寝布団セットの他に毛布も用意しているというママの声もありました。
「普段はお昼寝布団セットを使っていますが、夏場は掛け布団がわりにバスタオルやタオルケットを用意しています」(30代ママ)
「赤ちゃんの頃は保育園のベビーベッドを使っていたので、昼寝用にバスタオルを2枚用意しました。1枚は敷き布団カバーとして使い、もう1枚は掛け布団として使っていました」(20代ママ)
バスタオルやタオルケットなども、保育園のお昼寝で使う場面があるようです。その日の気温に応じて、使い分けることもあるかもしれません。
「子どもの通う保育園では、昼寝の時間にコットを使っています。コットの上にバスタオルを敷いて子どもが横になり、季節に応じて掛け布団やバスタオル、タオルケットなどを用意しています」(30代ママ)
保育園によっては、コットという簡易ベッドを昼寝のときに使っているところもあるようです。保育園でコットを用意してくれていたので、敷き布団を準備せずに済んだりと便利だったというママの声もありました。
保育園の昼寝が長いのかもしれない、いらないのかなと感じるママもいる一方で、必要と考えるママもいるようです。子どもの年齢や生活リズムに合わせた形で昼寝ができるように、保育園に相談してみてもよいかもしれません。
バスタオルやタオルケット、コットなどのお昼寝グッズを取り入れながら、昼寝をしないときも子どもに合わせた対応ができるとよいですね。
2018年06月21日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。